Yahoo!ニュース

『先混ぜ』が早くてラク!クリームスープを失敗なしで作る裏ワザと白菜とろとろクラムチャウダーのレシピ

お天気ママ料理研究家&気象予報士

この時期は、温かいクリームスープがおいしいですよね。小麦粉を使うとろみのスープは、ダマになりやすく失敗しやすいので、ハードルが少し高いです。なにより、小麦粉を混ぜたあと、少しずつ牛乳を加えるのも面倒です。
そこで今回は、『先混ぜ』で、失敗なしでラクに作れる裏ワザとレシピを紹介します。とろとろの白菜とクリームが合うので美味しいですよ。ぜひお試しくださいね。

小麦粉は先に混ぜるとラク

とろみのクリーム系スープには、小麦粉が必須です。多くのレシピでは、先にバターと混ぜたあとで、少しずつ牛乳で伸ばしますよね。でもこれが失敗の原因で、ダマになりやすいです。なにより、牛乳を少しずつ加えるのも面倒ですよね。

そこで便利なのが、『先混ぜ』の裏ワザです。先に小麦粉と牛乳を混ぜておくと、ダマになることなく失敗なしで作れますよ。時間も手間もかからないので簡単です。

水分と小麦粉の割合は、白菜のクラムチャウダーでは、白菜からも水分が出るので、2人分300mlに対して、小麦粉は大さじ1強くらいです。しっかりしたとろみがつくので、温かく美味しく食べられますよ。

冷凍シーフードは凍ったまま

使いやすくお財布にも優しい冷凍のシーフードですが、レシピによっては「解凍してドリップを捨てる」と言うのもありますよね。でも、実際に解凍するとわかるように、溶けるとサイズが半分になっているほど、多くのドリップがでます。この中に旨味が多く含まれているので、捨てるのはもったいないです。

スープにする場合には、凍っているまま鍋に入れてOKです。溶けた汁が旨味になるので、魚介の風味が強いおいしいスープになりますよ。

白菜とろとろ!濃厚クラムチャウダー

白菜をつかったクラムチャウダーのレシピを裏ワザと一緒に紹介します。レシピサイトで紹介した時、「クラムチャウダーは初めてだったけど簡単で美味しかった」など、嬉しいコメントを多く頂いたレシピです。ぜひお試しくださいね。

■2人分

冷凍ミックスシーフード=100g
白菜=1~2枚(100g)
玉ねぎ=1/4個
バター=10g
A.牛乳=200ml
A.水=100ml
A.小麦粉=大さじ1と1/4
A.顆粒コンソメ=大さじ1/2
A.にんにくチューブ=1cm
塩・こしょう=各少々
パセリ=少々

■作り方

①-切る
白菜は幅広の部分は半分にして、1cm幅に切る。玉ねぎはみじん切りにする。

②-混ぜる
【A】を合わせてホイッパーで、小麦粉のダマがなくなるまで混ぜる。

③-炒める
小鍋に、バターをひき温め、①を入れて、白菜と玉ねぎがすこしくったりするまで軽く炒める。

④-入れる
小鍋に、【A】はもう一度混ぜてから入れて、冷凍ミックスシーフードも入れる。

⑤-煮込む
再沸騰したら弱火にして2~3分くらいとろみがつくまで温め、塩こしょうで味を調える。
※白菜から水分が出るので、気持ち濃いめにしたほうが美味しく食べられます。

⑥-盛る
スープカップに注ぎ、パセリをかける。

まとめ

・小麦粉は先混ぜにすると失敗なくラクに作れる
・割合は水分(300ml):小麦粉(大さじ1強)
・冷凍のミックスシーフードは凍ったまま鍋に入れてOK
・白菜がとろとろして美味しい

とっても簡単で、美味しいので、ぜひお試しくださいね。

【関連】白菜の裏ワザとレシピ(ヤフー!ニュース)
毎日の料理に役立つレシピや裏技の記事を多く執筆しています。合わせてチェックしてくださいね。

⇒白菜のサラダを早く楽に作る裏ワザ

⇒白菜は体を冷やす?冬に気をつけたい食べ方

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事