30年続く芸人の“聖地”「ラ・ママ新人コント大会」とは何か【植竹公和インタビュー】(後編)
ウッチャンナンチャン、爆笑問題、ネプチューン、バナナマン、オードリー……、東京で活躍するお笑い芸人のほとんどがその舞台に立ち育っていったのが、コント赤信号の渡辺正行が立ち上げた「ラ・ママ新人コント大会」だ。
1986年、「お笑いライブ」という概念すらなかった時代に、渋谷の音楽ライブハウスで立ち上げられ、以降、30年にわたって続けられてきた。そして10月には350回記念大会が開催される。
一体、「ラ・ママ新人コント大会」とは何なのか。
渡辺とともにこのライブを立ち上げた構成作家・植竹公和氏にその歴史を伺った。
なぜ「ラ・ママ」は30年もの間、続いてきたのだろうか。
――「ラ・ママ新人コント大会」は今年で30年続いているわけですけど、最初はどれくらい続けようみたいな目標はあったんですか?
植竹: それはないです。とにかく定期的に毎月、続けていこうって。30年っていうのは考えてなかったですね。振り返ったら「え、もう30年? あれ?」って感じ。もうそんな歳をとったのかなって。始めたころが30歳くらいでしょ。若い人と喋れるし、こっちのボケ防止にもいいですよ(笑)。
――続けてきたモチベーションはなんだったんですか?
植竹:惰性じゃないかな(笑)。つまりさ、やめるわけには行かなくなっちゃったんだよ。僕は(開催する)金曜日に仕事が入っちゃって参加できない時期もあったんだけどね。
ナベちゃん(渡辺正行)がこのライブを始めたきっかけのひとつには自分のMC力を高めるっていうのがあったんじゃないかな。どっちかっていうとコント赤信号ってもともとは“ネタの人”だったじゃないですか。そうじゃない部分を舞台で若い人たちと絡んでいく中で鍛えたいっていう思いがあったと思います。今もそういう動機がどこかにあるんじゃないかと思いますよ。実は僕もそうなんですよ。僕は作家だけど、今一番旬な芸人さんとどこまで絡めるか。そういうことをやって初めて、その人たちを使った台本が書けるんじゃないかって勝手に思ってるところがあって。自分たちにとっても鍛え上げられるひとつのテストの場なんですよ。
――初回はお客さんが20~30人くらいだったと仰っていましたが、それが満員になったのはいつ頃ですか?
植竹:1年かからなかったと思いますよ。順調に口コミで増えていきましたね。ネットもないし、そんなに宣伝もしてなかったですから。業界でもすぐに広まって、各局のスタッフが新しい人材を探しに見に来てました。新宿ではなくて渋谷っていうのも良かったんじゃないですかね。歌舞伎町だとやっぱり怖くて女子高生たちはなかなか来れないじゃないですか。一般紙とかにも取り上げられたり、『トゥナイト』(テレビ朝日)のようなテレビ番組にも「若者たちの~」みたいな感じで取り上げてもらいましたね。
――ラ・ママは中央に大きな柱があったりして、決してお笑いライブの会場としては見やすい会場ではないと思いますが、そのあたりはどのように感じていましたか?
植竹: 確かに見にくいよね。でも、あそこって、音楽のライブ会場としてミスチル(Mr.Children)とか結構有名なバンドをたくさん輩出してるんですよね。お笑いのスペースとは違う、音楽のスペースでやっているっていうのが、若者たちの食いつきも良かったんじゃないかな。あそこにいって、みんなで膝を抱えて見る。そういうのが、オシャレだったんじゃないですかね。ラ・ママの社長もよくあの会場をお笑いに開放してくれたと思いますよ。なんでやらせてくれたのかは分からないけど(笑)。
中高生とかいまだに多いですから。女の子っていうのは熱がスゴイよね。“出待ち”とかは、(東京のお笑いでは)ラ・ママからじゃないですか。「芸人さん」って「さん」をつけるようになったのは、出待ちの女の子が言い出したんじゃないかな。「芸人さん」ってあえて呼ぶ。丁寧語でもあるんだけど、「私は向こう側の芸人さんと“近い”」っていう意識がなんとなくあるような気がしますね。
――女性客が多いとやるネタに影響が出ますか?
植竹: やっぱり、下ネタはお客さんが引いちゃうことが多いね。大川興業とかWAHAHA本舗系が出ると危ない(笑)。
――下ネタをやるグループはネタ見せの段階で落としちゃうんですか?
植竹: でも、ナベちゃんは好きなのよ(笑)。ストリップ劇場出身だから、同士意識があるんだろうね。下ネタのグループが出たときに一番笑うよね、あの人。「お前らバカなことやってるね」って嬉しそうに。
――もう続けられないというような存続の危機みたいな時期はありましたか。
植竹: そこまではないかな。明らかにお客さんが減ってきた時期もありましたけどね。でも最近はまた上がってきた。
――採算は取れているんですか?
植竹:もともと採算は取れてないです(笑)。僕ら営利目的でやってないから。
――90年代以降、吉本の劇場が東京にできたり、他の事務所もライブを始めたりしましたが、そういったことで影響はありましたか?
植竹: いや、それはないですね。うちは全方位外交だから。どんな事務所の芸人も平等に受け入れる。そういうのは他にないから全然影響ないんですよ。それはうちの強みですね。
――芸人にとっても「ラ・ママ」は特別だったんですかね?
植竹: そうだと思いますよ。100回とか200回とかの記念大会にはダウンタウンや今田・東野とかも出てくれましたね。なぜかスペシャルゲストとして和田アキ子さんが出たり。爆笑問題やウッチャンナンチャンとか、ダチョウ倶楽部とか、そういうクラスの人たちにも必ずネタをやってもらいます。今はなかなか見れないでしょ。その時も彼らは緊張してるもんね。ウンナンなんかも舞台袖でエズいてましたからね。“場”の持つ空気に押しつぶされそうになるんでしょうね。それくらいレベルがスゴかったんだよね。
――今は『M-1グランプリ』(テレビ朝日)や『キングオブコント』(TBS)などの大きなコンテストがありますが、それで芸人がやるネタに変化はありましたか?
植竹: うしろシティとかアルコ&ピース……、たくさんいますけど、とにかくネタのレベルが高い。ある時期までは、作家が書けそうなネタもあったわけ。お手伝いできていた。だけど、今はもうできないもんね。本人じゃないと書けないネタだから。全体的に偏差値がすごく高い。面白い人たちを子供の頃からテレビで見てきて勉強してきたんだろうね。もはやネタを一緒に作ってあげるっていうのは難しいですよね、別の角度のアドバイスならできるけど。今の芸人さんは、作家的センスが高い。「勉強になります」って感じ(笑)。
ライブが終わったら、恒例なんですけど、そのまま会場で「打ち上げ」と称して反省会をするんです。ビールで乾杯した後、一人ひとり自己反省してもらう。それで僕らがアドバイスするんです。僕とナベちゃんの意見が食い違うときもあるんだけどね。ナベちゃんはああ見えてすごく理詰めでアドバイスするんですよ。
――アドバイスするときに気をつけていることってありますか?
植竹: テレビっていうのはおもしろいもんで、ライブでネタがウケなくてもテレビに出て売れるヤツっているんだよね。で、テレビに出てからライブに出るとウケるようになる。自信がつくんだろうね。そういうタイプの人もいる。だからダメ出しするにしても、完膚なきまでにしちゃダメで、余白を与えてやらないと、ダメですね。
――芸人にとって「ラ・ママ新人コント大会」はどんな存在だと思いますか。
植竹:彼らの帰ってくる場所なんだよね、おそらく。安心する場所。そういうところがあるのはいいんじゃないですかね。渋谷駅から坂を登ってくるところがいいんだよね。坂の頂上にラ・ママがある。「今日はいけるかな?」とか色々考えながら登ってくる。そういう助走がいい。芸人の“聖地”だと思いますよ。
【関連】
・ウッチャンナンチャンらを育てた「ラ・ママ新人コント大会」とは何か【植竹公和インタビュー】(前編)
・浅草キッドも暴走!包丁騒ぎも! 「ラ・ママ新人コント大会」とは何か【植竹公和インタビュー】(中編)
「ラ・ママ新人コント大会350回記念LIVE」
会場:渋谷La.mama
・10月27日(木)
<MC>渡辺正行・ピンクの電話
<一本ネタ>
なすなかにし・エレファントジョン・ジグザグジギー・ラブレターズ・芋洗坂係長・磁石・かもめんたる・馬鹿よ貴方は・キャン×キャン・だーりんず・スピードワゴン
<トークゲスト>
浅草キッド・松村邦洋・島田秀平・ダチョウ倶楽部(上島・肥後)・バイきんぐ
<コーラスライン>
狩野英孝・タブレット純・二レンジャー・チャーミング・アマレス兄弟・原田17才・冷蔵庫マン・ORIE・(大福)
・10月28日(金)
<MC>渡辺正行・古坂大魔王
<一本ネタ>
ななめ45°・オジンオズボーン・ナイツ・三四郎・ザ・ギース・ラバーガール・流れ星・三拍子・風藤松原・ハマカーン・ハライチ
<トークゲスト>
石塚英彦(ホンジャマカ)・ピンクの電話
<コーラスライン>
X-GUN・ユリオカ超特Q・阿佐ヶ谷姉妹・じゅんいちダビッドソン・チャーミング・アマレス兄弟・サンシャイン池崎・カミナリ・銀河と牛・(大福)
※出演者は変更になる場合があります。(詳細は公式ブログまで)