札幌ー東京間を普通列車だけで移動するとどうなるの!? 実際に35時間かけて乗ってみた【前編】
この夏「青春18きっぷ」の利用期間もいよいよ終盤を迎えている。2023年夏の発売期限は8月31日までで、利用期間は9月10日までだ。しかし、東京方面と東北・上越方面や北海道方面の旅行を考えた場合には、青春18きっぷと似たような条件で利用が出来る「北海道&東日本パス」が存在し、9月末までの利用ができることは、2023年8月25日付記事(1万円台で繁忙期の東京―札幌間往復も!? 7日間普通列車に乗り放題「北海道&東日本パス」の実力)でも触れた通りだ。
そこで、実際に札幌から東京までこの「北海道&東日本パス」を使って、普通列車のみで移動するとどうなるのか実際に試してみた。なお、津軽海峡を挟む函館ー青森間については、深夜帯にもフェリーが運行されていることから、この間はフェリーで渡り青森駅から始発列車に乗り東京駅を目指した。前編では1日目の札幌ー函館間を、後編では2日目の青森ー東京間の様子を紹介する。
函館まではどう行くか
札幌から普通列車で函館を目指そうとした場合、長万部までは倶知安回りと東室蘭回りの2通りのルートがある。今回は、東室蘭回りのルートを選択したほうが1時間ほど所要時間が短くなること、この5月から苫小牧―東室蘭―室蘭間に新型の737系電車が導入されたことから東室蘭回りで函館を目指すことにした。札幌から函館までは331.5kmの距離があり、これを4本の普通列車を乗り継ぎ8時間32分をかけて走破する。
JR北海道最古参の電車で苫小牧へ
1本目:札幌10:48発 苫小牧行
最初に乗車するのは、札幌駅を10時48分に発車する千歳線の苫小牧行の普通列車で、所要時間は1時間15分だ。車両はJR北海道発足当初の1988年にデビューした721系電車3両。今やJR北海道の電車の中では最古参となる車両系列だ。車内は座席が進行方向に対して2列ずつ並んだ転換クロスシート仕様であることから、比較的長距離を移動するには快適だ。
札幌駅を発車して20分ほどで、列車は北広島駅に到着。北広島駅のある北広島市は、この3月に北海道日本ハムファイターズの新球場・エスコンフィールド北海道の開業で話題になった地だ。新球場の真横に線路があることから球場アクセスのための新駅計画がある。
そんな新球場を素通りして到着した北広島駅では数分間停車し、函館行の特急北斗号と新千歳空港行の快速エアポート号に追い抜かれる。主要駅で長時間停車し後続列車に道を譲りながらのんびり行くのも普通列車での旅の醍醐味だ。
新千歳空港駅への乗り換え駅である南千歳駅をすぎると、牧場など北海道らしい雄大な風景を車窓に見ながら、12時3分に苫小牧駅に到着した。
5月デビューの新鋭737系電車で東室蘭へ
2本目:苫小牧12:38発 室蘭行
苫小牧駅では、35分の待ち合わせで室蘭本線の室蘭行普通列車に接続する。この列車には東室蘭駅まで乗車する。所要時間は1時間11分だ。室蘭行に途中の東室蘭駅まで乗車するのは、室蘭本線は東室蘭駅で室蘭方面の支線と長万部方面の本線が分岐することから、函館方面に行くためには東室蘭駅での乗り換えか必要なためだ。
苫小牧駅のホームで列車を待っているととにかく暑さが身に染みる。というのも、この日の北海道は札幌市で36度を記録するなど、観測史上最大の酷暑日となっていたためだ。寒冷地で夏も基本的には冷涼な北海道ということもあり、苫小牧駅では駅待合室に冷房の設備はない。
暑いホームで列車を待ち続けることおよそ30分。発車直前になり室蘭行普通列車が入線。車両は、この5月に導入されたばかりの新型737系電車で、冷房完備なのがありがたい。特徴は、ブラックフェイスに薄いピンク色の車体色で、2扉ロングシートのワンマン車両ということだ。
それまでは、国鉄51系客車改造のキハ143形気動車が苫小牧ー東室蘭ー室蘭間の普通列車の運行を行っていたが、老朽化のためこの5月をもって引退。代わりに新型737系電車が導入された。苫小牧駅の側線には、引退したキハ143形気動車が留置されたままだった。
長万部でまさかの山線運休のアナウンス
3本目:東室蘭13:56発 長万部行
東室蘭駅には、13時49分に到着。7分の待ち時間で長万部行に接続する。ここからは非電化区間となり、車両は電車から気動車(ディーゼル車)への変わる。長万部までの所要時間は、1時間27分だ。
東室蘭駅を発車すると、まもなく電化複線の室蘭支線が左手方面に分かれていくのが車窓から見えた。列車は、非電化複線となった長万部方面への本線を快適に走行する。この区間は、海に面した場所が多いことから時折車窓には雄大な内浦湾の景色も仰ぎ見ることができた。
長万部駅に到着したのは15時23分。列車を降りると、函館本線(山線)の長万部ー倶知安間がレール温度上昇のため運休・バス代行になるという案内放送が流れた。札幌から普通列車で函館を目指す場合、札幌駅を1時間ほど早くでれば、倶知安回りという選択肢もあったが、今回は東室蘭回りにして正解だったと感じる。
お盆シーズンということもあり、長万部駅前に用意された倶知安行の代行バスの待機スペースには炎天下の中、数十名が列をなしていた。
観測史上最大の酷暑の中、非冷房車で函館へ
4本目:長万部16:18発 函館行
長万部駅では1時間近い待ち時間があったことか、長万部駅構内に入居している観光協会の売店で食料と飲料を調達を行う。発汗による脱水症状と塩分の流出が心配になったので、ミネラルウォーターとポテトチップスを多めに買った。函館行の普通列車を待っている間、ヤマト運輸などの大型コンテナを搭載した貨物列車が頻繁に通過していき、改めてこの区間が北海道と本州を結ぶ貨物列車の幹線ルートであることを実感する。
函館行の普通列車に使用されているキハ40形は国鉄時代の1970年代後半に登場した年代ものの気動車で、冷房が搭載されていない。この日の北海道は観測史上最大の酷暑日ということで、車内は蒸し風呂のごとくとにかく暑かった。乗客は、函館までの乗り通し客でほぼすべてのボックス席が埋まっていたほか、途中の八雲駅では帰宅の高校生や通勤客で立ち席がでるほどの混雑となった。車内の窓は開閉できる構造だったことから、あらゆる窓が全開にされていた。
函館本線は、森駅から大沼公園駅を経由する本線と渡島砂原駅を経由する砂原支線の2つのルートに分かれるが、この列車は砂原支線を経由する。なお、本線よりも砂原支線回りの方がこう配が緩やかであることか、札幌から函館方面に向かう上り貨物列車は、全て砂原支線経由で運行されている。
途中の鹿部駅では、キハ40形3両編成のワンマン普通列車と離合したほか、大沼駅手前の車窓から見えた夕日に照らされた大沼の風景はこの日、一番印象に残るものとなった。函館駅には19時20分に到着した。
函館からは青函フェリーで本州へ
5本目:函館港23:30発 青森港行
函館からは青函フェリーで津軽海峡を渡り青森へと向かう。深夜便のフェリーを使えば、翌日の青森駅の始発列車に間に合うためだ。バスでフェリーターミナルに行こうとした場合、函館バスの万年橋停留所が最寄りとなることは分かったが、肝心のバス案内所はすでに窓口げ閉まっていたことから、函館駅バス停に掲示してある路線図を確認の上で、万年橋方面に向かうバスに乗ることに決めた。
しかし、乗ろうとした19時50分発のバスの運転手さんに念のため「このバスは青函フェリーターミナル方面に行くのか」と確認をしたところ、そちら方面に行くバスはもうないのとの回答。ちょうど、バスでフェリーターミナルに行こうとしていた男性旅行者の方が1人いたので、声をかけてタクシーを呼び一緒にフェリーターミナルに行くことになった。
青函フェリーではタクシー会社と提携した定額タクシーサービスがあり、青函フェリーのホームページで指定されたタクシー会社に電話をしその旨を伝えると1200円でフェリーターミナルまで送迎をしてくれる。ご一緒をさせていただいた方とは料金を割り勘にしていただいたので600円で移動することができた。
また、青函フェリーの函館ー青森間の運賃は、6〜9月は2700円の設定となっているが、筆者の持っているJAF会員カードを提示したところ2200円に割引をしてもらうことができた。現在、函館ー青森間をもっとも安価に移動できる交通手段は青函フェリーとなる。青森までの所要時間は、3時間50分で到着は早朝の3時20分だ。
翌日は、青森駅から始発列車に乗り、およそ16時間かけて東京へと向かう。
後編に続く。
(了)