Yahoo!ニュース

本能寺の変で織田信長と運命をともにした3人の家臣

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
本能寺の信長公廟。(写真:イメージマート)

 社長に不測の事態が生じたとき、最後まで運命をともにする社員もいれば、そうでない社員もいる。本能寺の変では、織田信長と運命をともにし、討ち死にした家臣がいたので、そのうち3人を紹介することにしよう。

◎森蘭丸

 蘭丸の父は、美濃金山城主の可成である。森氏は美濃国守護土岐氏に仕えていたが、斎藤道三によって当主の頼芸が追放されたので、以後は織田信長に仕えた。蘭丸が弟とともに織田信長に小姓として仕えたのは、天正5年(1577)5月といわれている。

 天正10年(1582)6月2日に本能寺の変が勃発すると、蘭丸は信長を守るべく、明智光秀の軍勢と戦った。しかし、衆寡敵せず、蘭丸は安田国継(天野源右衛門)に討たれたのである。なお、国継は信長に槍で怪我を負わせたというが、疑わしいとされている。

◎小倉松寿

 松寿の父・実房は、近江国の豪族だった。永禄13年(1570)の金ヶ崎の戦いの際、実房は織田信長に与したので、六角氏に攻められ自害した。松寿の母・お鍋は、信長を頼り岐阜城を訪れた。すると、信長はお鍋を側室として迎えたのである。

 天正10年(1582)6月2日に本能寺の変が勃発すると、京都市中に宿泊していた松久は、信長を救うべく本能寺に向かった。松久は明智光秀の軍勢と勇猛果敢に戦ったが、しょせんは多勢に無勢で、最期は討ち死にして果てたのである。

◎湯浅直宗

 直宗の先祖は、紀伊国湯浅郷に豪族だったという。直宗自身は尾張国で誕生し、中島主水正の娘婿になると、織田信長に仕えたといわれている。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いでは、無断で出陣するという軍令違反を犯したが、戦いに勝利したので咎められなかったという。

 天正10年(1582)6月2日に本能寺の変が勃発すると、直宗は京都市中に宿泊していたが、小倉松寿らとともにただちに本能寺に急行した。しかし、多勢の明智光秀の軍勢に叶うことなく、無念の思いを抱きつつ戦死したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事