なぜレアルやバルサは移籍市場で苦戦したのか?シティ、チェルシー、ユナイテッド...圧倒的な資金力の差
資金力の差は、明らかだ。
2021年夏の移籍市場が8月31日に閉幕した。ラ・リーガ1部の20クラブが補強に投じた合計額は2億9300万ユーロ(約381億円)だった。リオネル・メッシやセルヒオ・ラモスが去り、ラ・リーガ勢としては厳しい夏になった。
「パンデミックによる経済的な打撃があった。そのため、ヨーロッパの大半のクラブは選手の獲得より売却を必要としていた。ここ2シーズンの損失を補うためだ。スペインのフットボール界に関していえば、本来であれば資金的なポテンシャルがあるクラブ、それはテレビ放映権だけに頼らないクラブということだが、そういったところまで資金不足に陥っていた」
これはフリオ・セン氏の言葉だ。彼はかつてレアル・マドリーでゼネラルディレクターを務めていたことがある。マーケットを客観的に分析して、ラ・リーガが苦しい状況にあったと指摘している。
■コロナ禍の財政
とりわけ、コロナ禍で苦しんできたのが、バルセロナとレアル・マドリーだ。
メッシのバルセロナ退団は衝撃の一報として届けられた。だがそれだけで問題は解決しなかった。
ジェラール・ピケ、セルヒオ・ブスケッツ、ジョルディ・アルバといった選手が減俸を余儀なくされ、移籍市場が閉まる直前にアントワーヌ・グリーズマンのレンタルでのアトレティコ ・マドリー復帰が決まった。
マドリーは、「入口より出口」を優先する方策を採った。つまり、選手を獲るより、売ることが先決だった。
近年、若手選手を中心にレンタル移籍を活用して成長を促すポリシーを貫いてきたフロレンティーノ・ペレス会長であるが、この夏においては売却にプライオリティを置いた。マルティン・ウーデゴールを移籍金3500万ユーロ(約38億円)でアーセナルに売却したのは、顕著な例だ。
ウーデゴール、そしてラファエル・ヴァランのマンチェスター・ユナイテッドへの売却(移籍金4000万ユーロ/約52億円)で、帳尻を合わせた。ただ、マドリーが本当に売却したかったのは、イスコ、マルセロ、ダニ・セバージョス、マリアーノ・ディアス、ルカ・ヨヴィッチといった選手だったはずだ。
マーケットの最終日には、グリーズマンがアトレティコに、サウール・ニゲスがチェルシーに、ルーク・デ・ヨングがバルセロナに、それぞれレンタルで移籍した。正直、奇妙なオペレーションであった。本当なら、レギュラー級の選手を、優勝を争う直接的なライバルに渡すというのは避けたいところだ。昨季、ルイス・スアレスが加入したアトレティコがラ・リーガを制したのは記憶に新しい。しかし、それが不可避なほどに一部のクラブの財政は圧迫されていた。
「この数年の違いとして、マーケットの最後の15日の間に、およそ9割の移籍が実現した。それはラ・リーガとCVCファンドの合意に依るところが大きい。ただ、スペインのフットボールは経済的な意味合いで、ヨーロッパで力を失っている。それを認めるのは心苦しいがね」とはセン氏の弁だ。
■プレミアリーグと資金力
一方で、プレミアリーグでは、およそ13億5100万ユーロ(約1756億円)が補強に投じられた。
シティは移籍金1億1750万ユーロ(約153億円)でジャック・グリーリッシュを、チェルシーは移籍金1億1500万ユーロ(約149億円)でロメル・ルカクを、ユナイテッドは移籍金8500万ユーロ(約110億円)でジェイドン・サンチョを獲得している。
ビッグディールが成り立ったのには、理由がある。チェルシー(ロマン・アブラモビッチ)、マンチェスター・シティ(シェイク・マンスール)、マンチェスター ・ユナイテッド(ジョエル・グレーザー)と外国人オーナーの影響は当然ながら大きい。
スペインの場合、バルセロナやマドリーはソシオ(会員制)のクラブ。大株主からの“ポケットマネー”でクラブの財政を潤わせるというのは不可能だ。
才能は、お金があるところに集まる。これはある種の真理である。
プレミアの今夏の補強費はラ・リーガの約5倍だった。巻き返しを図るためには、何かを変えなければいけない。ラ・リーガは岐路に立たされている。