Yahoo!ニュース

変えなきゃダメ!園芸培養土は進化している。土に合わせた水やり方法を取り入れよう。

グロ子園芸愛好家 / FPライター

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの園芸愛好家のグロ子です。
春本番
気温の上がる日が増えると、プランターに水やりが必要となってきます。
でも昔ながらの水やりでは水が無駄になるだけ。
水やりの方法を見直せば、楽して水道代も節約することができます。

「鉢底から水が流れ出すくらいたっぷりと」は古い

園芸本やネットで水やり方法を調べると、大抵「鉢底から水が流れ出すくらいたっぷりと」と書いてあります。

これっていつの時代の話?
この水やりが通用したのは平成のガーデニングです。

現在流通している普通の園芸培養土にこんな水やりをしてたら水の無駄。
植えている花や野菜もダメになってしまいます。
令和のガーデニングでこのやり方は通用しません。

昔の園芸培養土

昔の園芸培養土は、赤玉土をベースに腐葉土やバーク堆肥を混ぜたザクザクの粒の荒い土です。

赤玉土とは赤土が固まって粒になったもの。
使っているうちに赤玉土が砕けて細かい赤土にもどり、それが園芸培養土の寿命とされていました。

粒が荒いので水やりすると土が一瞬で水を吸い込みます。
鉢の中に水が回ると、鉢底穴から水がジャージャーと出てきます。
「鉢底から水が流れ出すくらいたっぷりと」
これはこの時代の園芸培養土に水やりするときによく使われた言い回しです。

昔の園芸培養土の特徴は重いこと。
ハンギングバスケットや大きなプランターにはとても使えません。
時代とともに、古いタイプの園芸培養土は徐々に姿を消していきました。

今の時代の園芸培養土

今園芸培養土の主流となっているのは、ピートモスやバーミキュライトをベースとしたものです。

この園芸培養土の特徴はとにかく軽い!
大きなプランターに使っても、乾いている時なら移動が簡単です。
ハンギングバスケットにも最適。
園芸培養土が軽くなったことで、ガーデニングの楽しみ方が一気に増えたといえるでしょう。

令和の水やりは一つじゃない!

今の園芸培養土は粒子が細かく、水をやってもジャージャー底穴から水が抜けることはありません。
とても保水力が高いので、土全体が充分に水を吸収すれば水やりは完了。
それ以上水をかけても土には吸い込まれず、水が表面の土を舞い上がらせてしまいます。

昔の園芸培養土と違い、まっさらの時や完全に水分が抜けてしまった時に水をはじく特徴があります。
カラカラに乾いたプランターにザーザー水をかけても、浸透せずにサイドに流れてしまい、水が無駄になるだけです。
そんなときは一旦サッと水やりし、時間を置いて水が土と馴染んだ頃にもう一度水やりしましょう。

底面給水も効果的です。
吸収してしまう量の水を鉢皿に入れ、下からの水分で土が湿った状態なったら水やりしましょう。
少量の水で無駄なく水やりができます。
底面給水で土がムラなくたっぷりと水を吸うと、次の水やりまで長く持ち、水やりが楽になります。

カラカラに乾かしてしまうと面倒なので、乾いてきたけどまだ少し水分が残っている状態で次の水やりをしましょう。
乾燥すると土の表面が膜を張ったように水を弾きます。
棒やフォークで軽く引っ搔いておくと水が染み込みやすくなります。

水やりは土に合わせて

今の園芸培養土は水馴染みにクセがあるので、さらさらと水が染み込む昔の園芸培養土を懐かしむベテランガーデナーさんは少なくありません。
でも土に充分に水を吸収させるコツをつかめば、少量の水で長持ちする水やりができるようになります。

これから気温は徐々に上がっていきます。
土の特性をよく観察し、手抜きしながら水切れを防いでガーデニングを楽しみましょう!

参考記事:鉢底石が不要のプランターや鉢はどう選べばいいの?

私のHPです。見てね!growfood365のHP ⇒ growfood365.net
庭の様子を解説付きでUPしています Instagram ⇒ growfood365
力を入れているイチゴ栽培の話題多し Twitter ⇒ growfood365
ガーデニングYouTubeもやってます!⇒ growfood365

園芸愛好家 / FPライター

花、野菜、盆栽、コンポスト、ありとあらゆる植物系お稽古事をやり尽くした園芸歴30年のFPライターです。私の強みは自分で実際に経験した幅広い園芸ネタ。FPとしてコスパよく園芸を楽しむコツもお伝えします。コキア友の会代表(会員私だけ)

グロ子の最近の記事