Yahoo!ニュース

【速報】スターライナー 不具合発生もISSへドッキング成功 ボーイングの新型宇宙船がISSへ到着

スターライナー 出典:NASA / Boeing / Wikipedia

2024年6月7日(木)、ボーイングの新型宇宙船「スターライナー」がNASA宇宙飛行士2名を乗せ、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功しました。

本記事では、スターライナーの詳細や、発生したトラブルなどについても解説していきます。

【速報】スターシップ 地球帰還に成功 4回目の打ち上げで大気圏再突入と着水を成し遂げる

■スターライナー、不具合発生もISSへのドッキングに成功!

2022年に実施された無人のスターライナー打ち上げの様子 出典:NASA
2022年に実施された無人のスターライナー打ち上げの様子 出典:NASA

ボーイングのスターライナーは、地球とISSとの間を往復する21世紀の宇宙カプセルです。高さは5.03m、直径は4.56mで、アポロ指令船よりも大きく、オリオン宇宙船よりも小さいサイズとなっています。スターライナーはNASAの宇宙飛行士2名が搭乗し、6/5(水)にアトラスVロケットにより打ち上げられました。

そして、スターライナーは約24時間かけてISSへのドッキングに挑戦します。しかし、スターライナーの機体からヘリウムが漏れていることが見つかり、一時ISSへの到着を遅らせることとなりました。実は、ロケットの打ち上げ前からスターライナーのヘリウム漏れは見つかっており、打ち上げ自体も延期が続いていたという背景があります。

結果としては、機体のチェックは無事完了し、ISSへのドッキングにも成功しました。そして、8日後に地球へ帰還する予定となっています。ISSへのドッキングを経て、地球への帰還まで目が離せませんね。

■スターライナーは過去にも不具合が何度か発生?

スターライナー 出典:NASA / Boeing / Wikipedia
スターライナー 出典:NASA / Boeing / Wikipedia

スターライナーですが、実は2019年12月に1回目の無人での軌道飛行試験が行われ、宇宙へ打ち上げられました。当初はISSにランデヴーし、ドッキングを行うことが計画されていました。しかし、ソフトウェアや通信に複数のトラブルが発生。ミッションを途中で打ち切り、打ち上げから約48時間後に緊急着陸する事態となってしまいます。その間も多くの飛行実験を行い、数十個のセンサーを取り付けた人型実験ロボット「ロージー」から多数のデータを収集しました。

帰還後、NASAやボーイングは「一定の成果が得られた」としたものの、その後、2回目の無人飛行試験を行うことが決定。今回起きたトラブルの改修を経て、2021年8月に打ち上げに臨みます。

ところが、打ち上げ準備中に軌道制御スラスターのバルブが固着するというトラブルが発生。スターライナーはすでにロケットに搭載された状態だったのですが、すぐには解決できず、打ち上げは中止となってしまいます。ロケットから降ろされ、徹底的な原因調査が行われることとなりました。

トラブルの原因は、スラスターの酸化剤である四酸化ニ窒素が、バルブのテフロンのシールに浸透し、反対側にあった水分と反応。その結果、硝酸が発生してバルブを腐食させ、バルブが閉まった状態のまま固着してしまったとのことです。

しかし、2回目の無人飛行試験は2022年5月に実施され、ISSへのドッキング、地球への帰還にも無事成功しました。

今回のスターライナーによる有人飛行も、無事に地球帰還まで成功して欲しいですね。

【関連記事】

月の裏側に着陸成功 中国の月探査機「嫦娥6号」 6月25日頃に月面のサンプルを採取し地球へ帰還予定

JAXA金星探査機「あかつき」が通信途絶 設計寿命を10年以上超え、金星大気の貴重な観測データを取得

毎日宇宙ニュースをお届け!!ロケット打ち上げニュースや宇宙開発計画を、初心者の方にも分かりやすく解説します!YouTube・TikTokでは最新宇宙ニュースや雑学を発信していますので、是非ご覧ください^^皆さんからの気になる質問や熱いコメントもお待ちしています!

スペースチャンネルの最近の記事