台風20号はバシー海峡から南シナ海へ 43年前の台風20号は大根を白首から青首へ世代交代促進
台風20号が西進
令和4年(2022年)10月15日15時にフィリピンの東で発生した台風20号は、発達しながら西進し、バシー海峡を通って南シナ海を西に進んでいます(図1)。
日本への影響はありませんが、43年前、昭和54年(1979年)の台風20号は、10月19日に和歌山県白浜町付近に上陸しています。
最低中心気圧870ヘクトパスカル
昭和54年(1979年)の台風20号は、いまでも、台風の統計が行われるようになった昭和26年(1951年)以降で、6番目に遅い上陸台風です(表)。
昭和54年(1979年)の台風20号は、現在も破られていない台風の最低中心気圧の記録である870ヘクトパスカルを観測した台風です。
当時は、アメリカ軍が台風に対して飛行機による観測を行っていましたが、この台風は特に観測回数が多かった台風です(図2)。
この台風は、日本に接近するにつれ多少勢力を落としましたが、大型で暴風域が極めて広く、ほぼ全国を暴風域に巻き込みました。
最大瞬間風速は千葉県館山市で50.0メートル、東京で38.2メートルを観測し、鉄道や高速道路などの交通機関が麻痺状態となりました。
北海道東部では暴風による漁船の遭難や転覆などが相次ぎ、北海道の死者・行方不明者は72人となるなど、全国の死者・行方不明は115名でした。
大根は白首から青首へ
かつて大根というと、ピリッと辛みのきいた大きな白い大根(白首大根)が主流でした。
三浦大根とか、練馬大根など、地名のついた大根が有名ですが、これらは白首大根です。
しかし、核家族となったことで大きな大根1本は食べきれないとか、タクアンを漬ける家庭が減ったとか、ピリッとした辛みを好まない人が増えたなどの理由が重なり合って、現在では、小ぶりで甘みのある青首大根が主流となっています(図3)。
この白首から青首への流れを加速したのが昭和54年(1979年)の台風20号です。
このときの台風20号は、前線の影響もあって、九州南部や四国、紀伊半島や東海地方などでは400ミリを超える大雨となり、神奈川県三浦半島などの大根生産地は大きな被害を受けています(図4)。
大根の種のまきなおしを迫られましたが、三浦大根などの白首大根では季節的に遅すぎ、愛知県北西部の春日村宮重地区で栽培されていた宮重大根などの青首大根の種がまかれました。
その結果は、青首大根が消費者の心をとらえて高値で取引され、大根が白首から青首へと世代交代が一気に進んでいます。
現在、神奈川県三浦市は、大根の産地として全国的に有名で、ここ数年、全国市町村別生産額順位で、絶えず1位か2位を誇っていますが、生産される大根のほとんどが青首大根です。
白首大根である三浦大根は1%に満たない生産量ですが、肉質はたいへん緻密で柔らかく、煮物やなますなどに向いていることから、直売所での人気は根強いものがあります。
これからどんどん寒くなり、大根を多く消費する冬がやってきます。
図1の出典:ウェザーマップ提供。
図2の出典:饒村曜(平成5年(1993年))、続・台風物語、日本気象協会。
図3の出典:筆者作成。
図4、表の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。