注目のシンポジウム
先ごろ、あるシンポジウムが開催された。
緊急シンポジウム ~激論 なぜ、我が国の論文の注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?~
主催は科学技術振興機構(JST)。テーマは日本の研究力低下と、そのために何をすべきかであった。
文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が毎年発表している「科学技術指標」などが示す通り、日本から出される論文の各種指標は年々低下を続けている。これを憂う人は多い。そういう意味で、このシンポジウムは研究者の間で大いに注目された。
司会や登壇者もJST理事長、理研理事長、東大教授やアメリカの名門校の教授、JSTの大型研究プログラムであるERATOの研究総括などの錚々たる方々である。期待が高まったわけだ。残念ながら仕事の都合で私は出席できなかった。
だが、シンポジウム後のX(旧ツイッター)で大学研究者らの反応をみてみると、否定的な反応が目立っていたように感じた。そこで、シンポジウムに参加した現役大学研究者へインタビューを敢行した。
日本の研究力低下は国際共同研究と報酬が足りないから?
ーーツイッター上でみられたネガティブな反応を読んでみると、国際共同研究の不足を日本の研究力低迷に求めることに対してのものが多かったように思います。この点どう思われますか?
ーー登壇者らの意見の中で他に気になったものはありますか?
ーー確かに私はこれまで中国へ移動する日本人の若手研究者に関する記事を多く書いてきましたが、「日本で大学の仕事を探したが、見つからなかった」という声が圧倒的に多く、「中国のほうが日本より給与が高いから中国へいった」という話はほぼ聞いたことがありません。
東大後藤由季子教授の「選択と集中」批判
ーーX上では東大薬学部の後藤由季子教授のお話が研究者側からの評価が高いように思いました。その点いかがですか?
ーーありがとうございました。私もそう願っています。
博士3倍増が計画されるが…
本稿執筆中に、文部科学省が博士号取得者を2040年までに人口比100万人あたり3倍に増やすという計画を発表した。
「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」について
高度人材育成に文科省が本気になっているのはよくわかる。
しかし、博士号取得者の活躍を促すためには、今回のシンポジウムで指摘されたような課題の解決が不可欠だと思う。人を惹きつけるにはよい研究環境から。今回のシンポジウムで浮かび上がった課題が早急に解決され、知が好循環する社会ができることを願う。
それは日本社会の長期の停滞を打破する鍵でもある。