梅雨前線のない梅雨入り 今年は梅雨入りのタイミングが難しい
気象庁では、梅雨のない北海道を除いた日本を12の地域(沖縄、奄美、九州南部、九州北部、四国、中国、近畿、北陸、東海、関東甲信、東北南部、東北北部)に分け、気象予測をもとに「○○日ごろ梅雨入り(明け)したと見られます」という速報を発表します。
季節現象である「梅雨入り」を、気象庁がわざわざ発表している理由は、「防災上の注意喚起」が目的です。
梅雨の期間は大雨による災害が発生しやすいことから、防災のためには、梅雨入り前に、遅くても梅雨に入ってすぐの段階で、大雨に備える必要があるからです。
ここで、九州北部には山口県が入り、中国には山口県が入っていません。
これは、九州北部と山口県が似た気候であることに加え、関門海峡重視という歴史的なできごとによってです。
速報と統計値
気象台の「梅雨入りの発表」は、「梅雨を観測し、観測結果を発表」するのではなく、「梅雨を予報し、予報結果を速報で発表」しています。
そして、梅雨の季節が過ぎてから、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討をし、9月の初めに「梅雨入りと梅雨明けを統計値として確定」しています。
つまり、9月の初めに「梅雨の観測結果を発表」しているのです。
温暖前線で梅雨入り
鹿児島地方気象台は6月6日11時に「九州南部は6月6日ごろに梅雨入りしたと見られます」と発表しました。平年より6日遅い梅雨入りです。
また、福岡管区気象台は6月6日11時に「九州北部と山口県は6月6日ごろに梅雨入りしたと見られます」と発表しました。平年より1日遅い梅雨入りです。
華中の発達中の低気圧から南西に延びる温暖前線の影響で、九州が6月6日に梅雨入りしました(図1)。
そして、6月7日11時に、気象庁本庁と大阪管区気象台、名古屋・広島・高松の各地方気象台は、おのおのが担当する、関東甲信、近畿、東海、中国、四国地方で梅雨入りしたと見られると発表しました(6月7日13時追記、表の差し換え、最後の節の文章の一部修正)。
梅雨前線が停滞して梅雨入りの年が多いのですが、今年の西日本から東日本は、停滞した前線の北側の上空に寒気が入って大気が不安定となり、曇りや雨の日が多くなっています。梅雨前線が停滞して梅雨入りの年が多いのですが、今年の西日本から東日本は、停滞した前線の北側の上空に寒気が入って大気が不安定となり、曇りや雨の日が多くなっています。
華中の低気圧は弱まり、梅雨前線が九州の南海上に離れるため、九州では7日は大雨の可能性があるものの、週の後半は晴れてくる見込みです(図2、図3)。
日本の梅雨は、雨期とは違います。雨や曇りの日が多くなるという季節現象です。
九州・山口県は、梅雨入り後に雨が連日というわけではありません。
気象庁が発表しなくても、梅雨はやってきます。
第一、「何月何日に梅雨入りしました」というように、はっきりした境があるわけではありません。このため、気象庁の梅雨入りの発表文では「…ごろ」、「…みられます」という言葉がついています。
今年の梅雨入りは難しい
週間天気予報によると、大阪では9日(金)に晴れるものの、雨や曇りの日が多い一週間です。
東京にいたっては、一週間を通して雨や曇りが主体の一週間です。このため、西日本から東日本は、いつ梅雨入りしてもおかしくない一週間で、梅雨入りのタイミングが難しくなっていました。
関東から西の地方が7日に梅雨入りの発表となったのは、結果的に曇や雨の天気が一週間続くと考えたからと思います。
しかし、梅雨前線の位置は通常の梅雨入りのときとは違っています。
梅雨前線が南海上に下がっていたり、消えかかっていても、上空に寒気が入って不安定となることがあり、その時は、晴れて地上付近の気温があがると、局地的に積乱雲が発達して激しい雷雨の可能性があります。
気象情報をこまめにチェックする必要がある梅雨が始まりました。