Yahoo!ニュース

あの日、若者たちに何が起きたのか?警察隊に包囲された大学構内に留まり撮影を続けた理由

水上賢治映画ライター
「理大囲城」より

 2019年の香港民主化デモの中で起きた「香港理工大学包囲事件」。

 警察によって完全に包囲されながら、大学構内に立てこもり学生や中高生のデモ参加者らが徹底抗戦したこの事件では、逃亡犯条例改正反対デモでは最多となる1377名の逮捕者を出した。しかし、いまだにその全容は明らかにされていない。

 その中で、まさに最前線といっていい学生たちが籠城した大学構内での13日間の一部始終を記録したのがドキュメンタリー映画「理大囲城」だ。

 世界の映画祭で大反響を呼ぶ本作について、香港ドキュメンタリー映画工作者たち(※複数名で構成されたドキュメンタリー映画制作者、身の安全を考慮して全員匿名としている)に訊く。(全六回)

 第三回となるここからは、本格的に作品について訊いていく。

わたしたちはあの場所にとどまって撮影をし続けることにしました

 はじめに警察に包囲された大学の構内という空間での撮影。

 命懸けの撮影だったといっても過言ではない。その場に居合わせた経緯についてこう明かす。

「わたしたちは民主化デモが始まってから、ほとんどどこかしらで毎日撮影をしていました。

 デモは学生を中心とした若者たちで、彼らと行動をともにしていたので、警察が包囲網を敷く前から大学に出入りしていたんです。

 そうしていたところ、いきなり警察がロックダウンして包囲されて、大学構内に封じ込まれることになってしまいました。

 その瞬間、この場から去って逃げるか、それともとどまるか、決断しなくてはいけませんでした。

 その中で、わたしたちは残ることを決めました。それで、その間、カメラを回すことになったのです。

 こうして作品を発表していることからわかるように、警察に包囲された大学内から、最後には無事脱出することができました。

 でも、あそこからどうやって抜け出したかなどは、いろいろとわけがあってお答えすることができません。申し訳ないのですが。

 いずれにせよ、わたしたちはあの場所にとどまって撮影をし続けることにしました」

「理大囲城」より
「理大囲城」より

包囲された大学内に留まると決断した理由は?

 ただ、あの場にいるということは逮捕されかねない。命を失ってしまう可能性もゼロとは言い切れない。

 その中で、残ると決断した理由はどこにあるのだろう?

「まず、デモをする学生や若者たちを撮り続けていたことが大きかったと思います。

 だいたい2019年の6月ぐらいから11月ぐらいまで撮影していたのですが、撮影者としてのわたしたちとデモ隊との関係はひじょうに変化していきました。

 まず、民主化デモが始まった当初、デモに参加していた若者たちはカメラをあまり気にしていませんでした。

 ところがデモの様子がニュースで報じられるようになると、自分たちの顔が外に知られて、それによって警察に逮捕される事態が起こるようになりました。

 そうなると当然ですけど、デモ参加者としてはカメラの存在に常に気をとめておかないといけない。

 つまり警戒するようになっていた。

 きちんと自分たちに危険が及ばないよう配慮をして伝えてくれる撮影者なのか、そうではないのかを意識するようになったところがあった気がします。

 その中で、わたしたちは当初から彼らのそばに常にいたといいますか。

 まず通りでのストリートでのデモのとき、それこそデモ隊とともに警察と時の衝突しながら、カメラを回し続けていました。

 そうやって行動をともにするうちに、彼らがなぜデモをしようとたちあがったのか、どんな議論を経て連帯してデモで訴えているのか、いまの香港社会をどう考えているのかなど、いろいろと興味を持ち始めました。

 そして、彼らと対話を持つ中で近しくなっていきました。

 近しいといっても個人的に知っているとか、身元を知っているわけではありません。

 でも、彼らとわたしたちとの間で気持ちとして共有できるところがありました。

 そういった関係性があったので、包囲されたときも彼らを撮り続けようと思いました。

 それまでも、わたしたちを信用してずっと撮らせてくれたところもありましたから」

多くの人が天安門事件のようになるのではないかと心配していました

 当時、香港市民としては若者たちのデモをどう受けとめていたのだろうか?

「上の年代の人たちは、顔をしかめて、不快に感じていた人も多かったと思います。

 一方で、若い世代は圧倒的に支持する人が多かったと思います。

 ただ、香港理大に学生たちが追い込まれて警察に完全に包囲されてしまう、あのような事態が起きることはおそらく誰も予想していませんでした。

 だから、包囲されたとき、多くの人が1989年6月4日に起きた天安門事件のようになるのではないかと非常に心配していました。

 包囲していた警察官の多くは非常に重装備で銃を持っていたりしたので、ほんとうに死者がでてもおかしくないと感じたんだと思います。それから、警官隊が包囲した大学内にいるデモ参加者たちに向かって『天安門のようになるぞ』といったような言葉もかけていたんです。

 それぐらい切迫した状況が包囲されたときにはありました。

 だから、包囲が始まると、いままで以上にデモ隊にシンパシーを覚えたり、あるいは心配する人が増えた気がします」

(※第四回に続く)

【「理大囲城」香港ドキュメンタリー映画工作者第一回インタビューはこちら】

【「理大囲城」香港ドキュメンタリー映画工作者第二回インタビューはこちら】

「理大囲城」メインビジュアル
「理大囲城」メインビジュアル

「理大囲城」(りだいいじょう)

監督:香港ドキュメンタリー映画工作者

全国順次公開中

公式HP:www.ridai-shonen.com

写真はすべて(C) Hong Kong Documentary Filmmakers

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事