台風1号が北上中 過去には4月上陸もあるが来週は前線を刺激して大雨の可能性は?
台風1号発生
令和4年(2022年)4月8日9時、カロリン諸島の熱帯低気圧は、域内の最大風速が17.2メートル以上となったため、台風1号となりました。
台風1号は、台風が発達する目安である海面水温27度以上の温かい海域を北上するため、フィリピンの東海上で最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートルの非常に強い台風に発達する見込みです(図1)。
4月の台風
著者が過去に調べた4月の台風の平均経路は、ほとんどの台風が低緯度を西進してフィリピンの東海上に達しますが、中には今回の令和4年(2022年)の台風1号のように、北上してくるものもあります(図2)。
北上してくる台風は、ほとんどは沖縄近海から小笠原諸島近海を東進します。
ただ、4月に上陸した台風が0というわけではありません。
台風の最も早い上陸
気象庁では、台風の気圧が一番低い場所が、九州・四国・本州・北海道の上にきたときを「台風上陸」といいます。
沖縄本島など、島の上の通過や、岬を横切って短時間で再び海に出る場合は上陸ではありません。
台風の定義が「中心付近の最大風速が17.2m/s以上の熱帯低気圧」と決まった昭和26年(1951年)から台風上陸についての統計がありますが、一番早い上陸は昭和31年の台風3号で、4月25日7時半頃、鹿児島県大隅半島南部に上陸しました(表1)。なお、表1は令和2年(2020年)までのですが、令和3年(2021年)は、この記録を更新していません。
昭和31年の台風3号は、4月16日15時に発生したあと、フィリピンの東海上で935ヘクトパスカルまで発達しました。
しかし、フィリピンのルソン島上陸で衰え、さらにバシー海峡付近で転向して北上するにつれてさらに衰え、大隅半島南部に上陸直後の4月25日9時には消滅しています(図3)。
このため、台風が消えたと報じられました。
台風の月別上陸数
台風の統計が作られている昭和26年(1951年)から昨年、令和3年(2021年)までに209個の台風が上陸しています。
県別には、鹿児島県が一番多く、高知県、和歌山県と続きますが、沖縄県は0です(表2)。
沖縄県は、沖縄本島等、島の上を通過することは珍しくありませんが、定義からいうと上陸はないことになります。
台風の月別の上陸数をみると、8月が74個と一番多く、次いで9月の67個になります(図4)。
台風というと9月のイメージがあるのですが、これは、9月の台風は秋雨前線を刺激して大雨を降らせることが多いなど、大きな被害を発生させるからです。
ただ、近年は9月から10月に上陸する台風が増えています。
平成13年(2001年)以降では、8月と9月がほぼ同じ数だけ上陸していますし、10月に上陸する台風も7月に上陸する台風並みの数となっています。
台風上陸が、夏から秋に少し移動している感じがします。
台風1号と前線
来週は、本州付近には前線が発生し、停滞する可能性があります。
この頃、台風1号が日本の南海上に北上してきます。
台風と前線の位置関係など、まだ不確実な段階ですが、台風が前線を刺激して大雨となる可能性もあります。
最新の台風情報の入手に努め、注意してください。
4月から11月まで台風シーズンです。
タイトル画像、図1の出典:ウェザーマップ提供。
図2の出典:饒村曜・宮沢清治(昭和55年(1980年))、台風に関する諸統計、研究時報、気象庁。
図3の出典:気象庁ホームページ。
図4、表1、表2の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。