久保建英に望まれる「トップ下幻想」からの脱却
右ウイング、左ウイング、真ん中(トップ下)。たとえば4-2-「3」-1なら、「3」のどこでもできる多機能性が、久保建英の魅力の一つだ。それがなければ、出場機会はその分、減っていた可能性が高い。多機能性が久保の成長を後押ししている印象だ。
その中でも一番やりたいポジションについて久保は、何日か前にWOWOWで放送された、彼自身の特集番組の中で、こう述べていた。
「トップ下」。
しかし、一口にトップ下と言っても種類は様々だ。4-2-3-1なら1トップ下になるが、それでも様々なタイプがある。中盤的な1トップ下もあれば、FW的な1トップ下もある。1トップ(センターフォワード=CF)との関係で、1トップ下に求められるものは変わる。
トップ下ありきなのか。CFありきなのか。監督にとって真っ先に使いたい選手は、そのどちらなのか。トップ下に求められる適性は、CFが大物であればあるほど、そのキャラに左右される。場合によっては、ゴールに背を向けたポストプレーが求められることもある。ハマるかハマらないか。トップ下として大成するためにはある程度、運が必要になってくる。
周囲の影響を受けやすい、不確かなポジション。当人の実力だけで片づけることができない、不安定な仕事場だ。
トップ下が1トップ下ではなく、2トップ下を意味した時代(=欧州で言えば1990年代)とは、大きく事情が変わっている。当時のトップ下=2トップ下は、仕事内容がイメージしやすかった。
ポジションは1トップ下より低め。FW、アタッカーと言うより中盤的で、攻撃的MFそのものだった。司令塔、ゲームメーカーともてはやされ、CFよりはるかに脚光を浴びていた花形ポジションでもあった。
日本では特にその傾向が強かった。欧州で、2トップ下が存在する代表的な布陣=3-4-1-2が廃れても、トルシエ、ジーコという当時の日本代表監督及びJリーグ監督たちは、この布陣に固執した。
その結果、日本では好選手が攻撃的MFにひしめく「中盤天国」の時代が到来した。あるいは「トップ下幻想」と言うべき感覚は、2トップが減ったいまなお根強く残っている。トップ下に憧れる選手は少なくない。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2021年1月
税込550円(記事4本)
2021年1月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。