Yahoo!ニュース

東北の被災地に通い続けて154回 ちょんまげ隊長ツンさんにとってのサッカーと支援活動

宇都宮徹壱写真家・ノンフィクションライター
ちょんまげに甲冑(かっちゅう)姿のツンさん。南三陸ハマーレ歌津にて【著者撮影】

 サッカー日本代表やJリーグの試合会場で目撃した方も多いだろう。ちょんまげカツラにプラ板で作った甲冑。ちょんまげ隊長ツンさんである。ゴール裏ではよく知られたサポーターだが、2011年の東日本大震災以来、東北地方を中心にボランティア活動を続けていることをご存じだろうか。間もなく「3.11」から9年となるのを前に、東北に向かうツンさんに同行し、被災地を応援し続ける思いに迫った。

■ちょんまげ姿で被災地に通い続けるツンさん

「今年はまず、エチオピアで10年続く『ベガルタカップ』に行って、日本で使われなくなったユニフォームやスパイクを現地の子供たちにプレゼントしてきました。その後は九州に飛んで、鹿児島と大分と熊本で講演してから(豪雨被害のあった)岡山の真備町でボランティア活動。最後は愛媛の宇和島でミーティング。20日間ずっと、家を空けたままでしたね」

 今年の活動について、さらりと語るツンさん。東日本大震災の被災地支援にも熱心で、この9年間に東北を154回も訪れている。東北以外にも熊本地震(2016年)、北海道胆振東部地震や西日本豪雨災害(ともに18年)など、各地で災害が起こるたびに仲間を募っては、物資の供給や炊き出しや泥出しなどの支援を行っている。活動はエチオピアやネパールといった国外にまで拡大。それと並行して、被災地支援の報告会や講演も年間50回以上、こなしている。

ちょんまげ隊の活動は国内にとどまらない。甚大な地震被害に見舞われたネパールへの支援活動は今も続いている(19年)【(C)ちょんまげ隊】
ちょんまげ隊の活動は国内にとどまらない。甚大な地震被害に見舞われたネパールへの支援活動は今も続いている(19年)【(C)ちょんまげ隊】

 もともとツンさんは、当人の言葉を借りると「千葉県で靴屋を営むサッカー好きのオッサン」であり、加えて「ボランティアなんて嘘くさい」とさえ思っていた。ところが9年前の東日本大震災が、彼の人生観を一変させる。SNSから流れてくる被災地からの悲痛な叫びに、居ても立ってもいられなくなった。浅草の問屋から譲ってもらった靴を車に詰め込み、宮城県の塩釜、名取、岩沼の被災者に配って歩いた。

「あの時はTwitterが僕の唯一の情報源でした。被災者のツイートを読んでいると、みんな命からがら逃れてきて、靴とか靴下とかが泥だらけになってしまったと。僕は靴で20年間、ご飯を食べさせてもらっている人間でしたから、これは僕に呼びかけられたメッセージだと直感しました。でも、あの時は本当にガソリンがなくて。ようやく調達できて、仲間と東北に向かったのが3月22日。その時は『一度きりの偽善』で終わるはずだったんですけどね(苦笑)」

■ターニングポイントとなったバスツアー企画

 ところが、ツンさんのボランティア活動はその後も続いた。被災地のニーズが、時間の経過と共に変化していったからだ。最初の支援物資は靴や生理用品だったが、そのうちに洗濯機や乾燥機、扇風機や虫よけ防止の網、さらには中古自転車にまで及んだ。ツンさんは避難所の要望を事細かに聞き出し、そのたびに千葉と宮城を車で往復した。届けたのは物資だけではない。「自分たちにも何かできないか」という演奏家のグループを引き連れて、避難所で演奏会をして回ったこともあった。

ツンさんが活動を開始したのは2011年の東日本大震災から。支援が滞っていた牡鹿半島には重点的に通った(11年)【(C)ちょんまげ隊】
ツンさんが活動を開始したのは2011年の東日本大震災から。支援が滞っていた牡鹿半島には重点的に通った(11年)【(C)ちょんまげ隊】

 ツンさんの活動がユニークなのは、NPO法人のような組織を作らず、「この指とまれ!」と参加者を募ることだ。そしてプロジェクトが終われば、後腐れなく解散。最初は物資支援や慰問が中心だったが、やがてサッカーのネットワークを使った活動にシフトしていく。その端緒となったのが2011年12月3日。宮城県北東部の牡鹿半島で被災した子供たちに、ベガルタ仙台のホームゲームを観戦してもらうバスツアー企画であった。

 このツアーを記録した動画を見せてもらったことがある。往路のバスの中では無表情だった子供たちが、家路につく時には皆すっかり笑顔になっていて、車内ではカラオケ大会が繰り広げられていた。地元で漁師をしている木村美輝さんは、当時小学生だった娘さんたちと参加。津波で奥さんと息子さんを亡くしている木村さんは、この時のツアーをこう振り返る。

牡鹿半島の漁師、木村美輝さん。震災のあった年の12月、ツンさんが企画したサッカー観戦バスツアーに2人の娘と参加した【著者撮影】
牡鹿半島の漁師、木村美輝さん。震災のあった年の12月、ツンさんが企画したサッカー観戦バスツアーに2人の娘と参加した【著者撮影】

「最初に思ったのは『普通の生活もできていないのに、行ってもいいのかな』というものでした。牡鹿は道路が寸断されていたので、救援物資や食料が届いたのは震災から1週間後。ずっと仮設暮らしで、娯楽そのものに罪悪感があったんです。でもツンさんに誘われて、娘たちと遠足気分で参加することにしました。初めてのサッカー観戦でしたけど、スタジアムには一体感がみなぎっていて、気がつくと大声を出しながら応援していましたね。最後はベガルタが勝って、娘たちはうれしそうにタオルマフラーを振り回していました(笑)」

 子供たちや保護者がサッカーに元気をもらう姿を見て、ツンさんは大きな自信を得ることになったという。そして、サッカー特有の一体感や、サッカーを通じたネットワークの力も実感した。このバスツアーがターニングポイントとなり、ツンさんの活動は、ボランティアとサッカーがクロスオーバーしたものに変化してゆく。そして、ツンさんに巻き込まれた人々によるボランティア集団は、やがて誰からともなく「ちょんまげ隊」と呼ばれるようになった。

■閖上の語り部を救ったサッカーのネットワーク

 名取市にある津波復興祈念資料館『閖上の記憶』で語り部を続けている丹野祐子さんは、9年前の津波でご両親と中学生だった息子さんを亡くした。

「息子とは、たまにベガルタの試合を見に行っていたんです。私は今でもサッカーはよくわからないんですが、あのお祭りみたいな雰囲気が大好きで。でも震災以降、息子のことを思い出してしまうので、ずっとスタジアムから足が遠のいていました」

名取市の『閖上の記憶』で津波被害の語り部を続ける丹野祐子さん。首に巻いているのは愛媛FCのタオルマフラー【著者撮影】
名取市の『閖上の記憶』で津波被害の語り部を続ける丹野祐子さん。首に巻いているのは愛媛FCのタオルマフラー【著者撮影】

 そこにボランティアでやって来たのが、ツンさんと愛媛FCのサポーターだった。震災翌年の12年、ちょんまげ姿の中年男を初めて見た丹野さんは「怪しい人だな」と思ったという。そんな彼らが行ったのは、行方不明者を探すための「側溝捜索」。側溝のふたをひとつずつ外しては、警察が見逃しているかもしれない手がかりを探すという、地道で気の遠くなるような作業だった。名取市ゆかりの東浩史選手(当時)の存在もあり、13年と14年は愛媛FCの選手やスタッフも参加した。

「結局、行方不明の方は見つからなかったんですけど、ご遺体がないとわかったからこそ嵩(かさ)上げ工事ができたし、その土地で私も暮らせるようになりました」と丹野さん。今ではすっかり愛媛FCの大ファンだが、最も近くで試合が見られる会場は山形。「ベガルタがJ2だったら、こっちでも見られるんですけどね」と屈託なく笑う。『閖上の記憶』の展示スペースには、津波で犠牲になった人々の遺品とともに、愛媛のサポーターからプレゼントされたマスコットグッズも置かれている。

 ここで注目したいのが、名取市閖上と愛媛を結ぶサッカーの縁(えにし)である。「全国に50以上あるJクラブのネットワークのおかげで、僕らの支援活動が助けられているのは間違いないです」とツンさんは実感をこめて語る。11年の震災の時は、ベガルタ仙台のスタッフが県外のボランティアに的確な情報を伝えていたし、16年の熊本地震の時は、ロアッソ熊本のスタジアムが支援物資の集積所となっていた。こうしたサッカーのネットワークこそが、ツンさんの活動の生命線となっている。

JFAハウスのサッカーミュージアムで昨年開催された「サッカーにできるコト」イベント(17年)【(C)Jリーグフォト】
JFAハウスのサッカーミュージアムで昨年開催された「サッカーにできるコト」イベント(17年)【(C)Jリーグフォト】

■なぜ、ちょんまげ姿でボランティア活動を続けるのか?

 前述した11年の牡鹿でのバスツアー以降、ボランティアとサッカーがクロスオーバーしたツンさんの活動は、次第に規模を拡大させていく。14年には、牡鹿の子供たち4人をブラジルで開催されたワールドカップに招待。16年には、原発事故で解散の危機に瀕した福島県南相馬市の小中学生のマーチングバンドSeeds+(シーズプラス)と愛媛FCとの交流を描いた映画『MARCH』をプロデュースした。この作品は、ロンドンのフィルムフェスティバルで最優秀外国語ドキュメンタリー賞を受賞している。

 もっとも、いずれのプロジェクトも紆余曲折があったことは見逃せない。前者については「子供たちをブラジルに連れて行って、何かあったら責任がとれるのか?」「4人だけ連れて行くのは不公平では?」といった異論がサッカー仲間の間でも相次いだ。後者についても、ツンさんがあまりにも映画製作の知識がなかったため、「あんた映画をなめているのか?」と監督から叱責されたこともあったという。そして両プロジェクトとも、ギリギリまで資金集めに苦労している。それでも周りの人たちを巻き込みながら、何とか形にしてしまうのがツンさんなのである。

ブラジルで開催されたワールドカップでは牡鹿の4人の子供たちを日本の初戦に招待した(14年)【(C)ちょんまげ隊】
ブラジルで開催されたワールドカップでは牡鹿の4人の子供たちを日本の初戦に招待した(14年)【(C)ちょんまげ隊】

 ところでツンさんはなぜ、ちょんまげ姿でボランティア活動を続けているのだろうか。実は08年の北京五輪から、彼はこのスタイルで日本代表の応援を続けている。時に殺伐となりがちなサポーター活動でも、常にユーモアを忘れない。その基本姿勢はボランティア活動でも不変であり、ちょんまげ姿はツンさんのポリシーの象徴とも言える。とはいえボランティアを始めた当初は、「ふざけているのでは?」という反発も少なくなかったという。それに対する、ツンさんの考えはこうだ。

「たとえばサポーターの中にも『スタジアムでは声を出して応援しなければならない』って言う人がいるじゃないですか。でも本来、応援スタイルは人それぞれでいいはずですよね? ボランティアでも、同じようなことがあるんですよ。『ちょんまげは不謹慎だ』とか『炊き出しは豚汁じゃないとダメだ』とか(苦笑)。でも避難所のニーズに応じて、お茶とクレープを出してお年寄りのお話をじっくり聞くスタイルだって、あっていいと僕は思っています」

サッカーの応援でもボランティアの活動でもちょんまげ姿は変わらず。実は両者は「共通点が多い」とツンさん【著者撮影】
サッカーの応援でもボランティアの活動でもちょんまげ姿は変わらず。実は両者は「共通点が多い」とツンさん【著者撮影】

 サポーターもボランティアも、その行動力の源泉は「無償の愛」。お金がもらえるわけではなく、むしろ身銭を切って、誰かのためにどこにでも赴く。しかし「無償の愛」が強すぎるあまり、自分とは違うやり方の人を排除しようとするのもまた、両者の共通点だとツンさんは指摘する。サポーターの心理や行動様式を熟知している、この人ならではの分析だ。そんなツンさんだからこそ、サッカー界の人脈を駆使しながら多くの人々を巻き込み、突拍子もないプロジェクトを実現させているのかもしれない。

■女川の花屋店主が語る、ちょんまげ隊の継続性

 甚大な津波被害に見舞われた宮城県女川町に、震災後にオープンした商店街『シーパルピア女川』。ここでフラワーショップを営む鈴木千秋さんがツンさんに出会ったのは、震災翌年の12年のことである。コンテナの仮設店舗を開いていたとき、ツンさんから「牡鹿半島のお母さんたちに、母の日のプレゼントをしたいんですが」と注文を受けたのがきっかけだった。牡鹿半島の家庭を一軒一軒回っては、カーネーションをプレゼントする、ちょんまげ隊の「母の日プロジェクト」は現在も継続中である。

女川町でフラワーショップを営む鈴木千秋さん。ツンさんについて「いつまでも忘れずに来てくれるのはうれしい」【著者撮影】
女川町でフラワーショップを営む鈴木千秋さん。ツンさんについて「いつまでも忘れずに来てくれるのはうれしい」【著者撮影】

 父親が今なお行方不明の鈴木さんは「こうして、いつまでも忘れずに来てくれるのはうれしいですね」としみじみ語る。震災発生から間もなく9年。女川をはじめ、被災地のほとんどで復興が進み、良くも悪くも当時の記憶は薄れつつある。東北を訪れるボランティアが年々減少する中、今も東北に足繁く通い続けているツンさん。そのモチベーションの源は、いったい何なのだろうか。「誤解を恐れずに言えば『楽しいから』ですよね」というのが、当人の答えだ。

「もちろん、全部が楽しいわけではないですよ。それもまた、サポーターと同じだと思うんです。お金の問題もあるし、家族や職場に理解してもらう必要もある。思うような結果にならなくて、心が折れそうになることだってある。はたから見ていて『なぜ続けているの?』って、不思議に思うかもしれない。けれども、その中にある『プチ楽しさ』とか『プチ達成感』みたいなものが、原動力になっていると思うんですよ」

■最大の敵は無関心。「他人事ではない」と伝え続ける

 それではツンさんは、東北での支援活動をいつまで続けるのだろうか。以前は「仮設住宅がなくなるまで続けます」と語っていた。しかし仮設住宅は、まだ完全にはなくなってはいない。それどころか去年の台風19号により、宮城県丸森町では新たな仮設住宅が立ち並んでいる。「今後も災害が起こるたびに、日本のどこかで避難所や仮設住宅ができるから、たぶんエンドレス。だからこそ『決して他人事ではない』ということを伝えていく必要があるんですよ」とツンさんは力説する。

「支援の最大の敵は無関心」というのが、ツンさんが繰り返し主張してきたことだ。だからこそ、被災地以外の土地での報告会や講演にも力を入れる。「自分自身が被災者になったり、病気や貧困に陥ったりしたとき、周囲が無関心だと人間は絶望の縁に立たされてしまう。いろんなことに関心を抱くことが、回り回ってあなた自身を救います」とツンさん。そのメッセージは、自己責任を是とする昨今の風潮とは、明確に対極をなすものである。

 さて今年の「3.11」は、折からの新型コロナウイルスによる影響で、さまざまな追悼集会やイベントの自粛や中止が相次いでいる。実際、ツンさんが企画したイベントも、いくつか中止に追い込まれたそうだ。このまま「3.11」の記憶が風化してしまう危惧は否めない。そんな時だからこそ、ちょんまげスタイルで被災地を疾走し続ける、ツンさんの言葉に耳を傾けてほしい。一連のコロナパニックで、人々が落ち着きを失っている今だからこそ、心からそう願う次第だ。

シーパルピア女川にて、脂が乗ったサバの開きに笑みがあふれるツンさん。東北での支援活動はこれからも続く【著者撮影】
シーパルピア女川にて、脂が乗ったサバの開きに笑みがあふれるツンさん。東北での支援活動はこれからも続く【著者撮影】

ちょんまげ隊長ツン

千葉県出身。ちょんまげ甲冑姿で世界を巡る、サッカー日本代表サポーター。東日本大震災の発生以降、SNSを活用ながらサッカーのネットワークを活用し、今も被災地支援を継続中。エチオピアやネパールの貧困地域支援など、活動の場は世界へ。支援から得られた学びをもとに、これまで国内外での講演は450回以上を数える。多岐にわたる活動は『Smile for Nippon』でも確認できる。Twitterアカウント@tsunsan

【この記事は、Yahoo!ニュース個人の企画支援記事です。オーサーが発案した企画について、編集部が一定の基準に基づく審査の上、取材費などを負担しているものです。この活動は個人の発信者をサポート・応援する目的で行っています。】

写真家・ノンフィクションライター

東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。『フットボールの犬』(同)で第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞、『サッカーおくのほそ道』(カンゼン)で2016サッカー本大賞を受賞。2016年より宇都宮徹壱ウェブマガジン(WM)を配信中。このほど新著『異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実』(集英社インターナショナル)を上梓。お仕事の依頼はこちら。http://www.targma.jp/tetsumaga/work/

宇都宮徹壱の最近の記事