Yahoo!ニュース

春の川で魚を釣って美味しい川魚料理を作ろう【オイカワの素揚げ】

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

早春の川でのオイカワ釣りと釣ったオイカワの料理を紹介します

オイカワってどんな魚?

オイカワは関東地方以南の河川や湖沼に生息するコイ科の淡水魚です。

成長すると最大で18cm位になります。

生息地では古くから釣りの対象魚として親しまれており、食用魚としても利用されて来ました。

ヤマベ、アカハラ、ハエなど地域それぞれの呼び名があります。

夏の産卵期にはオスは派手な金属光沢の虹色の婚姻色が出るのも特徴のひとつです。

群れで行動するため釣りやすい魚でもあり、食べた時の食味も良い魚です。

後半では釣ったオイカワの料理も紹介します

オイカワは数ある川魚の中でも美味しい部類に入る魚です
オイカワは数ある川魚の中でも美味しい部類に入る魚です

オイカワを食べたいなら自分で釣るのが手っ取り早い入手方法

魚屋さんやスーパーマケットでは売っていない美味しい川魚オイカワを食べたいなら自分で釣りのがベスト。

まずはオイカワ釣りの仕掛け作りから紹介していきます

オイカワは手竿と呼ばれるリールを使わない昔ながらの釣竿で釣ります。

昔ながらと言っても最近の手竿はカーボンファイバーで出来た高性能でハイテクな釣竿が多いです。

オイカワを釣るなら5m位の長さの細身で軽いカーボン製の手竿がお薦めです。

オイカワ釣り専用に作られた手竿が「ハエ竿」と言う呼び名で釣り具メーカー各社から販売されていますので、新たに購入するならこのような釣竿を選ぶのがベストです。

オイカワ釣り専用の釣竿がハエ竿と言う呼び名で釣り具メーカーから販売されています
オイカワ釣り専用の釣竿がハエ竿と言う呼び名で釣り具メーカーから販売されています

釣り糸は1.5号位の太さのナイロン製の道糸を用意します。

釣り糸の太さは号数で呼ぶのが一般的で1.5号だと0.205mmです。

手竿での釣りなら使う釣り糸の長さは釣竿の長さと同じ程度です。

釣り糸(道糸)は太さ1.5号のナイロン糸
釣り糸(道糸)は太さ1.5号のナイロン糸

釣り針はハリス付きの2号の袖針を用意します。

尚、袖と言うのは釣り針のフォルム(形)の事で袖とか狐とかがあります。

袖はごく一般的なフォルムの釣り針です。

釣り針も大きさを号数で表します。

ハリスとは針に結ぶ細く丈夫な釣り糸の事で、予めハリスが釣り針に結ばれているハリス付きの釣り針を選ぶのが宜しいでしょう。

ハリス付きの釣り針を選ぶ大きさは2号
ハリス付きの釣り針を選ぶ大きさは2号

オイカワ釣りに使うウキはハエウキと言う名前でオイカワ釣り専用のウキが釣り具メーカーから販売されています。

小型のウキなら大抵の物がオイカワ釣りに使えますが新たに購入するならこのハエウキを選ぶのが無難です。

ウキには番号が表示されている事がありますが、この番号はそのウキに適合するオモリの重さを表しています。

ウキは道糸に通したウキ止めゴムに取り付けて使います。

オイカワ専用の高感度なウキがハエウキと言う呼び方で釣り具メーカー各社から販売されている
オイカワ専用の高感度なウキがハエウキと言う呼び方で釣り具メーカー各社から販売されている

その他、仕掛けに必要な物はオモリ、ワンタッチスナップ付きスイベル、ウキ止めゴムです。

これらは同じ物が数個入った小袋の状態で1袋数百円で販売されています。

どれも小さな部品ですが魚釣りの仕掛け作りでは無くてはならないものです
どれも小さな部品ですが魚釣りの仕掛け作りでは無くてはならないものです

オモリは噛み潰し型の物を選び、重さはウキに適合させます。

すなわちウキに表示されている番号と同じ番号のオモリを選択します。

今回は8ですのでオモリも8を選びます。

使う時は小型のプライヤー等でハリスの途中にカシメて取り付けます。

噛み潰しオモリ専用の便利な道具が釣り具メーカー各社からシンカープライヤーと言う名前で販売されています。

このシンカープライヤーは噛み潰しオモリをカシメて取り付けるだけでなく、取り付けたオモリを外す事も出来る構造になっていますので新たに購入するならこのような製品がお薦めです。

噛み潰しオモリはハリスの途中にカシメて取り付ける
噛み潰しオモリはハリスの途中にカシメて取り付ける

ワンタッチスナップ付きスイベルは、スイベルすなわちより戻しにワンタッチで開閉できる部品が付いた状態の物で、オイカワ釣りならスイベル部分が米粒ほどの大きさのいちばん小型の製品で大丈夫です。

道糸とハリスの間に付けてハリスが水流でよれるのを防止すると共に針の迅速な交換を可能にする為に使います

魚釣りではハリスが切れたり絡んだり針の刺さりが鈍ったりで針の交換は比較的頻繁に行うことが多くなります。

こんな時にワンタッチスナップ付きスイベルを付けておくととても助かります。

使い方は、道糸の末端にスイベルの側を結んでおき、釣り針に付いているハリスの末端にはチチワ結びを作り、このチチワ結びをワンタッチスナップに取り付けます。

ワンタッチスナップ付きスイベルは道糸とハリスの間に付けて使う
ワンタッチスナップ付きスイベルは道糸とハリスの間に付けて使う

オイカワ釣りに使う餌は川に棲んでいる小型の水棲昆虫を捕まえて使う場合から、市販の練餌や白サシを購入して使う場合まで色々ありますが、一年を通して安定して安価に購入できて結果も良好な白サシを使うのが無難です。

白サシは衛生的な設備で魚釣りや爬虫類などのペットの餌用として培養されたハエの幼虫です。

釣具店に行けば小袋にオガクズと共に生きた状態で入った物が1袋150円前後でいつでも購入できます。

1袋あれば1日の魚釣りの餌として十分に間に合います。

白サシはオイカワ釣りなど淡水の小魚釣りでは定番の万能餌
白サシはオイカワ釣りなど淡水の小魚釣りでは定番の万能餌

使う時には白サシの尻の側を釣り針にチョン掛けと言う状態で刺して取り付けます。

白サシを針に付ける時は尻の側を刺してチョン掛けで使う
白サシを針に付ける時は尻の側を刺してチョン掛けで使う

以上が仕掛け作りに必要な物と使い方の紹介でした。

仕掛け作りの最後に仕掛けの構成の全体図を示しておきます。

手竿でのオイカワ釣りの仕掛けの全体図
手竿でのオイカワ釣りの仕掛けの全体図

仕掛けが準備できたら釣ってみましょう

オイカワは川や湖沼の水中を群れで泳いでいる訳ですが、この魚が泳いでいる水深をタナと言います。

オイカワは水底と水面の丁度中間くらいより少し下に居ることが多いです。

オイカワが泳いでいそうな水深(タナ)に針の位置を合わせることがオイカワを釣る上でとても大切なポイントです。

タナはウキ止めゴムに付けたウキをウキ止めゴムごと動かして調整します。

ウキ止めゴムに取り付けたウキの位置を調整してオイカワが居る水深に釣り針が来るようにします
ウキ止めゴムに取り付けたウキの位置を調整してオイカワが居る水深に釣り針が来るようにします

釣竿をゆっくりと振り込んで仕掛けを投入したら後はウキの挙動に注目します。

仕掛けを投入したらとにかくウキの動きを良く観察し続ける
仕掛けを投入したらとにかくウキの動きを良く観察し続ける

オイカワが餌の白サシをつついたり食べたりすると、それがウキの動きとして現れます。

多くの場合、ウキがピョコピョコ動いたり、一気に水中に沈んだり、と言った動きが出ます。

このウキの挙動を見逃さずに直ちに竿をホンの少し煽ってオイカワの口に釣り針を掛けます。

このウキの挙動に合わせて釣竿を煽って魚の口に針を掛ける行為をアワセと言います。

オイカワ釣りでは特にこのアワセが重要で、アワセのタイミングが少しでも遅かったり、アワセのやり方が悪かったりするとオイカワは釣れません。

アワセはタイミングが大切で、タイミングさえ合えば釣竿を小さめに軽く煽るだけで良いのですが、初心者ほど強く大きく煽ってしまいがちです。

強く大きく煽るとハリスが切れたり魚自体が針に掛からなかったり、と言った事が多くなります。

オイカワ釣りはアワセのタイミングがとても大切
オイカワ釣りはアワセのタイミングがとても大切

オイカワが釣り針に掛かったらゆっくりと釣竿を立てて手前に寄せて取り込みます。

オイカワは大きくても18cmほどの小さな魚ですから網で掬わなくても釣り糸にぶら下げた状態で抜き上げる事も出来ますが、タモ網があるなら掬い取ったほうが確実にキャッチできます。

釣れたオイカワはそのまま抜き上げて取り込む事もできる
釣れたオイカワはそのまま抜き上げて取り込む事もできる

ここからは釣れたオイカワの料理を紹介します

オイカワは川魚の中では美味しい部類に属します。

骨もそれほど硬くなく身に独特の旨味があります。

何よりもお店で売っていない釣り人だけが食べる事が出来る魚というところが魅力です。

今回はオイカワ料理の代表格であり手間の掛からない料理【素揚げ】を作ります。

オイカワの素揚げは簡単に作れて最高に美味しい釣り人料理です
オイカワの素揚げは簡単に作れて最高に美味しい釣り人料理です

オイカワのウロコ自体は薄いので神経質に取り去る必要はありませんが、ウロコ落としを使って簡単に取り去っておいた方が、自然に剥がれ落ちたウロコが手に付いたりする事がなくなり、その後の作業が楽になります。

ウロコは簡単に取り除いておいた方がその後の作業が楽になる
ウロコは簡単に取り除いておいた方がその後の作業が楽になる

取り除いたウロコは流水で洗い流します。

取り除いたウロコは流水で洗い流す
取り除いたウロコは流水で洗い流す

調理ハサミで腹を割いて内臓とエラを取り除きます。

調理ハサミで腹を割いて内臓とエラを取り除く
調理ハサミで腹を割いて内臓とエラを取り除く

エラを取り除くのが少し面倒ですがキレイに取り除いた方が美味しく仕上がります。

エラを取り除く時も調理ハサミを使うと上手くいく
エラを取り除く時も調理ハサミを使うと上手くいく

内臓とエラを取り除いた腹の中には血合いや内臓の残骸が残っていますのでこれを流水でキレイに洗い流します。

内臓とエラを取り去ったら腹の中は流水で洗ってキレイにする
内臓とエラを取り去ったら腹の中は流水で洗ってキレイにする

水気を良く拭き取る。

特に腹の中の水気は残りやすいので念入りに拭き取ります。

水気が残っていると熱した油に投入した時に油が威勢よく飛び散ってしまいます。

水気を良く拭き取る
水気を良く拭き取る

何も付けずに180度くらいの高めの温度の油に入れて素揚げにします。

何も付けずに180度に熱した油で揚げて素揚げにする
何も付けずに180度に熱した油で揚げて素揚げにする

油に投入直後はオイカワは油の中に沈みますが、中まで揚がると油の表面に浮き上がって来ます。

浮き上がってから更に30秒ほど経ってから油から上げれば出来上がりです。

油の表面に浮き上がってきたら更にそのまま30秒揚げて出来上がり
油の表面に浮き上がってきたら更にそのまま30秒揚げて出来上がり

オイカワの素揚げは釣り人だけが味わえるご馳走です

釣り人だけのご馳走オイカワ素揚げ
釣り人だけのご馳走オイカワ素揚げ

最後まで御覧頂きありがとうございます!!

この記事は動画でもご視聴いただけます。

動画の方が仕掛け投入時の竿の振り方やアワセのやり方などは分りやすいと思います。

お暇があれば是非ご覧になって下さい↓

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事