Yahoo!ニュース

若い夫婦漁師が冷たい湖に沈んだ悲劇 これでいいのか小型船の安全対策 #専門家のまとめ

斎藤秀俊水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授
(写真:イメージマート)

 厳冬の湖に落水する水難事故が続きました。1月15日には青森県六ケ所村の小川原湖で漁船が転覆、小さな男の子を持つ若い夫婦が亡くなりました。そして本日は北海道北見市常呂町のサロマ湖で作業中の船が転覆、1人が亡くなっています。この2つの水難事故に共通するのが小型船の冷水時事故。小川原湖では水温1.7度、サロマ湖では水温ほぼ0度で、救命胴衣着装でも対策をしていない限り落ちたら命の保障がありません。

▼シジミ漁の夫婦漁師。夫は17日に発見、続いて本日妻も遺体で発見

▼残されたお子さんは、2歳くらい。後継者不足のなか若い人を失ったことは残念

▼北海道・サロマ湖で作業船から3人が転落する事故があり、1人が死亡し1人が心肺停止の状態

▼冷水中では短時間で命を失うリスク。ドライスーツを着装することで生存時間を延ばすことができる

 ほぼ0度の湖で発生した水難事故。小型船の転覆は避けられないにしても、いずれの事故でももしドライスーツを着装していたら、助かった命かもしれません。農林水産省「漁業における事故の発生状況」では「ライフジャケットの着用を徹底する」という注意はされていますが、冷水落水への備えについては言及がありません。同じ悲劇を繰り返さないために、冷水作業時における落水対策としてドライスーツ着装を作業者に広めていく必要があります。

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近の記事