Yahoo!ニュース

【100均多肉】植替え1か月後の根の活着と葉挿し発根発芽レポ

tanikuday_ちか多肉植物youtuber&ブロガー

このブログでは100円ショップ多肉を購入後のお手入れをステップでお伝えしています。

今回は、100円ショップ多肉植物の植替え後1か月後の様子と、葉挿しの成長具合についてお話ししていきます。

最近の100均多肉は、種類が充実していて運がよければレア種類にも出会えるチャンスがあります。ぜひ近所の100円ショップで多肉を購入の際には、このブログを読んで健康で可愛い多肉育ての参考にしていただければと思います。

《おさらい》ダイソー多肉購入してすぐとその後の様子

購入した当時の多肉植物の様子と管理法をコチラの記事でご紹介しています。

【100円ショップ多肉】買ったらまずやること3つと、処置が必要な苗の見分け方

室内で販売されている場合、急な日差しは葉焼けや蒸れの原因となります。購入して数週間は日陰の風通しのよい場所で様子をみて1週間程たった後水やりをおすすめしています。

そして、約1か月後環境に慣れ増やす準備が整った苗を多肉植物用の配合土に植え替え、葉をとり葉挿しとして利用した時の記事はコチラです。【多肉植物】増やしたい人必読!葉挿しの成功率を下げた多肉歴7年の私の失敗談!

購入から約1か月後、満を持して葉をとったのですが、前日に水やりをしてしまうミスのせいで上手に葉をとれずに失敗したお話しをしました。

動画では、100円ショップ多肉の植え替えにクローズアップしてご紹介しています。

そして植替えから約1か月後の100円ショップ多肉と葉挿しの様子をご紹介していきます。夏前の多肉植物の成長についても知る事ができますので、ぜひ最後まで読んで下さいね。

植替えから1か月後の100円ショップ多肉の様子

  • 置き場所:ベランダ明るい日陰(直射日光の当たらない場所)
  • 水やり回数:2回(10日間隔)
  • 肥料:追肥なし

植替え後暖かい日が続き根の活着が順調に進みました。苗を少し揺らし土の重さを感じたら根付いた証拠です。

成長点付近がぷっくりしているのは、新芽が成長している証拠です。植え替えた時期が成長期にあたり発根と共に葉の成長も著しかったのがわかります。

枯れ葉が少ない事から、下葉の水分を使う前に土から水分を吸収できるようになった事、水やりの回数が合っていた事もわかります。

成長期にも関わらず10日間隔では水やりが少ないように感じますが、培養土で保水力を保たせているので、逆に他のエケベリア同様の水やりをしてしまうと、徒長の原因になっていたと思います。

これからの育て方

曇り空が続いたかと思うと急に真夏の様な日差しが降り注ぐこの時期は、ムリをさせず明るい日陰で水やりも10日間隔を保ち育てていきます。

ただ明るい日陰で育て続けると、葉が開き外葉が土に触れるような形に変化します。土との接点が蒸れ病気や害虫の被害にあう事もあるので、薬剤散布と枯れ葉取りには気を付けていきます。

1か月後の葉挿しの様子

  • 置き場所:明るい日陰より少し暗めの場所
  • 水やり:表面が乾いて2~3日後に1回
  • 追肥:なし

植替えの際に採取した葉挿しの様子がコチラです。葉をとる前日に水やりをするミスをしましたが、どうにか発芽発根がみられます。

安価で販売される100円ショップ多肉の多くは、成長速度が速い種類が多いのが特徴です。実際に100円ショップ多肉の2か月前にとった葉挿しと比べても、成長速度の速さがわかると思います。

撮影の1週間前は、雨が続いていたの水やりを控えていたこともあり、若干成長が緩やかになりました。

今後は、表面が湿る程度の水やりの回数を増やしさらに成長速度を速めてみようと思います。

夏は完成苗の成長は緩やかになりますが、葉挿しの成長は春とほぼ変わりません。蒸れの心配はありますが、葉挿しをたくさん増やしたい方は今の時期がおすすめですよ。

さいごに

今回は、100円ショップ多肉植替えから1か月後の様子をご紹介しました。今の時期の100均多肉管理の参考になったのではないでしょうか?

動画では1つずつ苗をご紹介していますので、コチラもぜひご覧になってくださいね。

多肉植物youtuber&ブロガー

2015年多肉植物の魅力にとりつかれ多肉愛好家通称「タニラー」の道へ。セダム・エケベリア・普及種・韓国苗を育てた経験を活かし「小さなお庭で多肉を育てるtaniku-day」youtubeチャンネルをスタート!自宅で育てる初心者タニラーさんを中心に可愛く健康に育てるコツを発信中。2021年実店舗にて多肉植物とリメイク缶鉢の販売を開始。夢は移動販売で全国へ多肉の魅力を伝え回ること。

tanikuday_ちかの最近の記事