Yahoo!ニュース

経営の勉強をしないから挫折する 大前研一氏がベンチャー起業家を前に講演

藤代裕之ジャーナリスト
Infinity Ventures Summitに登壇した大前研一氏

インターネット系ベンチャー企業の経営者や投資家が集まるイベント「Infinity Ventures Summit 2012 Fall(IVS)」(主催:インフィニティ・ベンチャーズLLP)に経営コンサルタントでビジネス・ブレイクスルー大学学長の大前研一氏が登壇し、「経営の勉強をしない」「人材育成をしない」「ダイバーシティが足りない」と指摘した上で、人格を磨き社会性を学ぶよう呼びかけた。

IVSは、「LINE」を運営するNHNジャパンやグリー、DeNA、Yahoo! JAPANなどの関係者が勢ぞろいする大規模なイベント。大前氏は、2日目(12月12日)のセッションに登壇した。タイトルは「グローバルで成功する経営者になるための条件」。好きだったクラリネットを買うために最も儲かりそうな仕事が通訳案内業だと考えて英語を学んだエピソードを紹介。その後、話の内容は、なぜベンチャー企業が挫折するのか、へ移った。

ベンチャー企業は「目をつむって打ったらホームランになった」場合もあるが、成功すれば「社長!」と呼ばれ経営の勉強を怠るようになると指摘。「経営は学ぶことがある、学び方も色々ある」と、大前氏と同じコンサルティング会社、マッキンゼー出身のDeNA南場智子氏、銀行出身の楽天三木谷浩史氏らは「経営の勉強をして起業した。会社が本格的にデカくなったときに融通がきく」と紹介した。

また、「人材育成への理解が驚くほど少ない。会社は自分一人でやれない。創業メンバーだけが儲かって、教育機会もない社員はモチベーションが低下する」として、アメリカのベンチャーでは、会社が大きくなればIBMやヒューレット・パッカードを辞めた人を社内に取り込んだり、インド人やロシア人といった多様な国籍の社員が在籍したり、することでグローバル展開もスムーズになっていると語り、「日本のベンチャーにはダイバーシティが足りない。異なった人材を集めることが成長につながる」とした。

話は社会性にも及んだ。2012年は、インターネットベンチャーの周辺で、ステルスマーケティング騒動、ソーシャルゲームのコンプガチャ問題、ペニーオークションなど社会的な事象が相次いでいるが、大前氏はZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの前澤友作社長のTwitterでの発言が炎上したことに触れ、「ノルウェー政府資金を運用しているノルゲスバンク(ノルウェー中央銀行)の日本で最も投資額の高い企業がスタートトゥデイ。それくらい評価されているし、大好きな会社だから、炎上は残念で仕方がない」と述べ、「自分は経営者だと思うから学ばない。人の道や人格を磨こう」と呼びかけた。

学ぶ方法として、経営者に会いにいくことや、日本経済新聞で連載されている「私の履歴書」の古い物を読むことを推奨。ホンダの本田宗一郎、パナソニックの松下幸之助、YKKの吉田忠雄らの名前を挙げて、「貧乏な時に世界の企業をつくりたい、という原点が分かる」とした。

会場から国際的な競争力について聞かれ、「昔はハードですごいものを創れば人々を魅了して売れていたが、今そういう時代ではない。大切なのは人。海外でも勝つためにはカルチャーを共有して一緒にやっていく人材を5-10年かけて育てることが大切だ」と人材育成の重要性を強調した。

ジャーナリスト

徳島新聞社で記者として、司法・警察、地方自治などを取材。NTTレゾナントで新サービス立ち上げや研究開発支援担当を経て、法政大学社会学部メディア社会学科。同大学院社会学研究科長。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。ソーシャルメディアによって変化する、メディアやジャーナリズムを取材、研究しています。著書に『フェイクニュースの生態系』『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』など。

藤代裕之の最近の記事