Yahoo!ニュース

思ったことをすぐ言ってしまう人と考えてから言う人の違い

親野智可等教育評論家
(写真:アフロ)

子どもが醤油をビンから醤油差しに移し替えています。こういう場面で、あなたなら何と声をかけそうですか?

次の3つの中から選んでみてください。どれがいいかではなく、普段のあなたならどれに近いかということで選んでみてください。

A こぼさないでよ 

B じょうずじょうず

C ゆっくりでいいよ

ほとんどの人はAの「こぼさないでよ」になると思います。でも、このような否定的な言い方で言われると、子どもは「こぼしたら困る」と緊張してこぼす可能性が高まります。

特に強い語気で言われた場合はそうなります。

Bの「じょうずじょうず」なら、これでいいんだと感じて自信が持てます。既にちょっとくらいこぼれていても、こう言ってあげたほうがいいでしょう。

逆に「ほら、こぼれてるでしょ」と指摘してしまうと、緊張が高まってしまいます。

Cの「ゆっくりでいいよ」もいいと思います。このような肯定的な言い方で言ってもらえれば安心できるからです。もちろん、言うときは穏やかな口調で言ってあげましょう。

子育てでコミュニケーションのスキルを磨ける

ということでBとCがお薦めです。このような日々のちょっとした言葉を大切にしたいですね。

思ったことを反射的にすぐ言うのではなく、その場の状況や相手の気持ちを考えて、よりよい言い方に自己翻訳してから言うことが大切だと思います。

「そんなこと無理」と思うかもしれませんが、心がけていればだんだんできるようになります。そして、わが子にこれができるようになると、職場やその他の場でもできるようになります。

なぜなら、わが子は一番遠慮のない言葉づかいをしてしまう相手だからです。そのわが子にちゃんと配慮した言葉をつかえるようになれば、どこでもできるようになります。

子育てをしながらコミュニケーションのスキルを磨けるということですね。子育てを通して、思ったことをすぐ言ってしまう人から考えてから言う人にバージョンアップしましょう。

(いつもご愛読ありがとうございます。「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」の三択がこの下に出ていたらポチッとお願いいたします。今後の参考にしたいと思います。「フォロー」していただけるとますます張り切ります)

教育評論家

教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。Instagram、Threads、Twitter、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」などで発信中。全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、オンライン講演、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。Twitter、Instagram、YouTube、Blog、メルマガ、講演のお問い合わせなどについては「親力」で検索してHPから。

親野智可等の最近の記事