Yahoo!ニュース

役者としても活躍する注目の女性創作ユニット。「不快感がすごい」の反響を得て映画作りに目覚める?

水上賢治映画ライター
創作ユニット「点と」の豊島晴香(左)と加藤紗希(右)  筆者撮影

 今年9月に開催された<ぴあフィルムフェスティバル>(以下PFF)に入選し、見事に観客賞を受賞した「距ててて」。

 その後も同作は、第15回 田辺・弁慶映画祭、第22回TAMA NEW WAVEで入選。

 いわゆる若手映像作家の登竜門とされる国内コンペティションへの出品が決まり、注目を集めている。

 同作を作り上げたのは、ともに俳優としても活動する加藤紗希と豊島晴香。

 映画美学校のアクターズコースの同期である二人は、加藤が監督を務め、豊島が脚本を担当するスタイルの「点と」という創作ユニットを結成。

 「距ててて」はそのユニットによる映画で、加藤にとっては初長編監督作品になる。

 ちなみに前作にあたる短編「泥濘む」もPFF2019に入選。どちらも映画美学校アクターズコースの同期の俳優仲間とともに作り上げている。

 現在劇場公開に向けて動きはじめた二人にユニット結成からここまでの道のりを訊くインタビュー(前回はこちら)の第二回へ。(全五回)

 今回は異彩を放ち、みる者の心をどこかざわつかせる、独特の魅力がある豊島晴香の書き上げる脚本について訊く。

みる者の心をどこかざわつかせる豊島晴香の脚本について

 まず、はじめに前回触れた通り、これまで舞台を主軸にしてきた豊島。ならば、俳優として活動する一方で、傍からみると、劇作家を目指しての脚本作りは不思議ではないように映る。

 ただ、まったくそういう意識はなかったという。

加藤「それはないよね」

豊島「ないです。

 ほんとうに、前回、お話した通り、映画美学校でたまたま書いたら、それが採用されただけで……。脚本家も劇作家も目指していませんでした。

 そもそも、わたしにとって、劇作家はリスペクトすべき大きな存在。ご一緒したことのある人でも、すばらしい戯曲を書かれている方がいっぱいいらっしゃる。

 なので、その領域に自分がいけるとは思えないと言いますか(苦笑)。当時もいまも、到底自分には届きようのない場所だと思っています。

 ただ、ご一緒したことのある演出家の方に、『近いうちに自分で書き出すと思うよ』と言われたことはありました」

 こう豊島本人は、いまも脚本を書くことに対する躊躇いのようなものをどこかに抱いている。

 一方で、豊島の文才を加藤は最初の段階から見抜いていた。

加藤「前回にお話した通り、アクターズコースでの脚本がとにかくおもしろかった。

 その印象はいまも変わっていなくて、いま『点と』でブログを交代で書いているんですけど、これをはじめたのは『点と』のことをもっと知ってほしい気持ちからというのがある。

 でも、もうひとつわたしの中には、理由があって。わたしが個人的に豊島さんの文章を読みたいがためにセッティングした場でもあるんです(笑)。

 それぐらいわたしの中には、豊島さんの文章に触れたい気持ちがある。でも、この人、強制しないとなかなか書いてくれない(苦笑)。

 書いてもらう場所を用意したら良いのではと思い、ブログをはじめたんです」

豊島「わたし、めんどくさがりなんです」

加藤「わたしは尻を叩く係ですね(笑)。

 最初のころは、他の人と一緒に脚本書いたり、自分ひとりで書いて発表してみたらといっても、『加藤さんとじゃないとやらない』みたいな感じで。

 最近ようやく、書くことに前向きに取り組むようになってきてますけど。

 以前はなかなか動いてくれませんでした(笑)」

創作ユニット「点と」の豊島晴香(左)と加藤紗希(右)  筆者撮影
創作ユニット「点と」の豊島晴香(左)と加藤紗希(右)  筆者撮影

これで脚本を書いたといっていいのか、いまだにわからない(苦笑)

 その中で、まず彼女たちにとっての第一作となる「泥濘む」はどうやって生まれたのだろうか?

加藤「映画を作りたいとなって、まず、なんとなくわたしの中で、イメージするものがあった。『こういうことを撮りたい』みたいな。

 最初のタイトルは確か『生活』だったと思うんですけど、その冒頭の部分を簡単に書いて、豊島さんに、『あとお願い』っていうふうに渡したんですけど」

豊島「『泥濘む』のときは、正直、自分が脚本を書けるとはまったく思っていませんでした。

 ひとつの物語を作ることが自分にできるとは到底思えなかった。

 その中で、わたしになにができるだろうと考えを巡らせて。

 加藤さんからそのイメージがきて、映画美学校のアクターズコースの同期と作るとなったとき、わたしにできることは、この人がこういう役をやったら、ものすごく似合うんじゃないかということだけで。

 物語全体の構造とかストーリーをどう展開させていくのかとか、そういうところはわからない。

 だから、この人にこういう役をやらせたらその人の魅力を引き出すことができるんじゃないかという人物を設定して、そうして考え付いた人物を脳内で演劇でいうところのエチュードさせるような感じで、しゃべらせていく。

 そんなような感じで、脳内で、考え付いた人物をある設定のもとに会話をさせて、つなげていったらひとつのストーリーらしきものになった感じなんです。

 これで脚本を書いたといっていいのか、いまだにわからない(苦笑)」

「泥濘む」より
「泥濘む」より

第一作「泥濘む」の予想もしない反応

 ただ、こうして書きあがった脚本をもとに作られた「泥濘む」は見事に<ぴあフィルムフェスティバル>で入選。

 当時、筆者は本作についてこう書いている。

“冷静に見ると、設定自体が突飛でまず現実ではありえないと感じるかもしれない。が、そう言い切れないと思わせるのが本作の見逃せない点。

ここに登場する人物たちが繰り広げる醜悪なやりとりと、希薄とも濃密ともいえるおかしな関係は、どこか既視感を覚えるのは自分だけか。

これは深読みしすぎかもしれない。が、ある他者への好意が独り歩きして悪意に変わる瞬間、人の意見に便乗して特定の人間を標的に攻撃が始まる人間の邪悪さなどが露呈する物語は、なにかいま毎日のようにネット上で起きる俗悪なコミュニケーションを可視化したように思えてくる。

そして、幼児虐待事件などが報じられるたびに痛感する、隣の家で何が起きているのかわからない不穏な社会であり、すぐそばでなにが起きても不思議ではない現代の世情とも結びつく”

 このような反応は、加藤、豊島とも予期しなかったと明かす。

加藤「とにかくメインで言われたことが『不快感がすごい』と。『不快感をあおられる作品だ』みたいなことをよく言われました。

 でも、自分たちの中では、社会に対してどうこうとか、なにか一石を投じるといった意識はまったくなくて。

 ほんとうにその俳優、出てくれる同期の俳優たちの魅力が一番発揮できるキャラクターを作って」

豊島「その俳優の魅力が存分に引き出される役を考えただけで」

加藤「そう、とにかくその俳優が魅力的に映ることだけを目指し、考えて作っていた。

 実際、俳優の芝居はすごく褒めてもらえて、そこは自分たちが目指したことが伝わってくれてすごくうれしかったです。

 でも一方で、不穏な物語とかまったく考えていなかった。

 なので『すごい不快感が伝わってくる』といわれたのでびっくり(笑)」

豊島「そういう目をそらしたくなるような嫌な現実から『目をそむけないのがすごい』みたいなことを言われて(笑)。

 作っているときは、けっこう、コメディになったと思っていましたから、もうびっくりですよ」

加藤「そうそう。脚本も演出も、そんな不快さを前面に出そうなんて微塵も思っていませんでした。

 演じる上でも、けっこう楽しいじゃん、おもしろいシーンじゃんみたいな感じで進んでいっていた」

豊島「でも確かに、この間、久しぶりに見たんですけど、不快感をあおられました」

加藤「いま見ると『そうだな』とわかる(苦笑)。

 当時は、物語に関しては、自分たちとみてくださった方との間に相当なギャップがあった。

 でも、それは悲観的には思ってなくて、むしろうれしかったというか。

 映画って、こういう受け止められ方があったりと、自分たちでも考え及ばないことにつながったりするんだなと、表現の可能性を感じました」

豊島「そうですね。

 さっきも言ったように、当時は自分に物語を書く能力がないと思っていた。

 一方で、わたしは、いろいろな作品に触れる中で、俳優が役を着せられてるようなものを見ると、それだけでなんか悲しい気持ちになってしまうところがあった。

 それはなんか、もうちょっと監督や演出部が、俳優に興味を持てば気づくはずで。

 俳優が損してみえるのはすごく悲しくて、そこにもどかしさのようなものをずっと感じてきていた。

 逆に、その俳優が唯一無二の存在に見えたら、それだけでOKで、すごくいいものをみれたような気分になる。

 そういうことがもともとあったので、自分は物語はうまく書けないかもしれない。

 けど、さきほど話したようにその俳優の魅力が引き出すことに関してはとことんこだわって書こうと思いました。

 なので、俳優の魅力がしっかり伝わった上、その物語をこちらの意図ではなかったけど、いろいろな解釈をしてくれる方がいたというのは、なんかすごく勇気をいただいたというか。

 正直なことを言うと、ストーリーがないとか、技術力が足りないとか、そこの部分で相手にしてもらえないのではと思っていたんですよ。

 それが、同じように俳優に魅力を感じてくれた人がいて、自分たちが考えもしない映画に深いテーマをみいだしてくださる方もいた。

 これは素直にうれしかったし、もしかしたら、この経験がなかったら、『次にいこう』とはならなかったかもしれない」

加藤「うん、それは間違いない。

 作っていろいろな反応があったから、『じゃあもう1本』となったと思う」

(※第三回に続く)

「距ててて」より
「距ててて」より

「距ててて」

第22回 TAMA NEW WAVE コンペティション部門に入選

11/13(土)多摩/ヴィータホールにて上映

https://www.tamaeiga.org/2021/newwave/

田辺・弁慶映画祭2021に入選

11月19(金)〜21日(日) オンライン開催

https://tbff.jp/movie_category/competition/

「距ててて」と「泥濘む」の場面写真はすべて(C)点と

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事