6月の和菓子「水無月」には冷たい抹茶がぴったり!6月30日に食べる京都発祥のもっちり和菓子
6月の和菓子「水無月(みなづき)」をご存知でしょうか?
京都発祥の和菓子ですが、最近では東京近郊でもお店に並ぶことも増えてきました。
一見とても地味(失礼!)ですが、6月だけの期間限定、季節の行事である「夏越の祓(なごしのはらえ)」とも深い関わりのある縁起の良い和菓子です。
京都では古くから6月30日に無病息災を願いながら食べるという「水無月」。
そのもっちりぷるんとした水無月に蒸し暑い時期にぴったりの冷たい抹茶がよく合います。
今回は和菓子「水無月」と冷たい抹茶のたて方のコツをご紹介します。
6月に和菓子「水無月」を食べる意味とは
「水無月」は6月の季節限定の和菓子です。
6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に無病息災を願って食べる和菓子で、小麦粉や米粉を使った甘いういろう生地に小豆がのっている地味なビジュアルが特徴です(ういろうではなく葛粉で作るお店もあります)。
どちらかというと庶民のお菓子ですが、季節の縁起の良い和菓子として茶道のお稽古やお茶席にも使われることも多くあります。
江戸時代中期には京都では6月になると店頭に並び始め、これがなくては!という季節の和菓子なのですが、それ以外の地域ではこれまであまりなじみのないものでした。
地味な見た目と期間が限られているせいもありますが、最近ようやく有名になってきたようで、デパートなどでも水無月が紹介されていたりします。
例:伊勢丹新宿店 夏越の祓「水無月」(外部サイト)
しかし初めて見た方は「ういろうに小豆?どんな感じかよくわからない」と味が想像できないかもしれません。
もっちりぷるんとした食感のういろう生地、シンプルな甘さと小豆の風味がおいしく、少しだけ冷やして食べるのが個人的にはおすすめです。
無病息災の意味と一年の半分を示す三角形
一番上の小豆は魔除けなどの意味を持つ赤色、氷を表した半透明のういろう、そして三角形の形は一年の半分という意味もあるそうです。
平安時代には6月1日(旧暦)には冬の間にできた氷を夏まで保存しておく「氷室(ひむろ)」から貴重な氷を出し夏バテ防止に食べるという宮中の風習があったことも関係しているそうです。
6月30日の夏越の祓は12月31日の大晦日の次に大切な一年の節目となる日です。この日には神社で「茅(ち)の輪くぐり」をして次の半年分の無病息災を願い、水無月を食べるという風習が残っています。
この時期は「茅の輪」が設置されている神社も多く、茅の輪くぐりをした後に近くの和菓子屋さんで水無月を買って帰るのも良いですね。
6月末しか置かないお店も!
6月限定の和菓子ですが、お店によっては置いている期間が違います。
6月中はずっと置いているお店もあれば夏越の祓の6月30日にしか作らないお店もあるので、食べてみたい方は和菓子屋さんに聞いてみてくださいね。
もっちりぷるんとした「水無月」には冷たい抹茶がぴったり!
水無月が手に入ったら、ぜひ冷たい抹茶といっしょに召し上がってみてください。
もっちりぷるんな食感にすっきりとしたのど越しの抹茶がぴったりです。
冷たい抹茶は普通の抹茶と違い、氷水で点てます。
氷水でたてると苦渋味がほとんどなく甘味が多い抹茶になります。
では、分量とたて方のコツを簡単にご紹介します。
冷たい抹茶のたて方
【分量】
抹茶 1.5~2g(ティースプーン軽く1杯)
水 50ml(氷が溶けるので少な目に)
氷 2、3個
【作り方】
1.抹茶を茶こしなどでこす
2.氷水を用意し、抹茶の入った茶碗にお水だけを入れて茶筅でたてる
3.できあがった抹茶に氷を浮かべる
冷たい水で抹茶をたてるとだまになりやすいので、だまになるのを防ぐためにこしておくのがポイントとなります。
基本の抹茶の点て方は過去記事「美と健康と「抹茶」!海外の抹茶事情と抹茶の選び方」の後半部分に写真付きで解説していますのでご覧ください。
蒸し暑い季節には水無月以外の和菓子にも冷たい抹茶がよく合いますよ。
冷たい抹茶は「テアニン」が豊富!
緑茶の中でも特に抹茶にはアミノ酸の一種である「テアニン」が多く含まれています。
うま味の成分でもあるテアニンは、睡眠の質の向上と認知機能の改善に良いと研究されており、低温の方が抽出されやすいと言われています。
高温のお湯でたてると眠気を防止する苦味の成分カフェインやカテキンが多く抽出されますが、テアニンを摂りたいなら低温でたてる方が効果的と言えます。
ご興味のある方はこちらもご覧ください。
株式会社伊藤園のニュースリリース「抹茶の継続摂取による睡眠の質の向上と社会的認知機能の改善を確認」(外部サイト)
6月の和菓子は他にも
水無月のように6月に店頭に並ぶ和菓子もご紹介します。
青梅
梅の実が実る6月には梅を使った和菓子や梅を模した和菓子も出ます。
写真は刻んだ梅の甘露煮入りの白あんを求肥で包み梅の実の形に仕上げた和菓子です。
梅は入っていない梅の実の形のねりきりなどもあります。
若鮎
5月中旬から7月ごろまで。夏が旬の鮎を模した和菓子で、薄く焼いたどら焼きの皮のような生地で細長い求肥を包んだ和菓子です。
くず桜
夏の定番の和菓子です。こしあんをぷるんとした葛で包んだ和菓子です。
夏は葛を使った和菓子が多いです。
青々とした桜の葉は飾りなので桜もちと違って食べられません。桜もちのような桜の香りもしませんが、涼やかな外観で目でも楽しませてくれます。
水まんじゅう
こちらも夏の定番の和菓子です。くず桜はあんこが多めですが、水まんじゅうはくず桜に比べるとあんこは少な目でぷるぷる食感を楽しむ和菓子です。
夏の和菓子をお茶とともに楽しんで
これからますます暑くなりますが、緑茶は体を冷やすと言われており、またカテキンやビタミンC、脳をリラックスさせると言われるテアニンも含まれているので、食事やティータイムなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。
水無月など涼やかな和菓子と冷たいお茶で暑さを乗り切りましょう。