Yahoo!ニュース

インドでは存在すら認められていない。差別を受け続けてきた最下層身分の女性記者たちに出会って

水上賢治映画ライター
『燃え上がる記者たち』 (c) Black Ticket Films

 最新のドキュメンタリー作品と世界のドキュメンタリストが集う、アジア最大級のドキュメンタリー映画の祭典<山形国際ドキュメンタリー映画祭>(※以後、YIDFF)。山形県山形市で2年に1度の隔年開催される同映画祭で、だが、昨年の第17回は新型コロナウイルスの感染拡大で初のオンラインでの開催を余儀なくされた。

 その中で昨年の<YIDFF2021>でリモート取材に応じてくれた世界の監督たちの話をまとめたインタビュー集。

 <YIDFF2021>で市民賞を獲得した「燃え上がる記者たち」のリントゥ・トーマスとスシュミト・ゴーシュの両監督に訊く。

 第94回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートもされた同作について二人が語る。(全四回)

「燃え上がる記者たち」のリントゥ・トーマス(右)とスシュミト・ゴーシュの両監督 筆者撮影
「燃え上がる記者たち」のリントゥ・トーマス(右)とスシュミト・ゴーシュの両監督 筆者撮影

『カバル・ラハリヤ』はあるNGOの試みが出発点

 前回(第二回はこちら)に続き、本作が焦点を当てた、最下層カーストの被差別民であるダリトの女性たちが運営する新聞「カバル・ラハリヤ」についての話から入る。

 前の話で出たようにリントゥ・トーマスとスシュミト・ゴーシュの両監督は、新聞「カバル・ラハリヤ」が14年間続いた紙媒体からスマートフォンを使ったデジタルジャーナリズムへと移行する過程に偶然ながら居合わせることになった。

 そもそもの話として「カバル・ラハリヤ」はどのような過程で創設されたメディアなのだろうか?

トーマス「『カバル・ラハリヤ』はあるNGOの試みから出発しています。

 あるNGOがこのコミュニティ、インド北部のウッタル・プラデーシュ州に行って、主に文盲や学校教育を受けてない女性たちを集めて学びの場を作ったんです。

 それは、職業訓練を兼ねたワークショップのようなものだったようです。

 はじめは、意識を変えていくことを学んだようです。というのも、彼女たちはダリトであったり、ムスリムであったり、あとは先住民であったりと、いわば社会から疎外されたような人たちです。

 これまで社会に対して声もあげられなければ、声をどうあげればいいかもわからない、それどころか苦しい自分たちの身の上について疑問を抱くことさえ許されないできた人たちです。

 そんな彼女たちに疑問に思ったことには質問をしてもいい、社会のシステムがおかしいと思ったことは問うていいことをトレーニングしていったそうです。

 そこから始めて次のステップとして、今度は自分自身の生活や社会について考えてもらった。そこで『もし自分たちでニュースレターのようなものを作るとしたらどんなことを書きたいか?』と呼びかけて、女性たちに自分の周りで起きている問題や近所の困り事みたいなことを書くよう求めた。

 それをきっかけにしてお手製の新聞を作るようになったんです。

 つまり自分たちの問題を自分たちの語り口で書くニュースレターを作るようになった。

 これはふつうにジャーナリストを目指して記者になって単に記事を書くこととはちょっと意味合いが違ってきます。

 何度も話しているように彼女たちは主に最下層カーストの被差別民であるダリト出身者です。

 社会に何かを訴えることどころか、何かを語ることさえできないできたといっていい。

 その彼女たちが自分たちの窮状や問題を、誰でもない自分たちの言葉で語り始めた。

 これは非常に意味のある、意義のあることだと思います。

 その後も、都会で活躍する全国紙の女性ジャーナリストたちをワークショップなどを開いて、ジャーナリストとしてのスキルを彼女たちは身に着けていきました。

 その後、NGOは撤退してしまいました。ただ、そこで終わることをせず、彼女たちは続けることを選択して『カバル・ラハリヤ』が生まれました」

 作品をみると、彼女たちの取材力に感服させられる。なにかば現地にすぐに足を運び、人々の話に丹念に耳を傾ける。

彼女たちはこれまでの人生において、常に『ノー』を突きつけられてきた

 この献身的な取材姿勢はどこから来るものと感じたのだろうか?

ゴーシュ「同じように取材をする立場にいるわたしも彼女たちの取材力には目を見張るものがありました。

 あの精力的な取材姿勢はどこから来るのか?

 これはわたしの考えではありますが、おそらく彼女たちはこれまでの人生において、常に『ノー』を突きつけられてきた。なにかいったところで耳を傾けてもらえることなどほとんど経験しないできた。だから、まず弱い立場にいる人たちの気持ちがよくわかる。その一方で、弱い立場にいる人たちの声に耳を傾けない人たち、ノーをつきつけてくる人たちとどのように交渉すればいいかを、ペンをもつことで学び、その現場で起きている問題の詳細を書くことで行政であったり権力側にいる者が振り向くことがわかった。

 こういったことから彼女たちの中で、自分たちはひじょうに重大な責務を負っている意識を強くもっていると思います。

 そのことがそのまま取材姿勢に現れていると思います。

 あと、取材される側も『彼女たちだったら話す』という気持ちの人が多いと思います。

 最下層カーストの被差別民であるダリトの人々などは、たとえば、大きな問題があっても『どうせ話してもなにもならない』と思っているところがある。前にも少し話しましたけど、記事にするのに金を要求してくるような記者もいれば、まったくとりあってもらえない記者も大勢、彼らはみてきている。だから、『言ったところでなにもならないだろう』と思ってしまう。

 ただ、彼女たちに関しては、同じ身分の出身の記者で、親身になってくれるし、きちんと自分たちの問題を伝えてくれる。

 その信頼と安心感はあると思います。

 また、記者の彼女たちにも、こういう人たちの声こそ丹念に拾わないといけないという意識があると思います」

(※第四回に続く)

【「燃え上がる記者たち」監督インタビュー第一回はこちら】

【「燃え上がる記者たち」監督インタビュー第二回はこちら】

「燃え上がる記者たち」

監督、編集、製作:リントゥ・トーマス、スシュミト・ゴーシュ

撮影:スシュミト・ゴーシュ、カラン・タプリヤール

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事