学生がNPOで「ジャガイモ1t」を生産 農業で困窮者を支援する若者たちの挑戦
昨今の物価高騰、エネルギー料金高騰の影響で、多くの世帯の生活が厳しくなっている。多くの人が食費を何とか節約しようとし、購入する商品を工夫するなど行っていると思われるが、その結果低栄養になり不健康な世帯が増えていることが懸念される。
子供たちが夏休みに入り学校給食がなくなった子育て世帯はより深刻だ。さらには、困窮世帯に食料を無料配布する「フードバンク」には、正社員からの相談が増えているという報道もある。
参考:食費節約で“低栄養”に!?~「値上げ時代」どう健康守る~(NHK クローズアップ現代+ 2023年7月18日(火)
参考:「フードバンク、正社員の利用増 物価上昇・実質賃金低下で困窮か」2023年7月8日毎日新聞)。
このように、生活困窮に陥る世帯が頼りにするのは、フードバンクなどの食料支援団体だ。筆者の出身地である仙台でも、フードバンク活動が展開されている。「フードバンク仙台」には昨年約3000世帯からの支援依頼が寄せられており、今年度も6月末日までに約600世帯を支援してきたという。継続して支援依頼を寄せる人たちだけでなく、今年度になって初めて相談に訪れる人も25%に及び、支援依頼は増え続けているという。
そのような中、フードバンク仙台では、学生が中心となって「農業」を行っている。「食品ロス」を集めるだけでなく、自ら野菜作りを行い困窮者の生活を支えるというのだ。しかも、その取り組みには若者たちが多く参加しているという。初めての収穫となった今夏は1トン以上のジャガイモが獲れる見込みだという(すでに3分の1の面積の畑から収穫をして350kgのジャガイモが獲れたそうだ)。なぜ、そのような取り組みを始め、その活動への参加が広がっているのだろうか。
今回は、実際にフードバンク仙台で「農業」にかかわる学生ボランティアへのインタビューの内容を紹介するとともに、彼女らの実践の意義について考えてみたい。
「食品ロス」を集めて配るだけで貧困は解決しない。現場で取り組む学生の声
インタビューしたのは、東北大学経済学研究科の修士課程に通いながら、フードバンク仙台のボランティアスタッフをしている笠原沙織さん(23)だ。笠原さんがフードバンクに関わるようになった理由や、なぜ農地運営をやろうと考えたのかを聞いた。
ーーなぜフードバンク活動に関わろうと思ったのですか?
ーーフードバンク活動に関わってみて感じたことは?
ーー食料支援だけでなく、食料を生産しはじめたのはなぜですか?
ーー食の質にも視点を置いた取り組みなんですね。どういう野菜を作っているんですか?
ーー笠原さん自身の今後も目標を教えてください。
「食べ物が商品となる」社会を変えるオルタナティブとしての「食料生産」
笠原さんたちが行う実践の面白さは、貧困の背景には「食べ物が商品となっている」という視点があることだろう。これは今日の貧困問題を考えるうえで重要なポイントだ。人間が生きるために必要なモノやサービスが商品化されている社会では、その商品を買うことができなくなれば、生きていけない。
また、食べ物が商品化し、より多く売ることが目的とされる中では、人を不健康にする食べ物が作られることもある。例えば、合成着色料などの添加物は多量に摂取すると発がんする可能性があるとされているが、これは「売るため」に必要とされる添加物の典型例だ。だから、有機栽培された食物が人気商品となっているが、これらは割高であり、富裕層しか手が届かない。
もちろん、レトルト食品などの加工食品の再分配も、カロリーベースの貧困を解消するうえでは重要な取り組みだが、そこには新たな「格差」が生まれることも懸念されているわけだ。
食料が商品化された社会では、発生する「食品ロス」(つまり、売れ残った商品)を分配しているだけでは、食料へのアクセス権が確保されるわけではないし、食の質も必ずしも保障されず、食に関する貧困の根本は解決しない。これまでの取り組みの意義を踏まえたうえで、そのような根本問題に新たに取り組もうというのが、今回の仙台の実践と言えるだろう。
このような実践は、海外ではすでに盛んにおこなわれている。例えば、2014年に公開された「エディブルシティ」という映画では、アメリカの各地で貧困を解決するために、市民たち自らが畑を耕し都市農園を始める実践が紹介されている。食の貧困を解消するために、空き地を農園にし始めたり、地域のための食料品店を作り出したりし始める市民たちの自発的な取り組みが広がっている。
この映画で出演した市民たちは次のように呼びかけている。要約すれば、次のような内容だ。
アメリカだけではなく、南米やアフリカなどでも農民たちを中心として「食料主権」を取り戻そうとする運動は盛んにおこなわれている。「市民が食料を生産する」というやり方は、世界的には「食をめぐるオルタナティブ」として広く展開されている実践なのである。
おわりに
これまで、「社会」を語るときは、とかく大文字の「政治」がイメージされがちであった。ところが近年、世界的にはこうした考え方が見直され、市民の草の根の運動が注目されている。
特に、市民自身が自発的に社会を「創造」あるいは「運営」する点が、従来の市民運動のイメージとも異なってくる。企業や行政に対する「要求」を行うだけではなく、自ら率先して社会づくりを行っていく。本記事で紹介したエディブル・シティの革新性はそこにあるといってよい。
日本でも、岸本聡子氏が、著書『水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと』において、欧州の市民自治の取り組みを紹介し、その後杉並区長に当選したように、市民自身の取り組みは、政治の在り方にも影響を与えていく。今後も参加と実践を重視する市民運動にますます多くの人々が加わり、日本の政治社会をも豊かにいていくことを期待したい。
活動日 (月)・(木)・(金) 10:00~16:00
食糧支援申込・生活相談用 070-8366-3362(活動日のみ)
foodbanksendai@gmail.com
2023年夏のボランティア・インターン募集イベント・説明会のお知らせ
8月4日・7日にイベントおよび説明会実施