戻ってきた暑さ 来週は沖縄で梅雨明け・西~東日本で梅雨本番の見込み
梅雨入り早々の晴れ間
令和4年(2022年)の沖縄地方は、平年より6日早い5月4日に梅雨入りし、その後、鹿児島県奄美地方で平年より1日早い5月11日に梅雨入りをしました。
しかし、太平洋高気圧の北への張り出しが弱く、梅雨前線が沖縄付近からなかなか北上しなかったため、九州南部など各地で梅雨入りが大幅に遅れました。
関東甲信地方で平年より1日早い6月6日に梅雨入りしましたが、オホーツク海高気圧からの冷たい空気の流入が続き、雨や曇りの日が続いたことによる変則的な梅雨入りで、梅雨前線による梅雨入りではありません。
6月中旬になり、太平洋高気圧が強まったことから梅雨前線が北上したことで、6月11日の九州を皮切りに、6月15日の東北まで、一気に梅雨入りとなりました(表)。
これで、梅雨が無いとされる北海道を除く全国で梅雨となりました。
しかし、その後、梅雨前線は南西諸島まで南下し、停滞しています(図1)。
このため、前線に近い南西諸島は雨ですが、西~東日本では雲が広がるものの、広い範囲で天気の崩れはなく、晴れ間も出る見込みです。
また、北日本では低気圧の通過と上空に寒気が入る影響で大気の状態が不安定となり、所により雨の見込みです。
沖縄の梅雨明け
「沖縄で梅雨明け間近は西~東日本での本格的な梅雨の始まり」とよく言われます。
令和4年(2022年)も、そのようになりそうです。
ウェザーマップの16日先までの那覇の天気予報によると、傘マーク(雨)か黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)があるのは6月20日までです。
6月19日からお日様マーク(晴れ)が、21日からは白雲マーク(雨の可能性がほとんどない曇り)が続きます(図2)。
降水の有無の信頼度が、5段階で一番高いAが多い予報ですので、沖縄は6月19日前後、平年(6月21日)より少し早い梅雨明けとなりそうです。
一方、東京の16日先の天気予報をみると、6月18日から21日と、23日から29日は黒雲マークの日が続きます。
そして半分は傘マークもあります(図3)。
今週末以降は、太平洋高気圧が強まることで梅雨前線が北上し、沖縄では梅雨明けになり、西~東日本は曇りや雨が続く本格的な梅雨になりそうです。
東京の最高気温と最低気温
東京では、5月29日に最高気温31.2度を観測し、最高気温30度以上の真夏日となっていますが、この日を含めて5月下旬は真夏を思わせる暑さでした。
しかし、関東甲信地方が梅雨入りした6月6日以降は、最高気温が大きく下がって4月並みの肌寒さとなりました。
オホーツク海高気圧からの冷たい空気の流入が続き、雨や曇りの日が続いて、日照時間がほとんどなかったためです。
しかし、週末以降は気温があがってくる予想です(図4)。
梅雨寒から一転して、蒸し暑くなりそうです。
全国の夏日と真夏日
気象庁は、全国914地点で気温を観測していますが、このうち、夏日(最高気温が25度以上の日)を観測した地点数と、真夏日(最高気温が30度以上の日)を観測した地点数の推移を見たのが図5です。
今年、夏日を観測した地点数が一番多かったのは5月25日で、673地点(約74パーセント)もありました。
次いで多いのは5月29日で、625地点(約68パーセント)ですが、真夏日は261地点(約29パーセント)もありました。
また、この日、群馬県高崎市上里見と栃木県佐野市の2地点で、ともに35.2度の最高気温を観測し、猛暑日の基準である35度を上回りました。
6月に入ると、北から寒気が南下してきたことなどから5月下旬のような暑さにはなっていませんが、再び夏日や真夏日、猛暑日を観測する地点が増えてくると思われます。
この先は各地で蒸し暑い日が続き、西日本や東日本では30度近くまで上がる日が多い見込みです。
梅雨の大雨に警戒するとともに、暑さに身体が慣れてない時季ですので、熱中症にも十分な注意が必要です。
図1、表の出典:気象庁ホームページ。
図2、図3の出典:ウェザーマップ提供。
図4の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図5の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。