Yahoo!ニュース

ワインツーリズム@フランス シャンパーニュの聖地エペルネ小旅行

鈴木春恵パリ在住ジャーナリスト
エペルネ市街地中心部にある観光用の気球(写真はすべて筆者撮影)

「フランスでワイン産地巡りをしたいのですが、どこがいいですか?」

というご質問をいただくことがあります。

フランスには、ブルゴーニュ、ボルドー、アルザス、南フランス、ロワール等々、それぞれに個性的なワイン産地があって、その風土や食べ物ともども、いずれも魅力的なデスティネーションです。

貴重なフランス旅行の日数の中で、短期間でレンタカーはせず、なるべく公共交通機関を利用して旅をしたいということなら、私はまずシャンパーニュ地方をお勧めします。

パリからアクセスしやすい「エペルネ」

シャンパーニュ地方はパリから東へ。フランスのワイン産地の中でも最北に位置しています。主な都市は、ランス、エペルネ、トロワです。

いずれの街にもパリからTGV(高速列車)か普通列車が通っていて、ランスまでは1時間弱、エペルネへは1時間半ほどで到着できるという近さ。またランスとエペルネ間はローカル線があり、二つのシャンパーニュの聖地をおよそ35分で結んでいます。

今回紹介するのはエペルネ。

ワイン通でもなければ、エペルネという地名はあまり馴染みがないかもしれません。人口23,000人ほどの町ですから無理もありません。

けれども、Moët & Chandon(モエ・エ・シャンドン)Perrier Jouët(ペリエ・ジュエ)という名前をご存知の方は多いはず。こうした有名シャンパーニュメゾンの本社があり、シャンパーニュ同業者委員会の本拠地があるのもエペルネなのです。

2015年、シャンパーニュは世界遺産に登録されました。シャンパーニュの丘陵、メゾン、カーブなど様々な要素が登録の対象となりましたが、エペルネのメインストリートもその一つ。その名も「アヴニュー・ドゥ・シャンパーニュ(シャンパーニュ大通り)」と言います。

エペルネのメインストリート「アヴュニュー・ドゥ・シャンパーニュ」は、駅から歩いて数分の距離。観光用のミニトレインで市街巡りもできる
エペルネのメインストリート「アヴュニュー・ドゥ・シャンパーニュ」は、駅から歩いて数分の距離。観光用のミニトレインで市街巡りもできる

通りには、先にあげた2つのメゾンをはじめ、シャンパーニュで財を成した人々が建てた邸宅が並び、優雅な景観を見せています。

そして、このエリアの地下には複数のメゾンのカーブが広がっていて、総延長は100キロメートル以上。そこでは2億本ものシャンパーニュがゆっくりと熟成されていると言いますから、何層にも重なる豊かさがある場所です。

7月初め、現地でのスペシャルディナーの折、エペルネ観光局の計らいでフランス人ジャーナリスト達とともに、シャンパーニュ生産者らを訪ねる機会を得ましたので、この地方の魅力の一端をお届けします。

こちらの二つの動画でもエペルネの旅の様子をお伝えしていますので、どうぞ合わせてご覧ください。

アットホームなシャンパーニュ生産者を訪ねる

シャンパーニュ地方のブドウ畑の総面積は3万5000ヘクタール。15000軒ものヴィニュロン(ぶどう栽培家)があるそうです。

最初に訪ねた一軒は、エペルネの東、車で10分ほどのところにあるアイという町の「Champagne H.Goutorbe(シャンパーニュ・アンリ・グートルブ)」。家族経営のシャンパーニュ生産者です。

「シャンパーニュ・アンリ・グートルブ」の門構え。建物の背後にそびえているのは町の教会の塔
「シャンパーニュ・アンリ・グートルブ」の門構え。建物の背後にそびえているのは町の教会の塔

グートルブ夫妻。夫ルネさんの父親の時代から自家で瓶詰めを開始。今では22ヘクタールのブドウ畑を有する家族経営としては規模の大きな生産者だ
グートルブ夫妻。夫ルネさんの父親の時代から自家で瓶詰めを開始。今では22ヘクタールのブドウ畑を有する家族経営としては規模の大きな生産者だ

シャンパーニュ地方の伝統的なブドウの圧搾機。今では現役を退き、新しい機械に仕事を譲っているが、訪れる人たちにとってはとても興味深い展示だ
シャンパーニュ地方の伝統的なブドウの圧搾機。今では現役を退き、新しい機械に仕事を譲っているが、訪れる人たちにとってはとても興味深い展示だ

自家で瓶詰めまでするようになった、つまり自分の家のラベルを貼ったシャンパーニュを生産するようになったのは第二次世界大戦後のこと。現在は、22ヘクタールの畑を有し、収穫期には80〜100人の収穫人が働くということですから、家族経営としては規模の大きな生産者といえるでしょう。

育種業も営み、ホテルも経営しているという多角経営ぶりはなかなかのものですが、そもそもブドウ栽培だけに特化した農家より、穀物栽培などの副業を持っていた農家が一般的だったという話はしばしば耳にすることです。

昨今のように、レコルタン・マニピュラン(小規模自家栽培・醸造メーカー)が注目される前は、世界的に有名なシャンパーニュ産地といえども、大手メゾンや組合とは別に独立独歩の形を取るのは難しかったという証でしょう。

私たち一行を迎え、案内してくれたニコルさんとルネさんご夫妻は、すでに引退している年齢。家業は2人の息子さんが継いでいますが、訪問者を迎えたりするときには、ご夫妻のパーソナリティが不可欠という様子です。

今回は大人数の訪問で、ランチもここでいただくというスペシャルな機会でしたが、通常、一般の訪問も予約制で受け入れていて、蔵出しのシャンパーニュを直接、買うこともできます。

ちなみにこの町アイは、フランスの王様アンリ4世(1553〜1610)と縁の深い場所です。王の主治医は、シャンパーニュ地方のワインを飲むことを勧めたので、この村には王のワインのための圧搾所が設けられました。

もっとも、私たちが思い浮かべる発泡酒シャンパーニュが誕生したのは、これよりも後の時代。アンリ4世の時代だと、このあたりは赤ワインの産地でした。しかも、赤ワインの銘醸地ブルゴーニュよりも北に位置しているので、ブルゴーニュワインよりも軽い赤ワインが作られていたのだそうです。

シャンパーニュで栽培されているブドウの品種の主なものには、シャルドネ(白ブドウ)、ピノ・ノワール(黒ブドウ)、ピノ・ムニエ(黒ブドウ)がありますが、アイでは今でも、アンリ4世の時代からの伝統に由来するピノ・ノワールが主力となっています。

地下のカーブで熟成の時を送るシャンパーニュ。こちらではピノ・ノワールが70パーセントという品種構成。黒ブドウから清澄なシャンパーニュが生まれる
地下のカーブで熟成の時を送るシャンパーニュ。こちらではピノ・ノワールが70パーセントという品種構成。黒ブドウから清澄なシャンパーニュが生まれる

昼食会の前、戸外でアペリティフのシャンパーニュを振る舞ってくれたルネさん。気さくな人柄に訪問者も思わず笑顔になる
昼食会の前、戸外でアペリティフのシャンパーニュを振る舞ってくれたルネさん。気さくな人柄に訪問者も思わず笑顔になる

アンリ4世時代から、伝統的にこの村で作られている赤ワインはオーク樽で醸造されていた
アンリ4世時代から、伝統的にこの村で作られている赤ワインはオーク樽で醸造されていた

「シャンパーニュ大通り」の優雅なメゾン

一方、エペルネのメインストリート「アヴニュー・ドゥ・シャンパーニュ」には、シャンパーニュメゾンの豊かさを体現したような邸宅建築がずらりと並んでいます。

「モエ・エ・シャンドン」などでは、かねてから一般の見学に対応してきましたが、他のメゾンも門戸を開放するところが増え、ホームページなどから予約して見学することができます。

私はこれまでに何度かエペルネを訪れていますが、今回あらためて感じた変化がありました。それは、たくさんのメゾンの中庭がシャンパンバーになっていたこと。立派な鉄の門が開かれていて、ツーリストは気軽にその中に入ってシャンパーニュを楽しめるようになっていたのです。

メインストリートのメゾンの多くが敷地内にシャンパンバーを設けている。蔵出しのシャンパーニュの味はまた格別だ
メインストリートのメゾンの多くが敷地内にシャンパンバーを設けている。蔵出しのシャンパーニュの味はまた格別だ

私たちが訪ねた「Champagne de Venoge(シャンパーニュ・ドゥ・ヴノージュ)」も然り。

中庭で気軽に、あるいは事前に予約をして優雅な邸宅の中を見学した後、シャンパーニュを楽しむというコースもあります。

歴史的邸宅建築を拠点にしている「シャンパーニュ・ドゥ・ヴノージュ」
歴史的邸宅建築を拠点にしている「シャンパーニュ・ドゥ・ヴノージュ」

かつてのシャンパーニュメゾンの当主達の贅沢な暮らしぶりが想像できる内装
かつてのシャンパーニュメゾンの当主達の贅沢な暮らしぶりが想像できる内装

こちらは「シャンパーニュ・ドゥ・ヴノージュ」のサロン
こちらは「シャンパーニュ・ドゥ・ヴノージュ」のサロン

「シャンパーニュ・ドゥ・ヴノージュ」の現在のプレジデント、ジル・ドゥ・ラ・バスティエールさん。手にしているのはキュヴェ「コルドンブルー」1996年ヴィンテージのマグナムボトル
「シャンパーニュ・ドゥ・ヴノージュ」の現在のプレジデント、ジル・ドゥ・ラ・バスティエールさん。手にしているのはキュヴェ「コルドンブルー」1996年ヴィンテージのマグナムボトル

収穫から25年熟成されたシャンパーニュはぐっと凝縮されて蜂蜜を思わせる色あいになっている。香りや味も複雑さが増して、より深みがある。同時にフレッシュさがまったく失われていないところが素晴らしい
収穫から25年熟成されたシャンパーニュはぐっと凝縮されて蜂蜜を思わせる色あいになっている。香りや味も複雑さが増して、より深みがある。同時にフレッシュさがまったく失われていないところが素晴らしい

シャンパーニュの富の象徴がミュージアムに

そして、エペルネのこの大通りには新しくミュージアムがオープンしました。

この地方の考古学、ワイン作りにまつわる展示品も興味深いのですが、何より建物そのものが見もの。

のちのナポレオン3世臨席のもと、エペルネに鉄道が開通(1849年)した頃に創られたこの邸宅は「Château Perrier(シャトー・ペリエ)」と呼ばれてきました。シャンパーニュメゾン「ペリエ・ジュエ」の当主ペリエ家の屋敷とカーブだったもので、大改装された今でも、エントランスや階段などの見事な建築から、往時の豊かさが伝わってきます。

「シャトー・ペリエ」を大改装して2021年にオープンしたエペルネのミュージアム
「シャトー・ペリエ」を大改装して2021年にオープンしたエペルネのミュージアム

邸宅の建築には、パリ市庁舎やパリのオペラ座と同じアルチザンたちが関わったそうで、なるほど見事な造りだ
邸宅の建築には、パリ市庁舎やパリのオペラ座と同じアルチザンたちが関わったそうで、なるほど見事な造りだ

シャンパーニュ地方は20世紀、2度の大戦の激戦地になりましたが、このシャトーも例外ではなく、負傷したイタリア兵を収容したり、英国のロイヤルエアフォースの拠点となったり、ドイツ軍に占領された時期もあれば、アメリカ兵が使っていたりと、激動の時代を経てきました。

ペリエ家の子孫が競売に出すとエペルネ市が購入。図書館や考古学博物館として利用されてきましたが、2011年に新しいミュージアム構想が始まり、大規模な改装を経て、2021年5月にオープンしています。

ミュージアムには、シャンパーニュにまつわるさまざまな品々が展示されている
ミュージアムには、シャンパーニュにまつわるさまざまな品々が展示されている

シャンパーニュが醸し出すさまざまな香りを体感するコーナーもある
シャンパーニュが醸し出すさまざまな香りを体感するコーナーもある

展示品にはこの土地の人が収集した日本の甲冑も。世界をまたにかけたシャンパーニュメゾンの繁栄の象徴だろう
展示品にはこの土地の人が収集した日本の甲冑も。世界をまたにかけたシャンパーニュメゾンの繁栄の象徴だろう

そして、エペルネのちょっと変わったお楽しみが気球体験「Le Ballon d'Epernay(ル・バロン・デペルネ)」

シャンパーニュ大通りのすぐそばに、気球の乗り場があって、気候条件が許せば150メートル上空からエペルネ市街や周囲のブドウ畑の連なりを眺めることができます。

私の時は残念ながら気球は上がらず…。

その代わり、ヘッドセットをつけてのヴァーチャル気球体験となりました。

固定式の気球。150メートル上昇し、およそ10分間、空からの風景を楽しめる。1月を除いて稼働しているが、上がるかどうかは天候次第…
固定式の気球。150メートル上昇し、およそ10分間、空からの風景を楽しめる。1月を除いて稼働しているが、上がるかどうかは天候次第…

やり残したことがあるということは、また訪れるチャンスがあるということ。

と、勝手に良いように解釈しましたが、いずれにしても、シャンパーニュ地方は何度訪れても魅力の褪せない土地。シャンパーニュという格別の飲み物が育くむ豊かさの賜物でしょう。

パリ在住ジャーナリスト

出版社できもの雑誌の編集にたずさわったのち、1998年渡仏。パリを基点に、フランスをはじめヨーロッパの風土、文化、暮らしをテーマに取材し、雑誌、インターネットメディアのほか、Youtubeチャンネル ( Paris Promenade)でも紹介している。

鈴木春恵の最近の記事