【光る君へ】藤原彰子の入内の際、藤原実資が藤原道長からの屏風歌の依頼を断わった理由
大河ドラマ「光る君へ」では、藤原彰子(道長の娘)が一条天皇に入内した。彰子が入内する前、道長は和歌の色紙を貼った屏風を制作して贈ろうとした。
藤原実資は道長から和歌を詠むよう請われたが、断わった。その事情を考えることにしよう。
藤原彰子が一条天皇に入内したのは、長保元年(999)11月のことである。その直前の同年10月、藤原道長は彰子が入内するに際して、和歌の色紙を貼り込んだ屏風を贈ろうと考えた。
屏風絵を描いたのは、絵師の飛鳥部常則(生没年不詳)である。この頃には亡くなっていたと考えられるので、絵は常則が描き残した作品であろう。残念ながら、常則の作品は現存していない。
その屏風絵には、三蹟の1人として知られる藤原行成が筆をとって、人々が詠んだ和歌を記した。和歌を詠んだのは道長のほか、花山法皇や公卿らだった。大変豪華な屏風絵だったことが理解されよう。
屏風絵は、わずか7日ほどで完成した。その間、公卿らは和歌を作り、道長に贈ったのである。道長は大いに喜び、作歌した人々に酒を振舞った。しかし、必ずしも全員が応じたわけではない。
藤原実資を和歌を作って欲しいと道長から依頼された1人だったが、断わった。断わったのには、もちろん理由があった。当時、屏風歌は専門の歌人が詠むもので、公卿が詠むようなものではなかったからだ。
古来、和歌の名手は数多く知られているが、官位の低い下級貴族も少なくなかった。彼らは仕事の合間に屏風歌などを作り、副業として収入を得ていたのである。それゆえ、実資は断ったのだ。
一方で、藤原公任は期日になっても、道長に和歌を提出しなかった。公任は「四月の藤の絵」の作歌を頼まれていたが、駄作ならば末代の笑いものになるので、提出すべきか悩んでいたのである。
公任は道長から何度も和歌を催促されたので、いちおうは提出しようと参上したが、なかなか詠みあげようとしなかった。そこで、道長がむりやり公任の和歌を詠みあげたところ、一同は感心したという。
道長が屏風を制作しようとした理由は、花山法皇や公卿から和歌を寄せられることにより、その政治的な立場を誇示しようと考えたからだろう。実資は、そういうことを見抜いていたのかもしれない。