Yahoo!ニュース

捨てないで!ハムの「帯テープ」まさかの活用法【モヤモヤを一気に解消できる】簡単で便利なコツとは

「ハムを食べることがある」
4連パックの商品を買うこともある」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「ハムに付いている帯テープ活用法」をご紹介します。

まさかの使い道

4連パックなどのハムを購入すると、パッケージ同士をつなげておくために…

帯テープがついていることがあります。

当然ハムを使用する際は、このテープを剥がすわけですが…

粘着力が残っているため、「何かに使えそう」と考える方も、いらっしゃるかもしれません。

そこで今回、私がご提案したい帯テープ活用法が…

一度に食べきれないハムを保存するのに使用する、というものです。

使用方法はとてもシンプルで…

開封したことでフィルム浮き上がってしまい、封がしにくいハムを…

巻物のようにクルクルと巻きます。

そして、その上から…

帯テープを貼り付け…

ぐるりと一周させれば…

フィルムが反り返ってジャマになることなく、残ったハムを一時保存しておくことができます。

テープがない場合、フィルムの隙間から匂い漏れ出す可能性が高くなってしまいますが、その可能性をテープで留めることで低くすることができるかもしれません。

また…

帯テープは、剥がしやすい絶妙な粘着力であるため、残りのハムを食べたい時にはすぐに剥がせます。

そのため「粘着力が強すぎて剝がせない」という事態にも陥らず、安心して使用することができます。

体感では、複数回くり返し使用しても粘着力は維持される印象ですので…

他のパックでも再度利用が可能です。

「フィルムが反り返って保存しにくい」というモヤモヤを解消するためにも、ぜひ一度お試しいただければ幸いです。

なお、今回の方法で保存はしやすくなりますが、一度開封したハムはパッケージに記載の注意事項などに従って、なるべくお早めに召し上がってください。

これも知ってください

役立つ情報は他にもあります。
この機会にチェックしてください。

「ハム」があるなら一度は試して【簡単で美味しい】まさかの作り方

はがすの待って!「ハム」の開け方のコツ【意外な方法とは】

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事