寒いのも今回まで コロナ影響でも春を告げる若狭の「お水送り」と奈良の「お水取り」
「お水取り」の前に「お水送り」
奈良県奈良市の東大寺二月堂で行われる、修二会という法会の中の一行事に「お水取り」があります。
3月12日の深夜に、東大寺の境内にある若狭井(わかさい)と呼ばれる井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式です。
「お水取り」に続き、大松明を持った練行衆が内陣をかけまわる達陀(だったん)という勇壮な妙法があり、春を告げる行事として多くの人に親しまれています。
この「お水取り」は、大仏建立の功績により東大寺の初代別当となった良弁(ろうべん)の高弟実忠(じっちゅう)によって天平勝宝4年(752年)によって始めたとされます。
これまで一度も休むことなく続いてきた伝統行事で、コレラ・天然痘の大流行や太平洋戦争でも中止になっていません。
従って、令和3年(2021年)は、1270回目ということになります。
東大寺の若狭井は、その名のとおり、若狭の国(現在の福井県)と関係があります。
福井県西部の小浜市・神宮寺には、東大寺二月堂にお水を送る水源の井戸があります(写真1)。
そして、この井戸の水を使って、3月2日に「お水送り」の行事が行われています。
神宮寺の井戸の水は、遠敷川(おにゅうがわ)の「鵜の瀬(うのせ)」までたいまつ行列でおごそかに運ばれます(写真2、タイトル画像参照)。
そして、「鵜の瀬」から流された水は、10日かかって南の方向約90キロにある東大寺二月堂の「若狭井」に届くとされています。
平成17年(2005年)の神事の時には福井地方気象台で勤務していましたが、このとき、休みをとって「お水送り」の神事の一部に参加しました。
また、冷たい雨のふるなか、たいまつ行列にも参加しましたが、勇壮な火祭りでした
大陸文化が天然の良港である若狭の国・小浜から奈良の都へと伝えられた足跡が、この伝統行事の中に残されているともいえるでしょう。
ただ、令和3年(2021年)は新型コロナウィルスの感染拡大をうけ、神宮寺の「お水送り」は、一般参加が中止となり、たいまつ行列への参加ができなくなりました。
また、東大寺の「お水取り」も、拝観場所の制限や入場制限が行われます。
全国で感染拡大が収まっておらず、大勢の参加によるクラスターの発生を懸念したとみられます。
新型コロナウィルスの専門家の意見を聞き、万全の対策をとりながら、関係者によって従来とほぼ同じ形式で実施するとのことです。
違うのは、観覧場所や観覧者の数の制限があることです。
寒暖差の大きかった2月
令和2年から3年(2020年から2021年)の冬は、前年の暖冬から一変し、寒冬となっています。
日本付近のジェット気流が大きく蛇行し、この蛇行にのって北極付近の強い寒気が、周期的に日本付近へ南下しているからで、これまで6回強い寒気が南下しています。
1回目は12月14日頃から、2回目は年末年始頃、3回目は1月7日頃から、4回目は1月16日頃から、5回目は1月29日頃から、6回目は2月17日頃からです。
そして、強い寒気が南下するたびに、各地の冬日(最低気温が0度未満)と真冬日(最高気温が0度未満)の観測地点数が増加しました(図1)。
1月下旬から2月の寒気南下は、短い周期での寒気南下でした。
そして、寒気と寒気に強い暖気が入って春を思わせるものでした。
発達した低気圧通過と寒気南下
3月2日(火)は、日本海の低気圧が発達しながら北日本を通過し、その後、北日本を中心とした冬型の気圧配置となり、寒気が南下してきます(図2)。
しかし、寒気が大きく南下することはなく、西日本から東日本の気温の変動幅はこれまでより小さくなり、暖かい日が多くなる予報です(図3)。
北日本は、仙台の気温変化のように、3月上旬まではときどき強い寒気が南下してきますが、中旬以降は暖かい日が増えてきそうです。
「関西ではお水取り終えて初めて春が来る」と言われていますが、東日本から西日本は、これまでより少し早く春がやってきそうです。
タイトル画像、写真1、写真2の出典:筆者撮影。
図1の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図2の出典:気象庁ホームページ。
図3の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。