軍事研究と科学者~どう向き合うか?
衆院選アンケート結果分かれる
先の衆議院議員総選挙で、私は仲間とともに、各政党にアンケートを送付した。
その際、軍事研究に関する質問を行った。質問は以下のようなものだった。
「大学等の研究者への国防・軍事研究予算の配分について、今後どのようにしていくべきだと思いますか?」
それに対する各政党の返答は以下のようなものだった。
自由民主党 回答「その他」
わが国の高い技術力は防衛力の基盤であり、安全保障環境が一層厳しさを増す中、安全保障に関わる技術の優位性を維持・向上していくことは、将来にわたって、国民の命と平和な暮らしを守るために不可欠です。防衛省の「安全保障技術研究推進制度」は、防衛分野での将来における研究開発に資することを期待し、先進的な民生技術についての基礎研究を公募するものです。従って、公募制であることから、政府が特定の研究を強制するなどというものではなく、研究自体は研究者の自由に委ねられ、政府の関与は他省庁同様の進捗管理程度となっており、研究成果の公開性や研究の自主性や自律性が明確に担保されていることを確認しています。その一方で、当該制度について、一部の方から懸念が示されています。
自民党としては、これらを踏まえ、同制度の健全な発展と、それを通じた安全保障と科学技術の健全な関係構築のために、より一層の努力を政府に求めていく考えです。
公明党 回答「現状維持」
立憲民主党 回答「その他」
政府からの研究助成金提供が理由で、大学が実質的に防衛技術の研究を強いられることがあってはならないと考えます。
幸福実現党 回答「増やす」
日本の防衛産業力の強化の必要性から、防衛技術への投資を積極的に実施すべきと考えるから。
日本維新の会 回答「増やす」
我が国の国民の生命、財産を守るために、学術界の英知を活用することが非常に有効であるため。
日本共産党 回答「廃止する」
大学・研究機関の防衛省との軍事協力を強めていることは、「海外で戦争する国づくり」のために科学・技術を軍事利用し、学問研究の自由を脅かすものです。とりわけ防衛省の「安全保障技術研究推進制度」は、大学等を軍事研究の下請け機関へ変質させ、「学問の自由」をじゅうりんする、極めて危険な制度であり、廃止すべきです。
上記のように、各党の回答は分かれた。与党および維新、幸福実現党が積極的(もしくは現状維持)、立憲民主党、共産党が反対を示している。
大学と軍事研究の現状
選挙アンケートにおける軍事研究に関する質問は、2014年の総選挙から行っている(科学技術を重視する党は?公開質問状に対する各党の回答)。この時点では、軍事研究という直接的な言葉で質問することすら、思い切ったことをするな、と思われるくらいだった。
大阪大学の平川秀幸教授は、朝日新聞の論壇時評「論壇委員が選ぶ今月の3点」のなかで、上記記事を選んでくださっている(2014年12月25日付朝日新聞朝刊)。
それから3年たった。もはや軍事研究に関する意見を口にすることがタブーではなくなったくらい状況が変化している。
現在防衛省は、2015年から「安全保障技術研究推進制度(競争的資金制度)」を設けている。
2017年度には104件の応募があり、14件の課題が採択された(防衛施設庁ウェブサイトより)。
大規模研究課題で採択された6件は以下の通り。
- 極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究(宇宙航空研究開発機構)
- フォトニック結晶による高ビーム品質中赤外量子カスケードレーザの開発(物質・材料研究機構)
- 無冷却タービンを成立させる革新的材料技術に関する研究(株式会社IHI)
- 共鳴ラマン効果による大気中微量有害物質遠隔計測技術の開発(株式会社四国総合研究所)
- 極限量子閉じ込め効果を利用した革新的高出力・高周波デバイス(富士通株式会社)
- 複合材構造における接着信頼性管理技術の向上に関する研究(三菱重工業株式会社)
また、小規模研究課題で採択された8件は以下の通り。
- マルチアングル3次元ホログラフィックGB-SARによる不均質媒質内埋設物の高分解能な立体形状推定に関する研究(宇宙航空研究開発機構)
- 電気化学的手法によるCFRP接着界面域におけるエポキシ当量測定(宇宙航空研究開発機構)
- 海水の微視的電磁場応答の研究と海底下センシングへの応用(情報通信研究機構)
- 半導体の捕獲準位に電子を蓄積する固体電池の研究開発(東芝マテリアル株式会社)
- 超広帯域透過光学材料・レンズに関する研究開発(パナソニック株式会社)
- 不揮発性高エネルギー密度二次電池の開発(株式会社日立製作所)
- MUT型音響メタマテリアルによる音響インピーダンスのアクティブ制御の研究(株式会社日立製作所)
- 超高温遮熱コーティングシステムの開発(一般財団法人ファインセラミックスセンター)
上記の研究は、研究代表者に大学所属の研究者がなっている例はないが(理由は後述)、大学も分担機関となっている課題もある。
大学、日本学術会議の対応
こうした状況のなか、大学に所属する研究者の間からは懸念の声があがっている。太平洋戦争時、大学が軍に協力した歴史を踏まえ、軍事研究を行わなない旨の宣言などをしている大学が多い(日本科学者会議 軍事研究と大学参照)。
一方、東京大学などでは、軍事研究に関して微妙な姿勢をみせている。
「科学者の国会」と言われる日本学術会議では、先ほど終了した第23期まで、「安全保障と学術に関する検討委員会」にて議論を続け、声明および報告書を公表した。
声明は以下のように述べる。
この声明は国会でも議論され、声明を受けていくつかの大学がこの声明に沿った対応を表明している。防衛施設庁も先に述べた研究費の要件を変えた。そして前述のように、2017年度の採択課題の研究代表者には、大学所属の研究者はいなくなった(安全保障と学術に関する検討委員会(声明)「軍事的安全保障研究に関する声明」インパクト・レポート(改訂版))。
学問の自由を侵す?
この日本学術会議の声明に対しては批判もある。
研究者のなかにも、日本学術会議の声明や各大学の対応が学問の自由を侵しているという意見を持つものもある。
また、若手研究者の置かれた環境が厳しい状況になっているなか、こうした研究費を禁止するのは問題があるという声も聴かれる。
対話をしよう
選挙の結果は皆さんがご存知のとおり、与党が圧勝した。維新もあわせれば、軍事研究に前向きな党が過半数を占める。この民意は重く受け止める必要がある。
北朝鮮情勢の緊迫化などもあり、軍事・国防研究をきっちりとやれ、という意見は多い。ウイルスの研究など、悪用されれば危険な研究もあり、軍事・国防研究との境界があいまいな研究もある。一方で、軍事・国防研究の必要性は認めつつも、それは専門の研究所でやってほしいという意見もある。
軍事・国防研究に関しては、イデオロギーで相手にレッテルを張るのではなく、お互いの意見を尊重しつつ丹念に対話していくことが重要なのではないかと思う。世論が分かれる問題で対話していくというのはなかなか難しいが、それでも対話こそが問題解決のカギだと信じている。
私も対話の場を積極的に設けていきたいと思っている。