Yahoo!ニュース

なぜバルサは“混乱”しているのか?シャビの突然の解任…二転三転の監督人事とラポルタのノスタルジー。

森田泰史スポーツライター
選手に指示を送るシャビ監督(写真:ムツ・カワモリ/アフロ)

難しい時期に差し掛かっているのは、間違いない。

リーガエスパニョーラ最終節、バルセロナは敵地サンチェス・ピスファンでセビージャに勝利。2位でシーズンを終えた。この試合は、シャビ・エルナンデス監督にとって、バルセロナでのラストマッチになった。

最後の試合に臨んだシャビ監督
最後の試合に臨んだシャビ監督写真:ロイター/アフロ

「調子は良い。この数日は、難しかった。だが私は落ち着いている。喜びや誇りを感じている。バルサの監督として、2年半、やらせてもらった。簡単ではなかったが、それは就任する前から分かっていた」

「今シーズンがスタートする前、タイトルの獲得を目標にしていた。それは果たせなかったけれど、我々はベストを尽くした。過去を振り返るなら、2つのタイトルを獲得して、ビッグマッチで良いゲームをした。素晴らしい経験だったし、多くの学びがあった。この機会を与えてくれたクラブに感謝したい」

これはシャビ監督の言葉だ。

■レジェンドの帰還

今年1月27日、ビジャレアル戦に敗れた後、今季限りでの退任を宣言していたシャビ監督だが、一転、4月25日にジョアン・ラポルタ会長との会見で残留を明言していた。それから、わずか1ヶ月。今度はラポルタ会長からシャビ監督に“最後通牒”が突きつけられた。

2021年11月に就任したシャビ監督
2021年11月に就任したシャビ監督写真:なかしまだいすけ/アフロ

シャビ監督は2021年11月に、バルセロナの指揮官ポストに就いた。

レジェンドの帰還に、バルセロニスタは沸いた。シャビはバルセロナの黄金時代を支えた選手だ。とりわけ、ジョゼップ・グアルディオラ監督の率いるバルセロナ(2008年−2012年)で活躍したのは大きかった。

「ペップ・チーム」では、シャビ、セルヒオ・ブスケッツ、アンドレス・イニエスタが中盤の要として機能した。また、シャビは、最後にバルセロナがビッグイヤーを掲げた2014−15シーズン、リオネル・メッシ、ルイス・スアレス、ネイマールの「MSN」という3トップを擁したチームでキャプテンを務めていた。

シャビの帰還。それはバルセロニスモにノスタルヒーア(ノスタルジー/郷愁)を漂わせるに十分の出来事だった。

バルセロナで一緒にプレーしたイニエスタとシャビ
バルセロナで一緒にプレーしたイニエスタとシャビ写真:なかしまだいすけ/アフロ

一方、ラポルタ会長は、バルセロナの黄金時代において、トップを務めていた人物だ。フランク・ライカールト監督の招聘、ロナウジーニョの獲得、グアルディオラ監督の昇任を決めたのは、彼である。事実、ラポルタ会長なくしては、バルセロナの3度のビッグイヤー獲得(2006年/2009年/2011年)はなかっただろう。

だが、ラポルタ会長は変わってしまった。シャビもまた、監督として、選手時代のような輝きを放てなかった。

通常、監督がトップレベルで結果を出すためには、時間が必要だ。例えば、ジョゼ・モウリーニョ監督はベンフィカやポルト、ディエゴ・シメオネ監督はラシン・クルブで監督キャリアをスタートさせている。

バルセロナのトップチームの監督として、就任一年目でセクステテ(6冠)を達成したグアルディオラは例外的だった。

現役時代のシャビとグアルディオラ監督
現役時代のシャビとグアルディオラ監督写真:なかしまだいすけ/アフロ

無論、シャビは「バルサのDNA」を知り尽くす男として期待されていた。元々、バルセロナのカンテラーノである。加えて、ペップ・チームで、「MSN」のバルセロナで、チームのスタイルとプレーモデルを知悉するようなパフォーマンスを、毎試合のように披露していたのが彼だったからだ。

ただ、シャビとグアルディオラでは、状況が異なった。特に、経済的な事情が、まったく違った。グアルディオラが、デコやロナウジーニョ、サミュエル・エトーらを“切る”判断ができたのに対して、シャビは大物選手を切ることはおろか、望むような補強をさせてもらえなかった。

ライカールト政権のバルセロナ
ライカールト政権のバルセロナ写真:ロイター/アフロ

「ラポルターシャビ」の関係は、奇妙なものになっていた。それはまるで、熟年離婚を一向に決断しない不仲な夫婦のようだった。

そして、もうひとつ、忘れてはいけないポイントがある。

メッシの存在だ。

■ポスト・メッシ時代

バルセロナは2021年夏にメッシを放出している。 契約期間の満了に伴い、フリートランスファーでパリ・サンジェルマンに移籍。50%の減俸を受け入れていたメッシだったが、それでも心のクラブに残留するという想いを果たせなかった。

メッシとシャビ監督の再会が叶わなかったのは、悲運としか言いようがない。だが重要なのは、バルセロナが「ポスト・メッシ時代」に対峙したという点だ。

ラディスラオ・クバラ(1950年―1961年)、クライフ監督(1988年―1996年)、そういった名選手や名監督が去った後、バルセロナは苦しんだ。

それと同様に、メッシの残した穴は大きく、その穴に嵌まるように、シャビは落ちていってしまった。

長くバルセロナで活躍したメッシ
長くバルセロナで活躍したメッシ写真:なかしまだいすけ/アフロ

いま、コインはラポルタ会長の下に戻された。

ノスタルヒーア(郷愁)に頼る真似は、もはや許されない。レジェンドが2人(クーマン/シャビ)、すでにクラブから追われている。ハンジ・フリック監督の就任が迫るなか、復職から5シーズン目、後のない会長のギャンブルがはじまる。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事