Yahoo!ニュース

またも今週末は、台風18号が日本近海で発生して沖縄接近か

饒村曜気象予報士
台風16号と17号の雲と、日本の南の雲の塊(9月28日0時)

令和4年(2022年)の台風

 令和4年は、これまでの台風発生数は17個と平年よりやや少ないのですが、上陸数となると、台風4号が7月5日6時前に長崎県佐世保市付近、台風8号が8月13日17時半頃に伊豆半島、台風14号が9月18日19時頃に鹿児島市付近に上陸と3個あり、早くも平年並みの数となっています(表)。

表 令和4年(2022年)の台風発生数・接近数・上陸数(接近数は一つの台風で月をまたぐ場合があり、月の値の合計は年の値より大きくなる)
表 令和4年(2022年)の台風発生数・接近数・上陸数(接近数は一つの台風で月をまたぐ場合があり、月の値の合計は年の値より大きくなる)

 フィリピンの東海上では、インド洋から南シナ海を通ってやってくる西風と、太平洋高気圧の南へりをまわる東風がぶつかり、モンスーントラフと呼ばれる気圧の低い領域ができています。

 ここで、熱帯低気圧が発生し、その熱帯低気圧が台風に発達するのですが、ラニーニャ現象が起きると、モンスーントラフの位置が平年より北西にずれます。

 このため、ラニーニャ現象のおきている今年、令和4年(2022年)8月から9月の台風の発生場所は、例年より北西、つまり、日本に近い海域にずれています(図1)。

図1 令和4年(2022年)の台風1号から台風17号の発生海域(丸数字は台風番号)
図1 令和4年(2022年)の台風1号から台風17号の発生海域(丸数字は台風番号)

 日本に近い海域での発生ですから、日本に影響する可能性は高くなります。

 事実、令和4年(2022年)の台風は日本の近くで発生し、日本に毎週のように影響しました。

 台風17号も、9月26日9時に小笠原近海で発生し、小笠原諸島を暴風域に巻き込んだ後、日本の東海上を北上しています。

日本の南の熱帯低気圧

 現在、南シナ海には台風16号が、日本の東には台風17号があって、ともに日本への影響はなくなっています(図2)。

図2 台風16号と台風17号の進路予報(9月28日0時)
図2 台風16号と台風17号の進路予報(9月28日0時)

 しかし、台風16号と台風17号の間、日本の南海上では積乱雲がまとまり始めています(タイトル画像参照)。

 そして、その積乱雲の塊は北西進して、沖縄の南で熱帯低気圧に変わる見込みです(図3)。

図3 予想天気図(9月29日9時の予想)
図3 予想天気図(9月29日9時の予想)

 この熱帯低気圧は、台風にまで発達するかどうかは現時点ではわかりませんが、発達して台風になれば台風18号です。

 ただ、台風にならなくても、南から多量の水蒸気を北上させますので、週末は南西諸島を中心に大雨に注意が必要です。

10月も台風シーズン

 台風の統計がある昭和26年(1951年)から令和3年(2021年)までに209個の台風が上陸していますが、上陸数が一番多いのは8月で、9月、7月の順におおくなっています(図4)。

図4 台風の月別上陸数
図4 台風の月別上陸数

 しかし、平成13年(2001年)以降の台風上陸数をみると、少し様相が違います。

 9月に上陸した台風の数が、ほぼ8月に上陸した台風の数に近くなっていますし、10月に上陸した台風の数は、7月並みの上陸数となっています。

 つまり、秋に上陸する台風が増えているのです。

 9月から10月の台風は、日本の南の海上で十分に発達してから北上し、秋雨前線を刺激して大雨になることが多く、大災害が発生しやすいという危険性があります。

 このため、台風というと上陸数の多い8月ではなく、9月というイメージがあるのです。

 10月までは台風シーズンですので、台風18号以後の台風についても引き続き警戒が必要です。

タイトル画像、図2の出典:ウェザーマップ提供。

図3の出典:気象庁ホームページ。

図1、図4、表の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事