Yahoo!ニュース

Googleがピストルを水鉄砲に変えた理由 - 絵文字が表す社会問題

松村太郎ジャーナリスト/iU 専任教員
Androidの新旧ピストル絵文字(画像はすべてEmojipediaにより許諾)

Emojipediaというウェブサイトをご存じでしょうか?

様々なプラットホームの絵文字の新作やデザイン変更などを網羅している「絵文字の百科事典」です。日本で生まれた絵文字はスマートフォンやSNSアプリによって世界中で使われるようになり、毎年100を超える絵文字が増え続けています。

そんなEmojipediaで話題になったのが、GoogleがAndroidなどで表示されるピストルの絵文字のデザインを「水鉄砲」に変更したという話です。

ご存じの通り、米国では銃撃事件が相次いでおり、直近では学校での銃撃事件が発生し、これに対してトランプ大統領が「教師が武装すれば問題解決が早かった」などと持論を展開し銃規制に後ろ向きだったことから、全米で銃規制を求めるデモ活動が行われました。

最も身近なツールであるスマートフォンやSNSの中からだけでも、ピストルを排除しようということで、世界最大のモバイルOSを開発するGoogleも、ピストルを水鉄砲に変更しました。

この変更はGoogleが初めてではありません。2018年に入って、既にSamsung、Twitterが「水鉄砲化」を進めてきました。そして先陣を切ったのはAppleで、2016年にデザイン変更が行われました

各社のピストル絵文字のデザイン。2016年にAppleが絵文字を変更した際、反対意見も根強かったようです。(Image: Emojipedia)
各社のピストル絵文字のデザイン。2016年にAppleが絵文字を変更した際、反対意見も根強かったようです。(Image: Emojipedia)

現在ピストルのまま利用しているのはMicrosoftとFacebookですが、両者も間もなく水鉄砲への変更が行われる予定です。それにしてもGoogleの水鉄砲の絵文字は、他のプラットホームのモノよりも威力・持久力ともに強そうですね。

デザインの修正はこれまでの絵文字にもありましたが、絵文字が表す「モノ」自体を変更したケースは希だったそうです。そして、このAppleのピストル絵文字の水鉄砲化には、当時ネガティブな意見も多かったようです。しかし今日では、よほどの銃規制反対論者でなければ、理解を示すのではないでしょうか。

ただ、絵文字はコミュニケーションに用いられ、飾り以上に意味を重視します。Emojipediaでは当時、Appleだけが変更しても問題は解決しないどころか、恐ろしいことが起きる事を例示しています。

各社の絵文字のデザインが異なることで、とんでもないコミュニケーションの齟齬が生まれる可能性も……(Image: Emojipedia)
各社の絵文字のデザインが異なることで、とんでもないコミュニケーションの齟齬が生まれる可能性も……(Image: Emojipedia)

iPhoneユーザーが友人に「水鉄砲持ってきてね」と絵文字を入れたメッセージを送ったとしても、他のAndroidユーザーやメッセージプラットホームによっては、水鉄砲ではなくリアルなピストルを持ってこい、と見えてしまうからです。かなり物騒なメッセージになってしまいます。

絵文字は日本で生まれ、Unicodeに入り、スマートフォンとSNSの拡がりによって世界中で親しまれています。人種や食文化の多様性が含まれ、また米国の銃の問題が反映されることを、1999年にパケット代節約とコミュニケーションを楽しむために多用していた大学生になりたての私は、想像すらしていませんでした。

ジャーナリスト/iU 専任教員

1980年東京生まれ。モバイル・ソーシャルを中心とした新しいメディアとライフスタイル・ワークスタイルの関係をテーマに取材・執筆を行う他、企業のアドバイザリーや企画を手がける。2020年よりiU 情報経営イノベーション専門職大学で、デザイン思考、ビジネスフレームワーク、ケーススタディ、クリエイティブの教鞭を執る。

松村太郎の「情報通信文化論」

税込330円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

米国カリフォルニア州バークレー在住の松村太郎が、東京・米国西海岸の2つの視点から、テクノロジーやカルチャーの今とこれからを分かりやすく読み解きます。毎回のテーマは、モバイル、ソーシャルなどのテクノロジービジネス、日本と米国西海岸が関係するカルチャー、これらが多面的に関連するライフスタイルなど、双方の生活者の視点でご紹介します。テーマのリクエストも受け付けています。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

松村太郎の最近の記事