Yahoo!ニュース

水煮の「たけのこ」に白い粒が…!これって食べても大丈夫なの?

ぱるとよ料理研究家

おせち料理に欠かせないタケノコ!しかし、水煮のたけのこには時々白い粒々が見られることがあります。この白い粒々、

「カビではないのんかな〜?」

「食べても大丈夫なのかな〜?」

と悩んだことありませんか?

この白い粒々、実は食べても問題ないんです。今回は、水煮たけのこのこれらの粒について、そして下処理の方法について解説します。これで、水煮たけのこを使った料理がもっと楽しめるようになります。

白い粒々の正体

水煮のたけのこに見られる白い粒々、実は「チロシン」というアミノ酸が固まったものです。これは無害で、食べても全く問題ありません。水煮のたけのこのパッケージにも明記されています。

実は、白い粒々が多いほどたけのこが柔らかく、品質が良いことのしるしとも言われています。水煮たけのこを選ぶ際は、この白い粒々を目安にするのも良いかもしれません。

水煮たけのこの下処理方法

商品にもよりますが、中には下処理が不要のものもあります。ただし、匂いが気になる場合は、以下の手順がおすすめです。

1. 水で洗い、食べやすい大きさにカットします。

2. 沸騰したお湯にたけのこと日本酒大さじ1を入れ、さっと茹でます。

この処理により、たけのこの臭みが取れ、より美味しい料理に仕上がります。

余ったたけのこの保存方法

一度に使い切れない場合は、水を入れたボウルやタッパーに入れて冷蔵庫で保存しましょう。

ただし、水は毎日替えてください。また、できるだけ早く食べきることがおすすめです。

まとめ

  • 水煮たけのこの白い粒々はチロシンで、食べても安全。
  • 下処理にはお湯でサッと茹でる方法が有効。
  • 余ったら水につけて冷蔵庫で保存し、早めに食べきることが良い。

水煮たけのこは便利でおいしい食材です。これらの情報を活用して、おいしいおせち料理を作ってみてくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

・「いちご」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!長持ちする保存方法

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」の違いは?

・ハズレの「りんご」を買わない選び方3つ

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・「ゆで卵」をおたま1杯の水で作る方法

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事