Yahoo!ニュース

話しかけはあいさつから 「あいさつするぞマップ」で〝1日•10人•計10回〟のあいさつトレ

りり〜郷ことばのデザイナー

話しかけると心があがるー〝話しかけドリル〟を実践して、話しかけ上手になろう。今回のテーマは『話しかけはあいさつから』。

あいさつをしそびれている人々

誰もが日々する話しかけ、それはあいさつです。1日何度となく交わしているでしょう。しかしあなたには「あいさつをしそびれている人々」がいませんか?

通勤時にはどうでしょう。駅近くの駐輪場には駐輪場の管理者がいます。駅を出てコンビニに立ち寄るとレジ係がいます。出社すると会社のビルの出入り口には守衛が、また朝清掃スタッフも。ランチに出かけると店のスタッフがいます。彼らにあいさつしてますか?

近所を見回してみよう。毎朝、布団や洗濯物を干す人を窓越しに見かけます。ゴミ出しをすると、ほうきで自宅まわりを掃く人を見かけます。郵便配達員や宅急便配達員とすれ違うことも。スーパーに行くとカートを整理するスタッフやレジ係がいます。あいさつしてますか?

「あいさつをしそびれている人々」ならまだしも、あいさつすべき人々に欠礼していることはないでしょうか?考えてみてください。今あいさつをする人も、初めはあいさつをしない相手だったのです。あいさつから全てが始まるのです。

あいさつは人間関係づくりの屈伸運動

人間関係の発展理論によれば、対人関係の発展は、浅くて非親密なレベルから、深くて親密なレベルに移行します。その発展はタマネギの皮にたとえられます。一枚ずつ自分を剥き、相手もまた剥いて、お互いに芯に近づいていく。

皮を剥きあう一歩は「相手の存在を認め合う段階」、つまりあいさつです。次に「態度や考えを伝える段階」に移り、話しかけは会話になります。それは相手と付き合い続けるかを決める段階でもあります。次いで「お互いに深く知り合う対話段階」となり、プライベートなことも話せる間柄になります。最終的には「違いも同じも認め合える段階」、いわゆるあうんの呼吸、ことばがいらない関係になります。

あいさつは人間関係づくりの屈伸運動と言っていいでしょう。

1日、10人に計10回のあいさつトレを!

まず通勤や通学、仕事場や訪問先、送り迎えや買い物、散歩や通院など、あなたの行先を思い浮かべてください。まだ「あいさつをしそびれている人々」がいるでしょう。彼らを「あいさつするぞマップ」でマークしてください。

「あいさつするぞマップ」とは、あいさつをしそびれている人をチェックする心の中の地図です。するぞの「ぞ」は、今日こそは「するぞ」という実行意思の表明です。そこには目標があります。

1日10人に計10回あいさつする。

これだけです。「おはようございます」「こんにちは」「ごくろうさまです」「いつも精が出ますね」「お先にどうぞ」「おつかれさま」「いつもありがとう」。むずかしいことはありません。そのとき自然に出てくるあいさつことばでいいのです。無言の会釈でも可です。

なぜ「1日10人10回」なのか。誰にでも気軽に話しかけられるようになるため、シンプルで意外にハードルが高い目標がこの回数なのです。1日目にできなければ2日目にクリアしよう。10人クリアしたら次の10人をあげましょう。しそびれていた人が減ったとき「人見知りする自分」も小さくなっています。ぜひトライを!

話しかけを上達させるドリル

このコラムは「ドリル付き」が特徴。今回のドリルは「あいさつするぞマップ」で「1日10人10回のあいさつトレ」。日常生活で習慣としてできる、負担の少ない訓練方法(ドリル)を毎回出します。たとえば次のようなものです。

•つっこみグッズでつっこみ&つっこまれを増やす
•話しかけのタネづくりは日々の蓄積法や相手の情報獲得法
•話しかけられやすさを測る「気さく度チェック」法
•話しかけ効果をあげる発声法やボディアクション
•話しかけられやすい「抜けた人になる」法

世の中には「こう話しかけよう」「こういう人になろう」という記事や本はたくさんありますが、どうすれば話しかけが身につくか、方法まで書いてあるものはわずか。話しかけはフレーズも大切ですが、それは「誰もが使うことば」ですることです。むしろいかに口に出せるか、いかに道具化できるかが真のテーマです。

ことばのデザイナー/りり〜郷の〝話しかけて心をあげる〟コラムは毎週日曜早朝に掲載(予定、病弱ゆえに臨時休載もあり)。みんなで話しかければ恐くない。話しかけて自分も社会も明るくしよう。

ことばのデザイナー

人に話しかけると良いことが起きます。あなたも相手もポジティブに明るくなれます。話しかけから人の輪が広がり、支え合いや励まし合いにつながります。読むと誰かに話しかけたくなるこのコラムの書き手は、ライター歴20年、インタビュー歴300件以上、対話力講座の講師や組織改革支援プロジェクトを数百名に数百回の経験があります。かつて内向的で「心の壁の内側」にいた私は、トランスジェンダーとして自分らしく生き直しだしてから、心を開いて人の中に入れるようになりました。〝ヒト•イマ•ツナガル〟の話しかけメソッドで、共に話しかけ上手になりましょう。

りり〜郷の最近の記事