Yahoo!ニュース

参院選も都知事選も、“有名人だから”って投票するの、もう止めません?

渥美志保映画ライター

さて今回はドイツ映画『帰ってきたヒトラー』をご紹介します。現代によみがえったヒトラーが巻き起こす騒動を描くこの作品。本国ドイツでは「ヒトラー」というネタが物議を醸したのは当然なのでしょうが、日本で、参院選、都議選を前にしたこのタイミングで公開されることには、個人的にはすごーく意味があるような気がします。曰く、政治とポピュリズムの関係!おお、なんか頭よさそうなこと書いちゃいましたが、簡単に言うと「有名人だからって投票すんのやめない?」って思っちゃったんですね。まあそんな感じでどうぞ。

現代にポン、とタイムスリップしたヒトラー
現代にポン、とタイムスリップしたヒトラー

物語は何故か現代のベルリンに、タイムスリップしたヒトラーが現れるところから始まります。この人を発見したのはTVディレクターのザヴァツキ。局を首になり一発逆転のネタを探していた彼は、撮影素材に偶然映り込んだ“ヒトラーソックリの芸人”に閃き、「総統、現代ドイツを行く」という全国行脚ドキュメンタリーを撮ることに。企画は大当たりするのですが、その経験から現代ドイツの堕落に憂えた総統は、「国民の幸せ」「再びドイツを浮上させること」という決意を新たに、猛然と活動し始めます。

何の理由の説明もなく「ヒトラーが現代によみがえった」という1アイディアで押し通してゆくこの映画で、何が秀逸ってやっぱりヒトラーという誰もが知る濃すぎるキャラクターなんですね。チャップリンと並ぶ世界二大ちょび髭、斜め前髪と襟足刈上げの1:9分け、両手を後ろの回して立つ軍服姿、ちょっと引くほどエネルギッシュな演説――実録映像や写真で見た姿しか知りませんが、その姿は当時の風景の中でも抜群に浮いています。

そんな人が現代に現れたら――人々が「ソックリ芸人」と勝手に思い込むのも当然です。その強烈キャラとブラックジョーク(本人は本気ですが)が話題を呼び、総統はやがてテレビに出演し始めるのですが、画面に映っていない時でも(当たり前ですが)“素に戻る”ことがないプロ根性を業界人も絶賛、あれよあれよという間にポップスターになってゆきます。こんな感じで。はい、どん。

可笑しいのは、現代に来ちゃったヒトラーは「ポーランドはまだあるのか!?ドイツの地に!」なんて時代錯誤の暴言を連発しながらも、意外とすぐに現代に馴染んでゆくこと。フェイスブックでSS(親衛隊)の募集をかけたら「もやしっ子」しか集まらない、みたいなエピソードもすごく笑えます。

そうした笑いの中に、映画はすごい策略をさしはさんでゆきます。ザヴァツキとともに全国行脚する下り、この多くの部分がなんと本物のドキュメンタリーなんですね。

政治家や礼儀作法のコーチ、陰謀説を唱える人、そして町を行く一般の人々……彼らに対する主演のヒトラー役、オリバー・マスッチさんが素晴らしいのは、それこそ“素に戻る”ことなくヒトラーになりきって相手をしていること。当然ながら全員が全員、彼が本物じゃないと知っていますが、そのなりきりぶりに「ヒトラー」(もっと言えば「民族主義」)というキーワードを与えられた人々は、驚くべき本音――「何か言えば“外国人排斥”と言われる」「髭だらけの連中(中東系)の好き放題に」「文句は言えない。私たちには過去があるから」――を吐露してしまいます。

さてこの映画が、参議院選挙や都知事選挙を前にしたこのタイミングで公開されたことに、私は個人的にすごーく意味を感じます。そこにあるのは政治とポピュラリティ(大衆性・人気)の関係です。

例えば不謹慎なブラックジョークを連発する「ヒトラーのソックリ芸人」が出てきて大人気になるとしましょう。「あいつは面白い」と笑っているうちはいいのですが、中には「あのジョークは、案外真実を突いている」って言いだす人が必ず出てきます。その昔、ビートたけしの「赤信号、みんなで渡れば怖くない」が一世を風靡したのと同じ。

もちろん北野武監督のようなクレバーな人は立候補なんてしませんが、政治がこういう人を必ず担ぎ出したがりますよね。頭がいいイメージで、既存の価値をばっさばっさ切ってくれそうだし、大衆的な知名度や人気もあって、多くの人が政治家としての資質とか政策なんて大して考えずに、こういう人に投票しちゃうのを知っているからです。

視聴率のとれる人は、つまり票を持っている人ってことなんでしょうね
視聴率のとれる人は、つまり票を持っている人ってことなんでしょうね

でも「有名人」「人気のある人」が必ずしも信用できないってこと、特に東京都民はここ数年で嫌というほど味わっていますよね。これが経費ちょろまかしのセコい男ぐらいですめば(もちろんすごく頭には来るけれど!)まだマシですが、ヒトラーみたいな人だったら。

映画の中のヒトラーは、全国行脚で人々の不満を吸い上げた末に、こうのたまっています。

「1930年代を思わせる政治不信が人々を覆っている。大衆は誰かにはっきり決めてもらいたい。“黙れ!これだ!”それが私の目指す民主主義だ」

映画『ゾンビ』で、思考停止のゾンビたちが彷徨う場面に流れるちょっとマヌケな音楽が、全国行脚のBGMに使われているのは、決して偶然ではありません。

原作の小説では、ヒトラーの人間的な魅力がより描かれ、つまりヒトラーを「怪物」ではなく普通の人間として描いたことが物議を醸したようですが、これは裏を返して「普通の人間がヒトラーになりうる。いつの時代にも表れる」という警句になっているようです。映画はそうした部分を踏まえつつも、より今のドイツの問題に引き寄せ、特にマスコミを舞台に、圧倒的なポピュリズムを前に異を唱えるものが潰されてゆくラストが痛烈です。これが日本とすごくよく似ているんですよねえ。肝に銘じて見たい、ヤバい1本です。

次回は主演俳優のオリバー・マスッチさんのインタビューをお届けする予定です。お楽しみに~。

『帰ってきたヒトラー』

6月17日(金)より全国順次

公式サイト

(C)2015 Mythos Film Produktions GmbH & Co. KG Constantin Film Pro duktion GmbH Claussen & Wobke & Putz Filmproduktion GmbH

映画ライター

TVドラマ脚本家を経てライターへ。映画、ドラマ、書籍を中心にカルチャー、社会全般のインタビュー、ライティング、コラムなどを手がける。mi-molle、ELLE Japon、Ginger、コスモポリタン日本版、現代ビジネス、デイリー新潮、女性の広場など、紙媒体、web媒体に幅広く執筆。特に韓国の映画、ドラマに多く取材し、釜山国際映画祭には20年以上足を運ぶ。韓国ドラマのポッドキャスト『ハマる韓ドラ』、著書に『大人もハマる韓国ドラマ 推しの50本』。お仕事の依頼は、フェイスブックまでご連絡下さい。

渥美志保の最近の記事