速報ノーベル医学生理学賞~大隅良典博士の単独受賞!
ノーベルウイーク始まる
今年もノーベル賞受賞者の発表のシーズンがやってきた。
10月第一週、医学生理学賞(英語を直訳すると生理学医学賞だが、日本の報道機関は医学生理学賞と称する)にはじまり、翌日の物理学賞、3日目の化学賞と続く。
日本人受賞者が近年続いているため、どうしても日本人が取得するかに興味がいってしまうが、日本人云々に関わらず、重要な科学的テーマと、科学者の人生に注目が集まる週である。
10月3日18時30分過ぎ、ノーベル財団のページをリロードしまくった。すると、そこにはたった一人の、そして日本人の名前が。そう、ノーベル医学生理学賞受賞者として、オートファジーの仕組みを解明した、大隅良典博士の名前が飛び込んできた。
大隅良典博士が受賞決定!
大隅先生は、私が東京大学教養学部で研究していたときに近くの研究室にいらしたので、お名前は当然存じている。
そして、びっくりしたのが、単独受賞ということだ。単独受賞がどれだけすごいか。3人までが対象になるノーベル賞をたった一人で受賞するというのは、その分野をまさに単独で切り開いたという業績だ。1987年の利根川進博士も単独受賞だったが、単独受賞は数年に一度しかないすごいことなのだ。
弟子の水島昇博士との共同受賞もあるのかなと思っていたが、単独受賞となった。
単独受賞は驚きだが、受賞自体はそれほど驚きではない。
2013年、トムソン・ロイターは引用栄誉賞に大隅博士を選んでいた。この引用栄誉賞はノーベル賞の可能性が高いと言われ、数多くの受賞者を輩出している。
そしてこれだけでなく、近年朝日賞(2008年)、京都賞基礎科学部門(2012年)、ガードナー国際賞(2015年)、国際生物学賞(2015年)、慶應医学賞(2015年)、ローゼンスティール賞(2015年)、ワイリー賞(2016年)といった賞を受賞されている。
テレビのニュースでも、ノーベル委員会から電話がかかってくる様子が映されていたから、メディアも候補者としてマークしていたわけだ。それくらい当然の受賞なのだ。
オートファジーの何がすごいのか?
では、ノーベル賞当然と言われる業績とはいったい何なのか。
大隅博士の業績と人生、研究に関しては、JT生命誌研究館のページが詳しいのだが、閲覧時点でアクセス数が多いためかダウンしている。東工大のサイト「顔 東工大の研究者たち Vol.1 大隅良典」も参考になる。
ノーベル財団のプレスリリースのタイトルは「his discoveries of mechanisms for autophagy」、オートファジーのメカニズムの発見だ。
オートファジーとは、オート、とファジーの造語、すなわちギリシャ語の「自分」であるオートと「食べる」であるファジーをあわせた言葉だ。「自食作用」と訳される。
大隅博士は、1990年代初頭に、出芽酵母を用いてオートファジーに関わる遺伝子を世界に先駆けて明らかにした。
オートファジーは私たちを含むあらゆる真核細胞で起こっている現象であり、ノーベル財団のプレスリースでは、オートファジーを「essential mechanism in our cells」(私たちの細胞の基本的なメカニズム)と称している。
大隅博士の研究ののち、オートファジーは飢餓や様々なタイプのストレスに対する反応(感染などを含む)、胚の発生や分化、加齢に対する負の影響を取り除くといった様々な現象に関わっており、パーキンソン病、2型糖尿病、がんなどの発生にも関与していることが明らかになってきている。
ノーベル賞の単独受賞は納得の結果なのである。