Yahoo!ニュース

発達障がいの子が増えている?!なぜ増加しているのか理由を解説

もあ指導しないゆる保健師

最近、いたるところで発達障がいという言葉をきくようになった気がします。私(40代です)たちが子どものころはこんなに発達障がいの子っていただろうかと思います。
なにか原因があるのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。

質問ありがとうございます。

子どもの数は減少する中、発達障がいの子どもが増えています。

2006年に7000人余りだった発達障がいの子どもの数は、2019年には7万人を超えているのです。¹

こういった背景もあり、実際に耳にする機会が増えたと感じているのではないでしょうか。

この記事では、なぜ発達障がいの子どもが増えているのか、理由を解説していきます。

子どもの数は減っているのに、発達障がいの子どもの割合は増えている

発達障がい自体は昔からあったものの、今までは気付かなかった、見過ごされていたケースも少なくありません。

発達障がいという概念が広まってきたことで、大人になってから発達障がいと診断される人も増えてきました。

発達障がいとひとくちにいってもさまざまな種類があり、なかでも学習障害・ADH・ASDの割合が増えているといいます。

実は、これには理由があります。

近年、小児科学・児童精神科学の分野において「発達障害の診断基準」が変更されています。

2013年5月に、ADHDの診断が大きく変わり、症状発現が確認される年齢が7歳以前から12歳以前に引き上げられ、ASD(自閉症スペクトラム障害)との併存が認められました。

また、自閉症が代表的ですが、発達障害をスペクトラム(症状の程度に範囲がある、強いものや弱いものがある連続体)として考えるようになっています。

これにより、以前は発達障がいだとみなさなかった軽度な症例であっても生活に困りがあれば支援対象、ということになりました。

学校基本調査によると、特別支援学級に在籍する児童生徒数は、2010年には14万人でした。

それに対して、2020年は2倍の30万人に増えています。

その中でも、一部の発達障がいが含まれる「自閉症・情緒障害」の児童生徒数は、10年間で2.7倍にまで増加しています。

診断基準が変わったことは、子どもが減っているにも関わらず発達障がい児が増えている理由のひとつであると推測できるでしょう。

発達障がいについて広く知られてきたことが発達障がいの子が増えている一因

発達障がいの言葉の認知度が高まったことで、メディアでも取り上げられる機会が増え本人・家族・周囲の気づきや診療ニーズが増えていることも関係しています。

ただ、理解が広がってきたからこそ、少しでも困り感があると、周囲の人から決めつけるような言動もでてきています。

教員のなかにも今までは”手がかかる子”だと思っていた子どもに対して、特性の種類から発達障がいでは?と疑い受診を推奨してしまうケースもあるでしょう。

生活の中で困りが生じている場合、医者に相談すると、何かしらの診断がつく可能性があります。

生活習慣によって、発達障がいのような特性がでてくることも

発達障がいと疑われている子どものなかには、生活習慣が影響していることも少なくありません。

脳には発達する時期や順番が決められていますが、土台がうまく成長してしないとバランスが崩れてしまい、発達障がいのような言動が出てしまいます。

・長時間のメディア視聴(受動的になるため、想像力や思考力に影響)
・生活リズムが乱れている(脳や身体の発達に影響)
・食生活が乱れている(欠乏した栄養素によって集中力や思考力低下)

こういった生活習慣からみなおすことで、疑似発達障がいともいえる症状が緩和することもあります。

こちらの記事でそれぞれ詳しく解説しているので、よろしければぜひご参照ください。

0歳からの知育のカギは生活リズム!脳を育てる生活リズムの整え方

【うちの子、発達障がい?】亜鉛と情緒不安との関係を解説。欠乏すると、癇癪やうつの原因にも

まとめ

発達障害の子どもが増えているのは、診断基準がかわったことや、認知度が高まり理解が広がったことで早期発見の傾向があるのが関係していると推測します。

また、我々大人の幼少期とは異なる、子どもたちをとりまくさまざまな環境要因の影響も考えられます。

ひとりひとりが、診断名にとらわれすぎず、いろいろな個性があることを認識しておくことが、発達障がいを疑われた人々を含め自分の生きやすさにつながっていくでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※1 東洋経済オンライン 学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由

指導しないゆる保健師

子どもの笑顔が増える楽メンタル☆.*子どもの理性を育てて、穏やかで充実した子育てライフを送ろう!脳科学×心理学、たくさんの家族と関わってきた経験をもとに子育てに役立つアレコレを発信していきます♪毎週金曜日21時30分更新(不定期更新あり)保健師&ライターとして活動中です(^-^)

もあの最近の記事