Yahoo!ニュース

【プロに学ぶ】大掃除をラクにするために今捨てるべきものTOP3

せのお愛ぐうたらな整理収納アドバイザー

肌寒くなってくると、チラホラ目にする「大掃除」の文字。慌ただしい年末に一気にやるのは大変ですよね。今捨てておくと大掃除がラクになるものを、整理収納アドバイザー×お掃除スペシャリストが解説します。

〈第3位〉期限切れの食品

冷蔵庫の奥に、期限切れの食品が眠っていませんか?使いきれなかった調味料や、いつから冷凍してあるか分からないお肉など、食べられないものは処分しましょう。早めに使いたいものは、分かりやすい場所に移すと使い忘れ防止になりますよ。

冷蔵庫の中は、ものが少ないほうが掃除がラク。年末になると買いだめなどで食品ストックが増えるので、今のうちに整理しておきましょう。ついでにサッと棚を拭いておけば、大掃除いらずです。

食品は、賞味期限という分かりやすい目安があるので、他の場所に比べてサクサク進みます。まずはここから始めると、やる気スイッチが入りやすいですよ。

〈第2位〉使わない洗剤・化粧品

使っていない試供品や化粧品、中途半端に残ったままになっている洗剤はありませんか?年単位で使っていないものは、きっとこれからも使うことはありません。この際思い切って処分しましょう。

もちろん、使えるならそれに越したことはありません。その場合は、すぐに使えるよう目立つ場所に置いてくださいね。

ただでさえ、水まわりの掃除は敬遠しがち。ものが多いとさらに億劫になってしまいます。今のうちに必要のないものは無くして、掃除しやすい状態にしておくとよいですよ。

〈第1位〉必要ない紙類

プリントや広告、読み終わった雑誌など、もう必要のないものをずっと保管していませんか。お子さまがいるご家庭では、使い終わったノートやテストもそのままになりがちです。紙類は、放っておくとどんどん増えてしまいますよね。

いざ、大掃除!となったとき、大量の紙類を整理するのは大変。今のうちに必要のないものを捨てて、サッと掃除に取りかかれる状態にしておくとラクですよ。使っていない家電の取扱説明書や、溜まっている子どもの作品も、この機会に一緒に見直してみてくださいね。

ものを減らすことは終わらせておく

大掃除と同時に片づけもやろうとすると、膨大な時間と労力がかかります。大掃除を少しでもラクにするために、今のうちにものを減らして、掃除しやすい環境をつくっておきましょう。

ぐうたらな整理収納アドバイザー

「がんばりすぎない!」がモットーの整理収納アドバイザー。男の子3人の育児に奮闘中!ぐうたらでもスッキリ暮らせるお片づけ術・カンタンお掃除・暮らしをラクにするアイデアを発信しています。〈クリンネスト1級〉〈整理収納アドバイザー〉

せのお愛の最近の記事