Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『ヤマハのキャブターボ。』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今朝は『ヤマハのキャブターボ。』をテーマにお話ししようと思います。

1970年代から80年代は、日本の二輪メーカーにとって成長期の時代でした。

「欧米の老舗メーカーに追いつけ追い越せ!」から始まり、日本の各メーカーの開発力・技術力が一様に高まってくると、今度は国内でメーカー間の技術競争が露骨になってきます。

そのようななかで生まれたものの一つが、ターボエンジンのオートバイでした。

ターボバイクの先陣を切ったのはホンダ。

1981年(昭和56年)、Vツイン(V型2気筒)エンジンにIHI製の過給機を備え付けた『CX500ターボ』をリリースしました。

そしてその翌年(1982年)に登場したのが、ヤマハの『XJ650ターボ』です。

▲XJ650ターボ(画像引用元:ヤマハ発動機)
▲XJ650ターボ(画像引用元:ヤマハ発動機)

約650ccの空冷4ストローク並列4気筒エンジンに三菱重工製のターボユニットを組み合わせ、ホンダのCXを上回る90psのパワーを持っていました。

元となったエンジン(1980年登場の『XJ650スペシャル』に積まれていたNAエンジン)の最高出力が64psでしたから、ターボの力で約1.4倍パワーアップしていたということになります。

ターボのバイクは後にスズキやカワサキも開発したわけですが、XJ650ターボ特有だったのが、燃料供給にキャブレターを採用したこと

他のライバル三社は全てFI(フューエルインジェクション)を使っていました。

いちおうヤマハもFI仕様を試作してはいたのですが、製造コスト、品質、そして整備性の観点から、当時のバイクの主流だったキャブレターをチョイスしたのです。

結果的にXJ650ターボは、世界初のキャブターボ車となりました。

ちなみに、スズキは『XN85ターボ』(1982年登場)、カワサキは『750ターボ』(1984年登場)というターボバイクをそれぞれ開発しています。

一時は日本の四大二輪メーカー全てがターボバイクをラインナップしていたわけですが、やはりオートバイとターボエンジンの相性はあまり良くなかったのか、ターボバイクは激動の時代の中ですぐに消えてしまったのでした。

▲バイクの世界ではターボは根付かなかった
▲バイクの世界ではターボは根付かなかった

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事