Yahoo!ニュース

【札幌市白石区】スパイシーさが癖になる!胡椒が効いた甘塩っぱい豚肉だねの台湾胡椒餅。朝から販売中

いろは地域情報発信ライター(札幌市担当)

乾燥する日々が続きますね。ドライノーズ、ドライアイに毎年悩まされている’いろは’です。本日も記事をお読みいただきありがとうございます。

本日は、札幌市白石区、札幌市営地下鉄 東西線 菊水駅1番出口から徒歩約5分ほどの場所にある、

胡椒餅店 雉虎(こしょうもちてん きじとら)

店舗正面です。近くには勤医協札幌病院があり、その角を曲がりまっすぐ歩いて約3分ほどです。
店舗正面です。近くには勤医協札幌病院があり、その角を曲がりまっすぐ歩いて約3分ほどです。

2022年8月1日にオープンしました。

明るく優しい印象の壁と窓から見えるカラフルな提灯布袋様等の置物が店舗を見つける目印になります。

実は、雉虎さんに出合うまで胡椒餅を知りませんでした。なので、今回は、食べた事が無い方に興味をもってもらえるようなご紹介をしたいと思います。

胡椒餅とは
台湾名物の胡椒餅とは、台湾各地で毎晩開かれている”夜市<よいち>”で、大人気のお手軽な軽食です。醤油やオイスターソース、胡椒を始めとした数種のスパイスで味付けされた豚肉たっぷりの長ネギを、パンの様な生地で包み、特別な炭火の窯で焼き上げます。「餅」という字は、中国語では小麦粉等を使った生地を丸めたり伸ばしたりして作った料理を指し、日本語の「もち」とは異なります。(店舗のご紹介文より引用)

日本ではまだ馴染みがないですが、この先、中華まんのように、小腹が減った時やちょっと食べたい時に気軽に頬ばるものとなるといいですね。
日本ではまだ馴染みがないですが、この先、中華まんのように、小腹が減った時やちょっと食べたい時に気軽に頬ばるものとなるといいですね。

手作りで材料の仕込み→成形(包餡)→焼成

◎生地:道産小麦粉(はるゆたかを中心としてブレンドした粉)、水、塩、砂糖、酵母

◎肉だね(全種類のベースとして、豚肉、胡椒、調味料。種類によっては五香粉などのスパイスや野菜などを使用)

というシンプルな材料を使用し、業務は全て店主お一人で手作りし、タンドール窯で焼成、製造しています。

明るくてかわいい店内での販売です。

店内は店主の方がDIYされてリフォーム。提灯も自ら色づけしたそうです。ふんわりしたピンクがお店の雰囲気に合っていてかわいいです。
店内は店主の方がDIYされてリフォーム。提灯も自ら色づけしたそうです。ふんわりしたピンクがお店の雰囲気に合っていてかわいいです。

朝だけの販売、朝胡椒餅

朝の胡椒餅は、3種類のみ 朝価格で各320円

現在、販売日は限定されていますが、AM7:45~AM9:30まで、朝限定の味も販売されています。

(販売日はSNSにて確認できます)

新発売!朝胡椒餅(トマト&チーズ)

材料は、トマト、玉ネギ、チーズ、豚ひき肉をオレガノ等のスパイスで味付け五香粉は入っていません。

胡椒餅は思うよりずっしりと重いです。
胡椒餅は思うよりずっしりと重いです。

「朝にも気軽に召し上がってほしい」という店主の想いから始まった朝胡椒餅。ネーミングに朝とついているのは朝のみの数量限定販売だからです。

温かいうちに食べると、胡椒の香りが立ち、スパイシーさをしっかり感じられます。柔らかめの肉団子(トマトと玉ネギ入り)の肉だねとチーズの相性がよく、肉汁がしみた生地ごとはふはふしながら食べました。冷めてしまったら、是非温かくして召し上がってください。

  • 胡椒餅(赤)<黒白のゴマつき>台湾で愛されている味を目指して作った基本の胡椒餅。
ごろっと肉厚の豚肉がざく切りのネギと共に詰まっています。豚肉のうま味を味わうことができます。スパイシーで食べ応えがあります。
ごろっと肉厚の豚肉がざく切りのネギと共に詰まっています。豚肉のうま味を味わうことができます。スパイシーで食べ応えがあります。

・胡椒餅(白)<白のゴマつき>台湾風のスパイスが苦手な方に、生姜が効いたオリジナルの味

豚挽肉が柔らかく肉汁がじゅわっとして、スパイシーさがたまりません。肉汁が生地に染みているので生地ごと楽しめます。ネギがシャキッシャキッと音がするほどたっぷり入っています。
豚挽肉が柔らかく肉汁がじゅわっとして、スパイシーさがたまりません。肉汁が生地に染みているので生地ごと楽しめます。ネギがシャキッシャキッと音がするほどたっぷり入っています。

朝の販売から一旦中休み

9:30に一旦クローズし、11:30~の販売が始まるまでに胡椒餅を製造、焼成します。

※胡椒餅(赤)と胡椒餅(白)は、11:30~も販売しますが、タンドール窯で焼成したものを販売します。

ここで朝胡椒餅の推しポイント!

焼成方法で違う食感に

朝は、オーブン(電気)昼は、タンドール窯(炭火)で焼成しています。生地や具材は同じものを使用しているのですが、実は、焼成方法によって生地の焼き上がりが変わります。なので食感は朝と昼とで多少違います。

生地の食感を例えると・・・
朝は、どちらかというと、ソフトフランスパンのような、
昼は、フランスパンのようなパリッとした食感(そこまで固くはないのですが、例えるならの話です)。

焼成温度や時間、火の入り方、何よりも、タンドール窯では、炭火で焼成しているので、遠赤外線効果により胡椒餅の中までじんわりと火が通り、焼成時間も短く、食感の違いが出てきます。

朝と昼とで、生地の食感の違いがあるので、食べ比べをしてみてお好みの胡椒餅を見つけてみてはいかがでしょうか。

因みに、いろはは、朝胡椒餅の方が好きです。

11:30~は、3種類の胡椒餅を販売(赤と白は380円、キーマカレーは400円となります)。※キーマカレーは期間・数量限定

本日はお昼にテイクアウトで3種類を購入。

上段:胡椒餅(赤)<黒白のゴマつき>、下段左:キーマカレー胡椒機関・数量限定)、下段右:胡椒餅(白)<白ゴマつき>
上段:胡椒餅(赤)<黒白のゴマつき>、下段左:キーマカレー胡椒機関・数量限定)、下段右:胡椒餅(白)<白ゴマつき>

店主の方は、とても気さくな明るい方なので、ついつい話が弾みながら取材させていただきました。取材中、男性の方も、女性の方も多く訪れテイクアウトで購入されていました。中には、お土産で購入されているのかな?と思うほど多く購入される方も。おやつして、お土産としてもいいかもしれませんね。

テイクアウトだけでなく、イートインも可能です。

  • 飲み物が4種類あります。
  • 台湾茶(アイス)<本日のおすすめ>300円
  • 珈琲(ホット)(おすすめのブレンド)300円
  • グァバジュース(少しとろみがありつつも爽やかな甘み)350円
  • アップルサイダー(台湾で定番の林檎味のサイダー)350円
   左:グァバジュース     右:アップルサイダー
   左:グァバジュース     右:アップルサイダー

台湾茶(アイス)と胡椒餅(赤)をイートインでまったりしました。

通常、台湾茶はプラスチックの蓋付きです。なみなみ入っていてびっくりしました。が、これも店主の方がいつもサービスで入れてますとのことでした。さっぱりしていて、胡椒餅とも合いました。
通常、台湾茶はプラスチックの蓋付きです。なみなみ入っていてびっくりしました。が、これも店主の方がいつもサービスで入れてますとのことでした。さっぱりしていて、胡椒餅とも合いました。

ちょっと食べたいなと思ったら、店内でいただくのもよいですね。テーブルは2つ。4人まで座れます。

この胡椒のスパイシーさが癖になるんですよね。
この胡椒のスパイシーさが癖になるんですよね。

胡椒餅いかがでしたか。肉まんとは違いますし、おやき(信州の名物)とも違うので、気になる方は是非訪れてみてください。この後の新メニューの展開も期待したいです。

2022年11月は28日(月)と29日(火)が朝胡椒餅の販売日ですよ。

店主様、この度は、取材のご快諾とご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。大満喫の胡椒餅でした。おいしかったです。また、買いに行きます。

【取材後記】

実は、日本食でこんなにも胡椒が効いた料理を考えたところ、焼鳥といったところでしょうか。胡椒がメインの料理を調べましたが、見つけられません(有りましたら、ごめんなさい)。胡椒の料理は珍しいのですね。

ここでおいしく頂くポイントです。

冷めてしまったら、温かくして頂くのがおすすめ。

胡椒餅の生地は、パン生地に近く水分量が少ないので、冷めると固くなってしまいます。また、豚肉を使用しているので、肉感を味わうなら温めるのがオススメです。温め方は、購入時に説明書きがもらえますので、ご安心ください。

因みにいろはは、蒸して食べます。こちらもふっくら、生地がモチッとしておいしかったです(個人的な意見です)。

【店舗情報】
胡椒餅店 雉虎(こしょうもちてん きじとら)

住所 /札幌市白石区菊水3条1丁目2-17ライムローズ1階
電話番号 /011-374-4403
通常営業時間 /11:30-14:30 、16:30~19:30
朝胡椒餅販売日の営業時間 /7:45-9:30、11:30-16:30(開催曜日はSNSでご確認ください) 
定休日 /不定休のため、SNSにてお知らせしてます。ご確認ください。
駐車場 /無
デリバリー /Uber Eats、出前館 ※インスタグラム アカウントより注文可能です。
Instagram /こちらです。
Twitter /こちらです。

※こちらの情報は、2022年11月の取材時のものです。
※最新の店舗情報は、SNSにてご確認のほどご来店ください。

アクセスのポイント

ルート1:勤医協札幌病院の角を曲がりまっすぐ歩いて約3分ほどです。

まっすぐ歩いていると左角に雉虎の文字が見えてきます。左角のカラフルな店舗です。

ルート2:札幌市白石区、札幌市営地下鉄 東西線 菊水駅1番出口から一条大橋の方向へ歩き、交番若しくは、JR北海道バス:菊水2条1丁目のバス停を過ぎて、すぐ右折

菊水駅1番出口から徒歩約5分ほどで到着。

左側にカラフルな店舗が見えてきます。菊水駅から近いです。

【いろはよりお知らせです】
※札幌市の地域情報を配信してきましたが、12月と2023年1月は記事配信を諸事情によりお休みいたします。ユーザーの皆様に記事をお届けできないことが残念でさみしいです。
不定期ですが、札幌市だけでなく、札幌以外の北海道の情報をインスタグラムより配信していきたいと思います。配信記事では札幌市のみでしたが、’いろは’が今まで見てきた北海道の今昔の北海道のワクドキを配信していきます。宜しくお願いいたします。よかったら遊びに来て下さい。こちらです。

地域情報発信ライター(札幌市担当)

こんにちは。北海道が大スキな’’いろは’’です。 札幌を中心に、時間があれば北海道をあちこち旅して、出会いと発見に感動するたびに北海道は無双ですべてが最高。そして温かく優しい人ばかり。のんびり景色を楽しみながらの散歩も大好き! ふらっと立ち寄った先で発見したワクドキなものを中心に発信していきたいと思います。よろしくお願いします。

いろはの最近の記事