Yahoo!ニュース

「馬場雄大を褒める言葉は尽きない」 NBA下部テキサス・レジェンズHCインタビュー

杉浦大介スポーツライター
(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

 田臥勇太、渡邊雄太、八村塁に次ぐ日本人史上4人目のNBAプレーヤーを目指し、馬場雄大は今季からダラス・マーベリックスの下部リーグチーム、テキサス・レジェンズでプレーしている。昨季までBリーグでプレーした馬場がNBAに到達すれば、国内の大学を経てBリーグで育った選手としては初の快挙。また、馬場は東京五輪への出場を決めた日本代表の一員でもある。八村、渡邊らとチームメイトになり、“史上最強”と呼ばれる代表チームでも活躍できるのか。

 2つの挑戦を続ける2020年は、馬場のキャリアにとってハイライトと呼べる1年になるはずだ。そんな馬場の現在地を探るため、レジェンズのホームであるテキサス州フリスコを訪ね、ジョージ・ガラノプロス(George Galanopoulos)HCにインタビューを行った。

馬場雄大はチームにエナジーを供給してくれている

ーー現在の馬場選手のプレーをどう見ていますか?

GG : 雄大は日々、向上しています。開幕直後はほとんどプレー機会はありませんでしたが、徐々にミニッツを増やしていきました。今では35分ものプレータイムを任されるようになったのです。ハードワーカーで、ディフェンスに一生懸命に取り組んでくれています。現在はシュートも好調で、優れたチームプレーヤーでもあります。彼を褒める言葉は尽きることがありません。

ーーここに来て急激にプレータイムが増えている理由はどこにあるのでしょう?

GG : まず彼が良いプレーをしていることが大前提としてあります。それに加えて、2ウェイプレイヤーたちがケガやNBAへのコールアップで不在になり、おかげで彼に機会が巡ってきました。そこで優れた活躍をして、チャンスをものにしたということです。2ウェイプレイヤーたちが戻ってきたら、彼らを起用しなければいけないので、(馬場の)ミニッツは多少減りますが、それでも多くの時間をプレーするはずです。

ジョージ・ガラノプロスHC (写真・杉浦大介)
ジョージ・ガラノプロスHC (写真・杉浦大介)

 

ーーレジェンズでの馬場選手の役割をどう表現しますか?

GG : ディフェンダーであり、シューター。トランジションでも力を発揮し、走力に秀でたハードワーカー。チームに多くのエナジーを供給してくれる選手でもあります。伝染性のエナジーをもたらしてくれるという意味で、彼はこのチームの”ハート&ソウル(心の拠り所)”だといっても良いでしょう。

ーー馬場選手は日本ではシュート力で知られた選手ではありませんでした。シーズン中盤に来て、これほど高確率で3ポイントショット(3P)を成功させていることに驚かされていますか?

GG : 現在、本当にとてつもない確率で決めてくれています。(直近の4戦で3P13/18という数字は)彼に限らず、誰にとっても驚くべき数字ではあります。ただ、彼はシュートに関しても一生懸命に取り組んできたので、向上していること自体は驚きではありません。すべては練習の成果だと思っています。

ーー現時点で最大の課題といえるのはどんな点でしょうか?

GG : ドリブルから、本人、周囲のためにプレーをクリエイトする力を向上させることです。トランジション、ロングジャンパーの力はついてきていて、ディフェンダーとしても優秀です。あとは1オン1の状況で相手のディフェンダーを突破し、プレーメイキングができるようになれば次の段階に進めると思います。

ーー馬場選手の目標はNBA昇格です。そこまで視野に入れて、今後の鍵は?

GG : これまでやってきたことをさらに向上させる必要があります。重要なのは、先ほど話した通り、オフ・ザ・ドリブルからのプレーメイキングの向上と、上質なシュートとディフェンスの継続。それができればチャンスはあるでしょう。

ーー馬場選手のコミュニケーションのスキルはいかがでしょうか?

GG : 英語も上達していますよ。私の指示は理解していますし、自分から話すように取り組んで、努力しています。

スポーツライター

東京都出身。高校球児からアマボクサーを経て、フリーランスのスポーツライターに転身。現在はニューヨーク在住で、MLB、NBA、ボクシングを中心に精力的に取材活動を行う。『日本経済新聞』『スポーツニッポン』『スポーツナビ』『スポルティーバ』『Number』『スポーツ・コミュニケーションズ』『スラッガー』『ダンクシュート』『ボクシングマガジン』等の多数の媒体に記事、コラムを寄稿している

杉浦大介の最近の記事