Jリーグ開幕戦の無得点からの長期中断。タイトル奪還へ、新スタイル導入の川崎フロンターレが向き合う課題
2019シーズンでリーグ3連覇を逃した川崎フロンターレは4ー3ー3を基調とした新スタイルを導入した。
ボールを保持して相手陣内まで押し上げる基本姿勢はそのままに、左右ウィングが中央のFWとほぼ同じ高さで左右ワイドに張ることで、攻撃の幅を取ると同時に相手のディフェンスをストレッチさせる。さらに中盤のインサイドハーフ、サイドバックがトライアングルを形成して崩しの起点を作り、そこからインサイドとアウトサイドに多角的な仕掛けを繰り出すというのが基本的な攻め方になる。
即興性に頼らない”再現性”を意識した新スタイルだが、鬼木達監督は”止める蹴る”高い技術をベースとした、狭いところで崩すフロンターレの持ち味を無くしたくはないと語る。要するに数年来、欧州サッカーで流行するモダンな要素をベースに取り入れながら、局面では風間八宏前監督が植え付け、鬼木監督が継承してきたスタイルを融合するという、うがった見方をするなら”良いとこ取り”だが、日本サッカーが進化するヒントがある様にも思える。
フロンターレの強みは昨シーズンから大きくメンバーが替わっていないことだ。阿部浩之というリーグ2連覇の功労者が去ったものの、左ウィングでは長谷川竜也、インサイドハーフでは脇坂泰斗が台頭。大卒ルーキーの旗手怜央や三笘薫も大学3年次に加入を内定し、特別指定選手としてもチームのビジョンを共有している。昨シーズンからの連覇がかかるYBCルヴァン杯の清水エスパルス戦、サガン鳥栖との明治安田生命J1リーグ開幕戦で途中出場ながら、浮き足立つことなくプレーできているのは当然のことだ。
スタメンでは唯一の懸念材料だった右サイドバックも湘南ベルマーレから加入した山根視来がキャンプからチームの新スタイルに適応し、新外国人のジオゴ・マテウス、関東大学リーグ1部アシスト王のイサカ・ゼインと言ったタレントを擁するポジションで、開幕時の主力に定着している。
清水エスパルスとのルヴァン開幕戦は昨シーズンのリーグ王者である横浜F・マリノスのコーチだったピーター・クラモフスキー監督が率いる攻撃的なチームに対して、言わば”がっぷり四つ”の戦いを制し、新体制である相手のミスも突く流れで5ゴールを奪った。しかし、リーグ開幕戦はプレッシングと自陣でのタイトなブロックを見事に使い分けるサガン鳥栖に苦しみ、24本のシュートを記録しながらもスコアレスで引き分けに持ち込まれてしまった。
そこからの中断となったが「(開幕戦は)消化不良な感じでしたが、課題がきちと見えて、やるべきことが分かった状態で中断だったので、その点ではポジティブにこの期間を迎え入れることができた」と語るのはキャプテンの谷口彰悟だ。
ポジションはセンターバックだが、正確な長短のパスで川崎フロンターレの攻撃を支えている。
「トレーニングもリアリティを持ってというか。こういうことが多かったよねとか、こういうところでこういうことができれば点が取れるんじゃないかというのは選手それぞれが感じているだろうし、その点では有意義な時間になっていると思います」
センターバックの谷口が”リアリティ”を持って意識しているのは守備を固めてくる相手に対して中盤や前線の選手だけでなく、後ろから攻撃に関わってゴールに結び付けるビジョンの共有だ。
これまでも川崎は最終ラインが高い位置に押し上げて攻撃に関わる意識は見られたものの、前の選手たちが良くも悪くも個々のアイデアを主張していく背後のリスク管理やリスタートでの配球など、バランスワークに寄っていたところがある。しかし、現在取り組んでいる新スタイルは11人が攻守一体としてシンクロするほどに継続的にチャンスを作ることができ、同時に守備の安定にもつながりやすい。
「DFもボールの動かし方とか、もっともっとできることがありますし、相手を引き出す作業というか、そこらへんもやっていかないとブロック組まれた相手を簡単に崩すことはなかなか難しい。そういうところはアタッカーだけじゃなくて、チーム全体の課題としてしっかり取り組めているかなと思います」
ーーそうした戦術設計の概念は”ポジショナルプレー”とも呼ばれますけど、これまでは後ろが押し上げていても、リスク管理がメインだった様に思います。でも今はより攻守一体に?
「そういうイメージが強いですかね。ビルドアップの時から何なら一本、二本でビッグチャンスを作れる(バックラインの)ポジショニングとかボールの動かし方とか、そういうのはかなり監督からも言われてますし、自分たちもチャンス作れるなというのはかなり強くなって来ている」
こうした谷口の言葉からも、中盤でボールを動かしながら揺さぶりをかけるだけでなく、後ろから素早く相手のゴール前にボールを運ぶためのビルドアップ、攻撃の関わり方をより明確に意識していることが分かる。
「そういうのはやっていければ。うち相手だとすぐひかれることがけっこう多いので、ボールを取ったらすぐ攻めるというのはひとつ武器にしていかないといけない」
ーーもっと攻撃と守備がリンクすることで、同時に守備も安定感が増すというビジョンが強まっている?
「僕らのリズムに持っていけるのがそういう展開なので、そこは継続してやっていきたい」
そう語る谷口が、現在のスタイルでもう1つの大きなゴールチャンスと考えているのが、相手にボールを奪われた直後に奪い返すことで生まれるビッグチャンスだ。”カウンターのカウンター”とも言うべきシチュエーションはこれまでの試合でも偶発的に見られることはあった。全体の立ち位置を設計して臨んでいる現在はそうしたシチュエーションをより多く、意図して作り出すことができる。
「ボールを奪われて、奪い返した後ってチャンスになりやすいし、そこらへんも踏まえて切り替えの意識とか、取られちゃったけど、またこれを取ったらチャンスだよねということを一人一人がどれだけ理解してやれるかというところは大事なポイントだと思う。”ピンチはチャンス”じゃないですけど、そう言う時の方が取り返したらチャンスになることがかなり多い。自分たちがビッグチャンスを作れるのか整理しておくことが大事だと思います」
横浜F・マリノスがマンチェスター・シティを総本山とするCFGのメソッドをベースに”アタッキングフットボール”を掲げるアンジェ・ポステコグルー監督の信念とビジョンをチームに植え付けて、15年ぶりのリーグ優勝を果たした。
いち早く欧州ベースのスタイルを導入したセレッソ大阪やヴィッセル神戸、大分トリニータに加え、今シーズンは鹿島アントラーズや浦和レッズなども世界の潮流を指標とする新しいスタイルを導入して躍進を図る中で、川崎フロンターレが長い中断期間にどこまでチームを高めて復権への道筋を描くのか。ライバルたちとの切磋琢磨によって、さらにJリーグが活性化していくことも楽しみに再開を待ちたい。