Yahoo!ニュース

【漬けただけなのに箸が止まらない】夏野菜を買いに走るほど旨い!ど定番な漬け物

ぱるとよ料理研究家

漬物シーズンになりました。

梅をはじめ、きゅうり、なす、かりもりなど色々漬けている方も増えてきたのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは夏野菜を使ったしば漬けの作り方です。

しば漬けはキレイな色味が特徴的な漬物です。

梅干しを漬ける時にできる梅酢を使うので、今のシーズンにもっとも作りやすいですよ。

材料は梅酢と野菜だけ!「柴漬け」

今回はきゅうり、みょうが、大葉、新生姜、なすを使いましたが、お好みの野菜で作ってみてくださいね。

なすが好きな方はなすを多め、みょうがが好きな方はみょうが多めなど、お好きな組み合わせでOKです。その場合も野菜はトータル250gになるようにすると良いですよ。

【材料】

  • きゅうり 1本
  • みょうが 1個
  • 大葉 5枚
  • 新生姜 1本
  • なす 1本

(野菜は合わせて250g)

  • 塩 5g
  • ・梅酢 大さじ6

【作り方】

1)野菜はキレイに洗い、ヘタなどいらない部分を取り除きます。

2)きゅうり、みょうがは半分に切り斜めに切ります。新生姜は細切り、大葉は細かく切ります。ナスは半分にきり、さらに縦半分にきり、斜めに切ります。

3)塩と一緒にボウルに入れてもみます。

4)余分な水分を切り、ジップロックに野菜を入れます。

5)梅酢を入れて全体に馴染ませて、空気を抜き、冷蔵庫で1日保存したら出来上がりです。

コツ・ポイント

野菜は細く切り、塩もみすることで野菜の水分を出し、梅酢が入りやすくなります。

ジップロックで漬けられるので、冷蔵庫の隙間でも保存できます。

まとめ

今回は、夏野菜を使ったド定番の漬け物「しば漬け」の作り方を解説しました。

作業時間は5分と簡単に作れますので、ぜひ作ってみてくださいね。

作り方は動画で紹介しています。より詳しく解説しています。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・バナナを1ヶ月も長持ちさせる

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法!

・鶏むね肉を柔らかく仕上げる方法

・アボカドのハズレを引かない選び方

・たまご「白色」「赤色」の違いは何?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・「豚こま肉」と「切り落とし」は、何が違う?

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事