Yahoo!ニュース

じつはカビじゃない!元家政婦が教える「お風呂のピンク汚れ」の落とし方

マミプロ主婦®・元家政婦

じめじめした季節に気になってくるのが水回りの汚れ。特に湿気がたまりやすいお風呂場は、カビが生えやすくて困ります。中でも、黒カビよりもすぐに出現する、ピンクカビは気になりますよね。じつは、ピンクの汚れはカビではないのをご存じですか? 今回は、元家政婦の私がお風呂のピンク汚れの正体と落とし方についてをご紹介します。

お風呂のピンク汚れの正体は「酵母菌」

写真はイメージです
写真はイメージです

「ピンクカビ」とか、「ピンク汚れ」などといわれるものの正体は、「ルドトルラ」という名前の酵母菌です。空気中にも存在する常在菌なのですが、湿度の高い場所や20度~30度の温度で繁殖します。今の季節は、ちょうど繁殖しやすい湿度と温度ですね。せっけんカスや皮脂などをエサに増えますが、やっかいなのが、養分が少なくても繁殖してしまうところ。さらに、カビよりも繁殖スピードが速いのが特徴です。広がらないように、気づいたらすぐに落としておくのが大切ですよ。

消毒用エタノールを使うのがおすすめ

消毒用のエタノールスプレー(ドン・キホーテのキッチン用除菌アルコールスプレー)
消毒用のエタノールスプレー(ドン・キホーテのキッチン用除菌アルコールスプレー)

ルドトルラは、普通のお風呂用洗剤でも落とせます。カビのように根をはることはないため、比較的簡単にキレイになりますよ。除菌効果のある洗剤ならなおよしです。さらにおすすめなのは、消毒用エタノールを使うこと。ルドトルラは繁殖が早いため、少しでも残っていると、またすぐにピンク汚れが出てきてしまいます。エタノールでしっかり消毒しておけば安心ですよ。軽いピンク汚れなら、エタノールを噴射したのちに拭き取るだけでもキレイになります。それで取れない場合は、キッチンペーパーなどにエタノールを染み込ませ、上からラップをして10分ほど置いておきましょう。それからスポンジなどでこすり、シャワーで洗い流します。最後は水分をよく拭き取っておしまいです。

水分を残さないのが大切

ルドトルラは、養分が少なくても湿度と温度が高ければ繁殖してしまいます。また、しっかり落としておかないと、またすぐ出てくることに。ピンク汚れを防ぐためには、お風呂の水はけをよくし、水分を残さないことが大切です。シャンプーボトルなどは直置きせず、浮かせる収納にしておくとピンク汚れの発生を減らせますよ。そして、換気をしっかりしておきましょう。梅雨時のお風呂場も快適にしていきたいですね。

※掲載当時の情報です。現在とは異なる場合があります。
※個人の体験、見解を含みます。

お風呂の換気法については、過去記事「元家政婦が教える『お風呂の換気でやってはいけないこと』浴室の正しい換気方法」をご覧ください。

お風呂の浮かせる収納アイテムについては、過去記事「『ダイソー110円』ひとつで全部叶う!詰め替えパックそのままでしかも浮くから掃除もラクで手間もなし!」をご覧ください。
※スマホからご覧のかたは、プロフィールからフォローしていただくと最新記事の見逃しがなくおすすめです。

プロ主婦®・元家政婦

主婦歴20数年の元家政婦ライター。主婦力を活かして稼ぐ「プロ主婦」です(プロ主婦は登録商標です)。掃除や料理はもちろん、ママ友付き合いやPTAネタ(PTA会長経験あり)、100均おすすめグッズなど主婦目線のお役立ち情報をお届けします。家庭料理スペシャリスト、2級家事クリエイター(料理科目・掃除科目)資格を保有。実家は清掃会社を経営していました。1976年生まれで、2005年生まれの息子と2015年生まれの娘、3歳年上の夫と都内に暮らしています。100均マニア、ドン・キホーテの掃除グッズマニアとしてヒルナンデス!、熱狂マニアさん、DayDay.等のテレビ番組やラジオなどへも出演しています。

マミの最近の記事