Yahoo!ニュース

サンウルブズ初代指揮官ハメットHC、最後の会見!「人々が応援したくなるチームになった」

斉藤健仁スポーツライター
1年目のサンウルブズはハメットHC(右)と堀江主将が引っ張った(撮影:斉藤健仁)

2016年は南半球を中心とした強豪国の間で行われているスーパーラグビーに、日本を本拠地とする「サンウルブズ」が参入した元年だった。2月末から7月まで、テストマッチ期間の6月の1ヶ月を除いて、17週にわたって15試合を行い、結局、1勝13敗1分と1勝止まりで、全体で18位と最下位に終わったが、善戦も多数あり、数多くのラグビーファンの心を打ったと言えよう。それを証明するかのようにホームの東京・秩父宮ラグビー場での5試合には、1試合平均17000人のファンが来場した。

スーパーラグビーの開幕までの準備期間は2週間ほどと不安は多々あったが、「他のチームからリスペクトされるチームになった」と言うように、サンウルブズを率いた初代指揮官がマーク・ハメットHC(ヘッドコーチ)だった。HO(フッカー)としてオールブラックス(NZ代表)経験もあり、スーパーラグビー優勝7回を誇る強豪クルセイダーズで選手、コーチとしても優勝経験、さらに2011年から4年間ハリケーンズ(NZ)のヘッドコーチも歴任していた。

誰に聞いても「ハメットの人柄はいい」と言うものの、NZで開催されたワールドカップ直前の2011年、ハリケーンズにおいてオールブラックスの選手を起用しなかったこともあり、彼の手腕はNZではやや疑問視されていた。しかし、あまり良くない噂はすぐに払拭された。コーチングの手腕や経験もさることながら、ハメットHCは準備期間が短い中でも、決して弱音やネガティブなコメントは言わず、常にポジティブな言葉でチームを鼓舞し続けた。

そんなハメットHCはシーズン終了後、7月18日、東京・日本ラグビー協会で、総括会見を行った。サンウルブズの初代指揮官として、選手だけでなくファンにも愛され、その笑顔は多くの人々の記憶に残ったであろう。そんなハメットHC、いや愛称「ハマー」が最後の会見で語ったコメントをほぼ全文、紹介しておきたい。まず総括会見では下記のように述べた。

「疲れて見えないといいのですが(苦笑)、昨晩、(南アフリカから)28時間の移動を経て、日本に戻って来られて非常に嬉しく思います。皮肉にも、最後のシャークス戦(29-40)でサンウルブズらしい試合を見せられました。最後まで戦い抜き、トライをたくさん取って、エキサイティングな展開をするチーム、そして人々が応援したくなるチームになったと思います。

シーズンの始まる前、サンウルブズに対しての期待度、興奮度が高まっていたと思います。選手たち、スタッフが集まり、準備期間が非常に少ない中で、スーパーラグビーに参戦しましたが、最初は不安と興奮が入り交じった感情があったと思います。1シーズンを経て、いろんな経験をして、スーパーラグビーの中でもリスペクトを得られるチームに成長した。チームだけでなく運営側もいろいろ経験できたことは非常に大きいことだと思います。

今年、サンウルブズは1つの勝利、1つの引き分けという結果でしたが、私としては、それ以外でも得たことはたくさんあったと思います。シーズンが始まった時よりも 今、選手は一人ひとり大きく成長しました。そして南アフリカ、オーストラリアでの長い遠征でも自分たちのパフォーマンスができるような選手になりました。今年、38名の選手がスーパーラグビーを経験したことは非常に大きなことですし、秩父宮ラグビー場の平均入場者数が17000人だったことも大きな価値があります。そして、若いラグビー選手たちに対して夢や希望を与えられたことは大きな収穫だったと思います。

サンウルブズのこれからのチャレンジはフィールド外で、今、申し上げたことを得ていくことが、フィールド内の勝利に繋がっていくことだと思います。チームが発足してからいろいろやってきました。土台作りをやってきたので、来年のチームには、今年のチャレンジの勢いをなくすことなく発展していってほしい」

その後の質疑応答と囲み会見ではハメットHCは下記のように答えた。

――半年あまりですが、サンウルブズの初代ヘッドコーチとして、成果を出せたと感じていますか?

「誰とは言えませんが、絶対に(日本に)行くなと言われていました。自分はそう言われながらも、闘牛士に振られている赤い布に進んでいく闘牛のように挑むとうい気持ちがあったのと、キーになることですが、自分には人を信じるという力があった。サンウルブズに対しては皮肉的なコメントもあったようですが、実際にサンウルブズというチームの中に入って関わると、いろいろな気持ちが湧いてきて、感情移入して、個々の選手が思っていたような能力を発揮してくれて、コーチとして成果が出せたと思います」

――1年目のサンウルブズの戦いの反響はいかがですか?

「スーパーラグビーのほとんどのコーチは友人ですが、彼らの意見はポジティブなものでした。試合後、サンウルブズ戦の前は非常にナーバスになったと言われました。ブランビーズ戦以外のほとんどのチームに対しては、アタックでスペースを作り、ディフェンスを崩せたと思います。そのアタックに関しては田邊淳コーチがすばらしい仕事をしてくれました。彼は、将来有望なコーチです。賢いし、勤勉だし、プレゼンテーションスキルもワールドクラスです」

――シーズン最初の選手のセレクションには関わっていませんでしたが、日本人選手の可能性に関して、いつからポジティブだと思いましたか?

「いつ、というのは正確にはわからないですが、すべては関係性だと思います。私は人間的にはいつも真面目ではないですが、ラグビーやチームに対して、真剣に取り組んできました。その自分の個性やキャラクターを選手が理解してくれたとき、私も初めて選手の個性も理解できて、関係性ができて、選手たちも自分たちの能力を出せるようになったと思います」

――日本人選手に足りない面を感じたりしましたか? また感心した点は?

「選手個々に強み、弱みがあるので、日本人選手と一括りにはできない。HO木津(武士)、CTBハル(立川理道)はワールドクラスのコンタクト力を持っています。日本人選手に今後、成長してほしいと期待している点は、トップリーグを見ていると、クイックボールを出したいからだと思いますが、ディフェンスラインの前で止まってしまう。ですが、もう一歩、二歩、2mくらい(ディフェンスラインに)食い込んで、ボールをリサイクルする方法をして、それができるように(スキルを)高めることができれば、ディフェンスを下げられますし、よりよい攻撃ができるようになると思います」

――今シーズンを振り返るとサンウルブズはディフェンスとラインアウトが課題でしたが。

「選手、チームの個性や才能を見ていると、(アタックでは)相手の隙を突けたことも多くあると思います。ただディフェンスは個々の問題なのか、システムにエラーがあるのか見ないといけない。システムが信じ切れていないから、跳んでしまって、タックルミスをしたときもありました。組織ディフェンスを信頼させないといけないし、信頼できるようにしないといけない。アタックが好きになるだけでなく、ディフェンスもタックルも好きにならないといけない」

ラインアウトは常に試練だと思います。日本人のロックには身長の高い選手があまりいない。完璧なスロー、リフトができても、(身長の高い選手の揃う)南アフリカのチームに妨害されてしまうときがある。ワールドカップでは毎回作戦を変えられるが、スーパーラグビーでは分析もされて、移動もあるので、準備も短くなる。ラインアウトは今後も強化していかないといけない。

スクラムに関しては、シーズンの最初は弱点の一つになっていましたが、中盤では強くなり、最後には武器にすることができました」

――就任したとき、選手の情報はあまりなかったと思います。今シーズン、もっとも感銘を受けた日本人選手は?

「選手全員が大事なので、名前を一人ひとり挙げるのは気をつけたいが、日本人選手ではハルです。オンもオフもいい価値観を持っています。家族も大事にするし、かなり感心しました。PR稲垣(啓太)はワールドクラスになれる。(今でも)それに近い選手です。フロントローでは三上(正貴)、木津、そして(堀江)翔太でさえ成長しました。

(LO大野)均ちゃんは大いに尊敬しています。11月のウェールズ代表戦で100キャップ目を達成するでしょう。プレーの質がいつも高く、チームのためにすべてを尽くし、若手を惜しみなく助けてあげることもできるすばらしい選手です。また(SH茂野)海人はシーズンの後半でパフォーマンスが上がりました。SO田村優もコミュニケーション能力、そしてチームを引っ張る能力が上がりました。WTBのアキ(山田章仁)も課題もありますが、世界トップレベルのフィニッシャーです」

――ハメットHCは、6月にはHC代行として日本代表も指揮しました。サンウルブズがスーパーラグビーに参入したのは日本代表の強化が目的です。外国人選手の割合はどれくらいがベストだと思いますか?

「そのバランスはちゃんとしないといけない。究極的には、日本代表でプレーする資格を持った選手も合わせて、100%日本人の方がいいでしょう。けれど、そうするとスーパーラグビーだけでなく、トップリーグ、日本代表の活動もあり、選手への負担も大きくなってしまう。サンウルブズに外国人選手を入れると、日本人選手を休ませることができるという利点もあります。例えば、ハルを毎週、起用するのは賢い選択ではありません。日本代表の活動もあり、キャプテンかバイスキャプテンもやらないといけないので、負担は大きいですよね。その代わりに強い外国人選手がいれば、サンウルブズもレベルを落とさず戦うことができるし、日本人選手も休ませることができます」

――来シーズン、サンウルブズの環境面で改善した方がいいと思うことはありますか?

「長期で考えると、ポスターや格言、メッセージが書いてあるようなクラブハウスが必要です。今年は特殊なシーズンになる、困難なことがあることはわかっていましたが、今後は、物理的なことで言えば、クラブハウスを整えていかないといけない」

――今年、サンウルブズの準備期間が短かったですが、日本ラグビー協会に対して、どのような提案をしていきたいでしょうか?

「そこが一つのチャレンジになることは承知しています。日本協会は日本ラグビーの構成、あり方を熟知していると思います。日本代表やトップリーグがある中でのスーパーラグビーがあります。すぐにどうこうするには時間がかかります。各チームといい関係を結んで、日本ラグビー全体を強化していかないといけない。こういったことは日本協会も理解していることだと思いますし、調整には時間がかかるが着手しているところだと思います。

そして非常に大事なことであり、乗り越えないといけないことがあります。シーズンの後半になるとケガ人が多発しました。それはスーパーラグビーが体に対する負担が大きかったからだと思います。シーズン最初のことを調整するだけでなく、スーパーラグビーも含めて年間を通して、選手たちの体のケアをすることが大事だと思います」

――最後に、初代指揮官として、サンウルブズに文化を残すことはできたと感じますか?

「そういったことに着手できたという自信はあります。そして1年目のサンウルブズが作り上げたいいところをこのまま発展させていけるかどうかは、新しいコーチ陣、スタッフ、選手たちの手にかかっています。最初の年はチームの文化作りは難しいところはありますが、期待値は不明なだけに簡単でもありました。

来シーズンは期待値が上がるので、そのあたりが難しい。来年は南アフリカのチームだけでなく、NZカンファレンスの5チームとも戦います。そのため結果がついてこない、今より悪くなる可能性もあります。けれどもNZのチームと戦うことでチーム力は上がると思います。私はサンウルブズを非常に愛していますし、次の成功を願っています。次のコーチが誰になろうが、すべてのことを共有しますし、必要とされればいろんなアドバイスをしていきたいと思います」

ハメットHCは、決して強烈なリーダーシップの持ち主ではない。ただ常に、コーチやリーダーグループを中心に選手の意見に耳を傾けて、昨年12月の就任会見で「サンウルブズのヘッドコーチを引き受けた時は新しいチームとして、これから勝利するための礎を作り、上昇していく、そんなことをイメージしている」と言っていたが、それを実践し続けた。笑顔の力を信じ、本人が言うように人を信じて、練習でも常に自分から選手やコーチに声をかけ、笑顔を忘れず指導していた姿が印象に残っている。昨年まで日本代表を率いたエディー・ジョーンズ(現イングランド代表ヘッドコーチ)とは違ったキャラクターを持った、まさしく一流のコーチだった。

堀江主将が「ハマーは日本に合っている」と言っていたが、その通りだと思う。彼の退任は非常に残念ではあるが、難しい条件の中で、彼がサンウルブズ、日本ラグビー界に残してくれたことは忘れないだろう。いつの日か、ハマーがまた、サンウルブズ、トップリーグを含めた日本のチームで指揮を執る、きっとそんな気がする。

スポーツライター

ラグビーとサッカーを中心に新聞、雑誌、Web等で執筆。大学(西洋史学専攻)卒業後、印刷会社を経てスポーツライターに。サッカーは「ピッチ外」、ラグビーは「ピッチ内」を中心に取材(エディージャパン全57試合を現地取材)。「高校生スポーツ」「Rugby Japan 365」の記者も務める。「ラグビー『観戦力』が高まる」「ラグビーは頭脳が9割」「高校ラグビーは頭脳が9割」「日本ラグビーの戦術・システムを教えましょう」(4冊とも東邦出版)「世界のサッカー愛称のひみつ」(光文社)「世界最強のGK論」(出版芸術社)など著書多数。学生時代に水泳、サッカー、テニス、ラグビー、スカッシュを経験。1975年生まれ。

斉藤健仁の最近の記事