大野均さん、中村亮土選手がラグビー小学生大会をアピール「出会いの場は宝物」
高校球児だけではない。夏休み、照り付ける陽射しのもと、高校ラガーも汗だくで楕円球を追いかける。小学生だって同じだ。新型コロナウイルスの感染対策を施しながら、ラグビーの練習に熱中していることだろう。全国大会という大きなステージを目指して。
「小学生の出会いの場だと思っています」。ラグビーの「ヒーローズカップ」の実行委員長を務める元日本代表の大野均さんは8月上旬の記者会見で言った。朴とつとした口調でつづける。
「この大会(の価値)は、対戦相手のライバル選手との出会い、日ごろ切磋琢磨を重ねるチームメイトの新たな一面との出会い、そして負ける悔しさとの出会いだと思っています」
小学生のラグビースクール全国大会「ヒーローズカップ」は本年度、15回の記念大会として、10月に北海道大会がスタートし、順次、地区大会を実施、これまで16チームで争っていた決勝大会(23年1月・横浜)には計24チームが出場することになった。地区大会には全国で約300チームの出場が見込まれるという。
前回大会では、大野さんは負けたチームの子どもたちの泣き崩れるシーンに胸を打たれた。もらい泣きは?と記者から聞かれれば、「やばいです」と笑った。
「こちらも泣きそうになりました。悔しいだろうに、小学生が泣きながら、相手チームにエールを送っているんです。得難い経験ができているんじゃないかと思います」
大野さんは日本最多の98キャップ(日本代表戦出場数)を誇る伝説のロックだ。福島県出身の44歳。小・中学、高校と野球に没頭し、大学からラグビーを始めた。ラグビーに魅せられて四半世紀。昨年から大会の実行委員長として、小学生への競技普及のために尽力している。
大野さんの述懐。
「僕は中学、高校と野球ではレギュラーになることはできなかったんです。ベンチから試合を見ていることが多かった。一生懸命、練習していたんですけど、試合に出られない悔しさは今でも覚えています」
だから、と言葉を足した。
「ラグビーでも試合に出られない選手がいます。そういう選手が練習で自分を犠牲にして、対戦相手の役をやってくれたりする。彼らのために、チームを代表して試合に出る以上は、やっぱり恥ずかしくないプレーをしないといけないとずっと感じていました」
会見には、新たにバイスコミッショナーに就任したCTB中村亮土選手(東京サントリーサンゴリアス)も出席した。2019年ラグビーワールドカップで日本代表として活躍した31歳。「仲間と苦難を乗り越えていくところをみたい」と漏らした。
「負けた後とか、ミスした後とか、チームとしてもう一回立ち上がって、仲間と一緒にプレーする体験をしてほしいなと思います」
鹿児島県出身の中村選手は、幼稚園から中学校までサッカーに取り組んでいた。高校からラグビー。「恥ずかしい話ですが」と切り出した。
「サッカーの時にはチームメイトを責めたりとか、ちょっとした周りのミスにふてくされたりとか、すごく幼稚な部分がありました。それが、ラグビーを始めて、変わったんです。自分自身にフォーカスして、チームメイトをどう助けられるか、人間的に変わるきっかけになったんです。だから、ラグビーに成長させてもらって、今の自分があります」
ラグビーという競技は、いろんな体形、異なる持ち味の選手からなる、いわば多様性のスポーツである。ポジションごとの適性はちがう。中村選手は「ラグビーは人間性が一番出るスポーツ。本気でやればやるほど、人間味が出てくるんです」と説明した。
最後に聞いた。将来、ラグビー日本代表になるためには、小学生の頃、どうすればいいのか? 中村選手は即答した。
「とにかく、その時、その時、一生懸命に取り組むことだと思います。自分自身に正直にやってほしいなと思います」
加えて、15回目の記念事業として、「ヒーローズフレンドシップラグビーフェスティバル」(ラグフェス)も各地で3回、開催。9月23日から3日間は長野県上田市菅平高原で行われる。リアルな試合やイベントは子どもたちにとって宝物となるだろう。