初日の出は 年末低気圧通過後に今冬一番の寒気が南下
周期的な天気変化
今冬は冬型の気圧配置が長続きせず、周期的に低気圧や高気圧が通過しています。
このため、例年の冬とは違い、日本海側では晴れの日が多くなり、太平洋側では曇りや雨の日が多くなっています。
12月28日(土)~29日(日)も移動性高気圧に覆われ、全国的に晴れますが、日本列島に次の雨をもたらす低気圧が中国大陸に出現しています(図1)。
この中国大陸に出現した低気圧は日本海で発達するため、29日(日)の午後から西日本で雨となる所があり、30日(月)には、ほぼ全国的に雨の予報となっています。
日本海の低気圧に向かって暖気が流入しますので、全国的に初冬としては暖かくなり、北海道でも「雨または雪」という、雨の可能性が高い予報となっています(図2)。
しかし、31日(火)にはオホーツク海で低気圧が発達し、北海道を中心に大荒れの天気となります。
北海道では暴風警報が発表となる可能性は「高」であり、東北や新潟などでも「中」です(図2)。
そして令和2年の1月1日にかけて西高東低の冬型の気圧配置となって寒気が南下し、しばらく続く見込みです。
令和元年の年末までは、低気圧や高気圧が交互に通過する秋のような天気図でしたが、令和2年の年始は、典型的な冬の天気図となりそうです。
年末と年始の天気の違い
年末年始に南下してくる寒気は、特に強いものではなく、平年並みの寒気です。
ただ、暖かい初冬でしたので、非常に寒く感じます。
札幌の12月は、平年より気温が高い期間と低い日い期間があり、寒暖差が大きかったのですが、年始以降は、ほぼ平年並みの気温が続く予報です(図3)。
東京も札幌と同じ傾向です(図4)。
年末まで荒っぽい天気が続いたイノシシ年も、平年並みの天気のネズミ年で始まりそうです。
初日の出
大晦日の12月31日から冬型の気圧配置が強まることは、太平洋側の地方では、初日の出を見ることができる可能性が高くなります。
元旦の天気分布をみると、太平洋側ではほとんどの地方で快晴です(図5)。
ただ、今年(2019年)の正月は、全国的に曇りで、ほとんどの地方で初日の出を見ることができなかったのですが、新潟では雲の切れ間から初日の出が見えました。
太平洋側の地方以外でも、初日の出の時刻に、太陽付近の雲が切れている可能性はゼロではありませんので、東の空に期待です(図6)。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図2、図5、図6の出典:ウェザーマップ提供。
図3、図4の出典:気象庁資料、ウェザーマップ資料をもとに著者作成