各地から冬のたより 今回のような寒気南下時の最高・最低気温の予報は実感と合わなくなる
本州南岸に前線が停滞
今の時期としては強い寒気が本州南岸まで南下し、本州南岸には前線が停滞しています。
北日本や北陸からは初冠雪の観測など、冬のたよりがとどいています(表1)。
北海道の旭岳や利尻岳の初冠雪は、平年より遅かったものの、富士山や立山など多くの山では平年より早く、冬が早く訪れています。
令和4年(2022年)は、6月から記録的な暑さとなり、9月の残暑も長かったことから、暑い夏の期間が長かった年といえるでしょう。
ここへきて、冬の訪れが早いことや、気象庁の寒候期予報ではラニーニャ現象によって寒い冬になるとなっていることから、寒い冬の期間も長そうです。
となると、日本は春夏秋冬という四季の国といわれていますが、秋と春が短くなって夏と冬の二季の国になっている感じがします。
そして、西日本から北日本の広い範囲で雲が広がり、雨が続いている所が多くなっています。
10月7日(金)も、四国や中国から東北にかけて雨が降り、前線に近い太平洋側では本降りの雨になる所もありそうです(図1)。
気温は平年よりかなり低く、11月並み、場所によっては12月並みとなっており、秋を通り越して初冬の寒さと言えるでしょう。
全国的な寒くて雨が多い状態は3連休が終わるまで続きますが、その後は再び気温が上がり、真夏日に近くなる所も多い見込みです。
夏から冬への衣替えは、三連休あとのタイミングがよさそうです。
あすの最低気温と最高気温の予報
今回のような寒気が南下しているときは、気象庁の発表する気温予報に大きな注意点があります。
それは、あすの天気予報における最低気温は、「0時から6時までの間の最低気温(朝の最低気温と表現)」であり、最高気温は「6時から24時までの最高気温(日中の最高気温と表現)」ということです。
一日の最低気温、一日の最高気温ではありません。
あさって以降の最低気温と最高気温は、一日の最低気温、一日の最高気温ですので、あす予報だけが違っているのです。
多くの場合、10月4日(火)のように、最低気温は明け方に観測され、最高気温は日中に観測されますので、特に問題はありません(図2)。
しかし、10月5日(水)のように、強い寒気が南下をしている時の予報では、実感と合わなくなります。
6時までの間での最低気温は22度位ですので、予報通りです。
しかし、その後、夜遅くに向かって気温がどんどん下がり、5日の最低気温は夜遅くに観測された14.3度です。
つまり、5日朝の最低気温は22度と発表され、実際22度と誤差0だったのですが、予報よりもかなり低くなったと感じた人が多かったと思います(表2)。
10月6日(木)も同様です。
前日の最低気温の予報が15度、実際の朝の最低気温が14度と、ほぼ一致していたのですが、日中は12度前後で、予報よりかなり低い日が続いたと感じた人が多かったと思います(図3)。
10月7日(金)は、北東からの冷たい風が続くため、気温はほぼ横ばいで、一日を通して13度前後で推移しそうです。
明け方に気温が一番低く、日中に気温が高くなるという、一般的な気温の日変化をするのは10月8日(土)になってからです。
寒暖差の激しい一週間
東京の最高気温と最高気温の推移をみると、特に今が寒暖差が激しいことがわかると思います(図4)。
10月4日の最高気温は、真夏日一歩手前の29.5度でしたが、6日は11月並の15度まで下がり、11日には再び真夏日一歩前の29度まであがるという大きな変化をします。
現在は、ネットで調べれば、時系列で気温等が細かく予想されていますので、暖かい服装ででかけるなどの体調管理に、きめ細かい気象情報をお使いください。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図2、表2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図3、図4の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
表1の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。