Yahoo!ニュース

Kindle書き込み!端末・アプリで書籍にメモなどの書き込みを行う方法のまとめ!

マウスガジェットブロガー

Kindle端末・アプリで書籍にメモなどの書き込みを行う方法のまとめ

Kindleアプリの機能を使う

参考書など、紙の本に記載された内容を補完する、といった目的でメモを書き込んだりして活用の工夫をしてきた方も結構いらっしゃるのではないかと思います。重要なポイントはマーカーで目印を付けるとか。Kindle本など、電子書籍の多くはこれに似た機能をソフトウェア的に実現してくれています。

Amazonの電子書籍サービスであるKindle本ならばKindleアプリの方の機能を利用することで、紙の本でやって来たメモの書き込みとほぼ同じことを行うことが可能になっています。

書き込む際の手間自体は電子書籍の方が若干面倒かもしれませんが、Kindleアプリの機能を使う場合には書籍自体には一切傷がつかないメリットがあります。せっかくの便利な機能なのですから上手に活用したいところです。

この記事ではKindle本にメモ書きをする方法2つを解説します。

書籍に付箋でメモを挟むイメージ

冒頭でも触れましたが、Kindle本にメモ書きをするのは紙の本にマーカーで印を付けたり追記したり、付箋を挟んだりするイメージが近いものになるでしょう。

Kindle本を読むデジタルガジェットでこの操作を行なうのならば、本そのものは傷めませんし、付箋などがいつの間にか剥がれてしまってメモがどこかに行ってしまった、なんて事故が起こる可能性もなくせます。

実際の手順

では実際の操作手順を確認していきましょう。

Amazonの電子書籍リーダーであるKindle Paperwhiteでの操作とiPhoneでの操作に分けて説明しますが、基本的にはどちらも動いているのは「Kindleアプリ」ですので操作自体はほぼ同じになります。

また今回実例として取り上げないAndroid系のデバイスでも操作方法は基本同じになるはずです。

Kindle端末の場合

Kindle端末で電子書籍にメモを付ける方法から確認します。

操作自体はとてもシンプルで

1. メモを付けたい場所をロングタップ

2. ポップアップするメニューで「メモ」を選ぶ

だけでOKです。

Android機などフルカラー表示が可能なデバイスのKindleアプリだと選択した文字に「マーカー」を付けるコマンドがあるんですが、Kindle端末ではその部分が省かれてメニューが単純になっています。

メモは付箋のようなイメージですね。

ここに文字を書き込むことが出来ます。

ちなみにKindle Scribeでしたら「手書き文字」などの書き込みも出来ます。

iPhoneの場合

iPhoneでも操作はほぼ同じ。やはりメモを書き込みたい場所でロングタップでメニューを呼び出せます。

カラー端末ですのでマーカーの機能がありますね。

さらに恐らくはAppleによるアプリ作成のガイドラインがそうなっているのだと思われますが、「メモ」を呼び出すボタンの表示が文字ではなく付箋のようなアイコンになっています。どちらが直観的かはユーザーによって違うでしょうが、慣れてしまえば操作感に違いはないでしょう。

ちなみにAndroid版KindleアプリではKindle端末と同じ文字による表示です。

スクリーンショットを取ってそちらを活用する方法

もう一つ、Kindleアプリ側の機能を使わず、どちらかと言えばそれぞれのデバイスのOSの標準機能と呼べるものを活用する方法もあります。

それは「スクリーンショット:Screen Shot(以降SS)」を利用するやり方です。

その方法をザックリまとめると、電子書籍のメモ書きを行いたいページのSSを取ってその画像に何らかのお絵かきツールなどで書き込みを行う、という手順です。

本来ならば電子書籍も「著作物」ですのでSSの採取がブロックされてもいい気もしますが、今の時点ではiOSでもAndroidでも電子書籍のSSを普通に撮ることが出来ています。

スクリーンショットをとると普通の画像データになるので

電子書籍の元々のデータは電子書籍のためのフォーマットを使って作成されていて、専用のアプリがないとデータを見ることができません。ですが一度スクリーンショットを取ってしまえば、採取されたデータはごく「一般的な画像データ」になります。ですので、本当に普通の、ごく一般的な画像編集用ソフトで扱えるようになるわけです。

ちなみにKindle端末にはSSを採取する機能が実装されていないようです。ですので、こちらの方法を使うことは出来ません。

iPhoneでの実際の手順

まずは電子書籍のメモを書き込みたいページでiOSの機能を使ってスクリーンショットを採取します。

続いて「写真」アプリなど、画像の編集が可能なアプリで採取したSSを開きましょう。

そしてそのSSに必要な書き込みを行えばOKです。

スクリーンショットを使うやり方の弱点

こちらのスクリーンショットを活用するやり方ですと、実は電子書籍ならではの問題が発生することがあります。この点にはちょっと気をつけましょう。

小説など文字メインでレイアウトが多少変化しても良い書籍は、ページのレイアウトが固定されていません。

ですので、文字サイズを変えたり行・文字の間隔を調整したりすると、総ページ数、注目したポイントが記載されているページが変化するケースがあります。まあ当然ですよね、1ページに入る文字数が変わるんですから。

すると、SSを採取したときのページ数をメモしておいてもそれが意味を成さなくなってしまう可能性があります。せっかくメモを書き込んだSSと、実際の書籍の注目ポイントのリンクが取れなくなってしまうわけです。

SSを使ってメモ書きを行う場合には、このリンクをユーザー自ら管理する必要があります。具体的には電子書籍上のメモ書きを行ったポイントと、メモを実際に書き込んだSSがどう繋がっているのかユーザーが何らかの方法で記憶しておかないといけません。

ここは割と大きな弱点になる可能性があります。こちらの方法を取るなら、電子書籍を読むときのレイアウトは変えないなどの工夫が必要になるかもしれません。

ただ、Kindle本の場合にはこの懸念についてはかなりマシな状況のようです。総ページ数とそれぞれの文字があるページ番号は固定されています。とはいえこれも完全ではなく、1ページに表示する文字数が少なくなるような設定を行うと、(例えば)「129ページが複数発生します」。

本と考えるとちょっとおかしな状況にはなりますが、SSを使ったメモ書きとのリンクの管理はやりやすくなりますね。

注意点

最後にスクリーンショットを使って何らかの書き込みを行うやり方に関する重要な注意点です。

電子書籍もいわゆる著作物で著作権関連の法律によって保護されるコンテンツです。採取したSSを個人で活用する分には問題はありませんが、他者と共有しようとしたりすれば途端に著作権保護法違反行為になりえますから気をつけましょう。

間違ってもネットで公開するような行為をしてはいけません。

著作権保護に対する違反行為には思ってもいないような重い罰則があることをお忘れなきよう。

ガジェットブロガー

iPhoneの便利な使い方や、スマホ/PCに関する記事を執筆しています。

マウスの最近の記事