Yahoo!ニュース

生まれてから死ぬまで一生涯ついてまわる身分制度への抗い。ペンで対抗する女性記者たちの闘いに密着

水上賢治映画ライター
『燃え上がる記者たち』 (c) Black Ticket Films

 最新のドキュメンタリー作品と世界のドキュメンタリストが集う、アジア最大級のドキュメンタリー映画の祭典<山形国際ドキュメンタリー映画祭>(※以後、YIDFF)。山形県山形市で2年に1度の隔年開催される同映画祭だが、昨年の第17回は新型コロナウイルスの感染拡大で初のオンラインでの開催を余儀なくされた。

 それから約1年、「スクリーンで作品を」といった声が多く寄せられたことを受け、来年10月の<山形国際ドキュメンタリー映画祭2023>のプレイベントとして「YIDFF 2021 ON SCREEN!」の開催が決定!

 本日10日(祝・月)までフォーラム山形を会場に、「理大囲城」や「カマグロガ」などの受賞作をはじめ、昨年の<YIDFF2021>でオンライン上映された作品がスクリーンでリバイバル上映される。

 それに続き11月からは毎回恒例の<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー――山形in東京2022>がスタート。

 こちらでも独自のプログラムを加えたラインナップで<YIDFF>の作品を一挙上映する。

 そこで、この機会に昨年の<YIDFF2021>の開催時にリモート取材に応じてくれた世界の監督たちの話をまとめてインタビュー集として届ける。

 今回は、<YIDFF2021>で市民賞を獲得した「燃え上がる記者たち」のリントゥ・トーマスとスシュミト・ゴーシュの両監督。

 第94回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートもされた同作について訊く。(全四回)

「燃え上がる記者たち」のリントゥ・トーマス(右)とスシュミト・ゴーシュの両監督 筆者撮影
「燃え上がる記者たち」のリントゥ・トーマス(右)とスシュミト・ゴーシュの両監督 筆者撮影

ダリトの女性たちはカースト制度の最も残酷な犠牲になってきた人たち

 二人にとって初の長編ドキュメンタリー映画となる「燃え上がる記者たち」は、インド北部のウッタル・プラデーシュ州で、被差別カーストであるダリトの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」(※ニュースの波という意味)に焦点を当てる。

 はじめに「ダリト」について触れておくと、<YIDFF2021>の監督メッセージでふたりはこう言葉を寄せている。

「インドはひじょうに複雑で、その社会は3000年続くカースト制度によって四段階のヒエラルキーに分断されている。排他的という点では人種差別と同じだが、カーストは目に見えないだけになおさらたちが悪い。カーストはそれをもつ人のアイデンティティの最深部に、生まれてから死ぬまで一生涯ついてまわるのだ。

 社会的な身分制度としてはおそらく世界最古であろうこの差別的習慣は、現在は非合法化されているものの、いまなお社会のあちこちにはびこっている。なかでも不可触民である『ダリト』はカーストをもつことすら許されないほど『穢れた』存在とされ、ときに上層のカーストの道を遮っただけでリンチを受けるような、世にも残忍な抑圧と暴力を日々耐え忍んでいる。だからまず、ダリトの女性であることの意味を想像してみてほしいのだ――インド社会の文字通りの底辺で何もできずに絶対的な不可視の存在とされる、その意味を」(※YIDFF公式サイトより抜粋)と。

 そうした立場に置かれている「カバル・ラハリヤ」の女性記者たちに着目した理由をこう明かす。

トーマス「わたしはニュースで『カバル・ラハリヤ』の存在を知りました。

 彼女たちを撮影しようと心を動かされた理由は2つあります。

 ひとつはカースト制度です。インドの憲法でも禁止されているにも関わらず、いまだにこの因習は残っており、差別が続いている。

 ダリトの女性たちはこのカースト制度の最も残酷な犠牲になってきた人たちだとわたしは思います。

 その彼女たちが立ち上げたメディアであることにひじょうに関心を持ちました。

 それから彼女たちに出会ったとき、偶然にも『カバル・ラハリヤ』は大きな転換期を迎えようとしているときでした。

 紙の新聞社からウェブ・メディアへ転換しようとしていた。

 つまり彼女たちはひじょうにいまの時代においてモダンであり可能性のあるテクノロジーを活用してカースト差別に対抗していこうとしていた。

 この2つのことが大きなきっかけになり、しばらく彼女たちを撮影してみたいと思いました。

 彼女たちが新たにテクノロジーとインタネットを手にして、自らの声とともに差別や生活に苦しむ人々の声をどう伝えていくのかを見届けたいと思ったのです」

ゴーシュ「いまリントゥが言った通りなんですけど、少しだけ加えると、『カバル・ラハリヤ』は10数年以上続いてきたメディアでした。

 それだけ長く存続してきて、人々に信頼をきちんと得てきてもいました。

 これはすばらしいことだし、ここにたどりつくには並大抵の苦労ではなかったはず。ひとつの偉業を成し遂げているといってもいい。

 にもかかわらず、わたしたちはまったく知らなかった。ゆえに映画作家としても、ひとりの人間としても、もっと彼女たちのことが知りたいという気持ちも僕らの中にあったと思います。

 それから、ダリトの女性たちというのは、さきほどリントゥが言った通り、カースト制度の最も残酷な犠牲といっていい存在で。

 インドの社会において政治的にも経済的にも困難な地域で彼女たちは生きている。

 そこから彼女たちは立ち上がってメディアを作り、インドに蔓延る差別や問題に立ち向かっていく。

 しかも、出会ったときというのが、インターネットという新たなテクノロジーを手にインド社会の古い因習や差別に抗おうとしているときだった。

 その瞬間にひとりのドキュメンタリストとして立ち合いたいという気持ちもありました」

偶然『カバル・ラハリヤ』の歴史の重大な局面に居合わすことに

 撮影は偶然からスタートしているのだという。

トーマス「さきほど、ニュースで彼女たちの存在を知ったといいましたけど、そのあとすぐに実際に会いに行ってみたんです。

すると今回の作品に登場している中心人物のミーラさんから『これから非常に重要なチームミーティングをやる予定』と言われ、聞くと『これまで新聞としてやってきたけれども、デジタル、ウェブメディアに移行しようと思う。そのことについてミーティングをするから見に来る?』と誘われたんです。

 わたしたちの映画作りというのは、通常はリサーチからはじめます。そのときカメラを持ち込むことはないし、カメラを回すこともない。

 ただ、そのときはたまたまカメラを持参していて、なぜか分からないんですけど、撮影しておいたほうがいいのではないかと思ってカメラを回したんです。

 で、結果的に、このときのミーティングというのが、『カバル・ラハリヤ』の歴史においてもっとも重要な会議となったんです」

ゴーシュ「偶然なのだけれど、『カバル・ラハリヤ』の歴史の重大な局面に僕らは居合わすことになった。

 そして、偶然にもカメラを回すことになった。

 いま振り返ると、ほんとうにラッキーとしかいいようがない。

 こういう場に居合わせることなんてそうそうあることではない。

 しかも、そのときはわかっていなかったけど、このときにすでに『燃え上がる記者たち』のメインキャストとなるミーラに出会っていた。

 こんな幸運な出会いからこの作品は始まりました」

(※第二回に続く)

<YIDFF 2021 ON SCREEN!>ポスタービジュアル 提供:山形国際ドキュメンタリー映画祭
<YIDFF 2021 ON SCREEN!>ポスタービジュアル 提供:山形国際ドキュメンタリー映画祭

<山形国際ドキュメンタリー映画祭 2021 リバイバル上映

YIDFF 2021 ON SCREEN!>

期間:本日10月10日[月・祝]まで

会場:フォーラム山形(山形市香澄町2-8-1)

主催:認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭

詳しくは公式サイトへ → https://www.yidff.jp/

<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー ‒‒山形in東京2022>

期間:2022年 11月5日[土]‒11月26日[土](予定)

会場:新宿K's cinema(11月5日[土]‒11月18日[金])

アテネ・フランセ文化センター(11月19日[土]‒11月26日[土])

主催:シネマトリックス

詳しくは公式サイトへ → http://cinematrix.jp/dds2022/

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事